晩秋の兼六園です - 2022.11.30 Wed
皆様こんにちは 足袋ネコです
ぐずぐずしていると冬になってしまうので
先日行ってきた「兼六園」の画像を貼りま〜す

兼六園は 11月1日から 雪吊りの作業に入ります
美しく放射状に縄を張られた「唐崎の松」
お客さん、多いでしょ?
外国の方もたーくさん いらっしゃいましたよ

半分以上が散ってしまってましたが
散った葉っぱが絨毯になって 美しいですぞ〜
蹴散らして遊びたくなるのですが
そんなお行儀悪い人はだーれもおりませんでした。

霞が池の向こうに見える「唐崎の松」
この風景がとても美しく 何人もの人が写真に収めていました。
今も2人さんが撮影中

こんな感じになります。
あーーー写すの下手だわ(涙)
兼六園を堪能し
お家に帰ってノリ助に
今日のご飯はこれよ って言ったらこんな顔

無言の抵抗

この大根、まだ細い方です
12月中旬、あるいはお正月 羽咋に行きますが
このようなサイズの大根が
また10本ほど お土産になると思います・・・・
冬の大根は美味しいので
頑張って食べたいと思います!!
ぐずぐずしていると冬になってしまうので
先日行ってきた「兼六園」の画像を貼りま〜す

兼六園は 11月1日から 雪吊りの作業に入ります
美しく放射状に縄を張られた「唐崎の松」
お客さん、多いでしょ?
外国の方もたーくさん いらっしゃいましたよ

半分以上が散ってしまってましたが
散った葉っぱが絨毯になって 美しいですぞ〜
蹴散らして遊びたくなるのですが
そんなお行儀悪い人はだーれもおりませんでした。

霞が池の向こうに見える「唐崎の松」
この風景がとても美しく 何人もの人が写真に収めていました。
今も2人さんが撮影中

こんな感じになります。
あーーー写すの下手だわ(涙)
兼六園を堪能し
お家に帰ってノリ助に
今日のご飯はこれよ って言ったらこんな顔

無言の抵抗

この大根、まだ細い方です
12月中旬、あるいはお正月 羽咋に行きますが
このようなサイズの大根が
また10本ほど お土産になると思います・・・・
冬の大根は美味しいので
頑張って食べたいと思います!!
金沢おどり - 2022.09.30 Fri
皆様こんにちは 足袋ネコです。
今日のお題は 「金沢おどり」です。
とか書きながら その画像は一枚もありましぇん(汗)
なので ↑ リンク貼っておきました(「金沢おどり」の文字をクリックしてくだせぇ)
だってだって 撮影禁止なんだものーーー

踊りの開催は県立音楽堂だったので 金沢駅にやって参りました。
駅は観光客でごった返していましたよ
旦那が迷子にならないように・・・
でも時間に間に合うように・・・・
この時点でもう私は疲れ果てました

やっと席に辿り着き ホッとしたのも束の間
「わし、腹減った」
何ですとーーーー!
ここは飲食禁止です!
ポケットとバックにある限りの「飴ちゃん」を渡し
何とか、何とか 我慢してもらう。
飴ちゃんをもぐもぐしていたので 係の人から注意されてしまいました あはは
すいませんねぇ この年取った5歳児さん 我慢できないんですーー
2時間弱の踊りを堪能いたしました
踊りも良かったのですが 舞台の雰囲気がとても素晴らしく
そして ずらりと揃った芸妓さんたちの総おどりが
艶やかで 賑やかで 色っぽくてねぇ
芸妓さんというのは やっぱり
着物を着て街を歩いている人とは全然違います
着物の着方、所作 私本当に好きでございます。

帰りに舞妓さんたちと遭遇
先輩芸妓さんたちの踊りを勉強しに来たんでしょうね

アタイも芸妓さんみたいにお行儀よく、色っぽく ふふふっ

重ねたお手てはかわいいけど お顔が怖いよ〜

「金沢踊り」とっても良かったです
旦那も とても喜んでいました
次の日 新聞に「金沢踊り」の記事が出ておりました
旦那は 「金沢踊り」観に行かんなん と言い始めます
そうねぇ〜 覚えてないのよね〜〜〜
諭吉さんと樋口一葉さんが飛んでいったのになーーー
私は優しく 昨日観に行ったんよ と言うのであります。
今日のお題は 「金沢おどり」です。
とか書きながら その画像は一枚もありましぇん(汗)
なので ↑ リンク貼っておきました(「金沢おどり」の文字をクリックしてくだせぇ)
だってだって 撮影禁止なんだものーーー

踊りの開催は県立音楽堂だったので 金沢駅にやって参りました。
駅は観光客でごった返していましたよ
旦那が迷子にならないように・・・
でも時間に間に合うように・・・・
この時点でもう私は疲れ果てました

やっと席に辿り着き ホッとしたのも束の間
「わし、腹減った」
何ですとーーーー!
ここは飲食禁止です!
ポケットとバックにある限りの「飴ちゃん」を渡し
何とか、何とか 我慢してもらう。
飴ちゃんをもぐもぐしていたので 係の人から注意されてしまいました あはは
すいませんねぇ この年取った5歳児さん 我慢できないんですーー
2時間弱の踊りを堪能いたしました
踊りも良かったのですが 舞台の雰囲気がとても素晴らしく
そして ずらりと揃った芸妓さんたちの総おどりが
艶やかで 賑やかで 色っぽくてねぇ
芸妓さんというのは やっぱり
着物を着て街を歩いている人とは全然違います
着物の着方、所作 私本当に好きでございます。

帰りに舞妓さんたちと遭遇
先輩芸妓さんたちの踊りを勉強しに来たんでしょうね

アタイも芸妓さんみたいにお行儀よく、色っぽく ふふふっ

重ねたお手てはかわいいけど お顔が怖いよ〜

「金沢踊り」とっても良かったです
旦那も とても喜んでいました
次の日 新聞に「金沢踊り」の記事が出ておりました
旦那は 「金沢踊り」観に行かんなん と言い始めます
そうねぇ〜 覚えてないのよね〜〜〜
諭吉さんと樋口一葉さんが飛んでいったのになーーー
私は優しく 昨日観に行ったんよ と言うのであります。
静かな町に舞い戻る - 2021.04.30 Fri
皆様こんにちは 足袋ネコです。
昨年の秋頃から一気に賑やかになった金沢ですが
「行かないでください、来ないでください」のおかげか?
今はとても静かでございます。
なので(なので なのか?)
いや、あまりにもお天気がいいので
兼六園周辺をお散歩してまいりましたぞよ
まずは 兼六元町、バス停付近
(金沢駅から兼六園行きのバスに乗ると だいたい90%の観光客が降りるバス停)
に出没。

写っているのは 喫茶店「石川門」
この喫茶店、私が金沢に来た時にもあったので
40年以上経っていると思いますな
両側にあったビルが壊され 異様な風景となっておりますぞ
兼六園には行かず 石川門をくぐって 金沢城公園に行きまする

玉泉院丸庭園 でございまする。
ほとんど人気なし。
近くでお仕事をしている方が 早足でお散歩しておられました。
お江戸の時代なら「殿様」とか 「姫様」が お付きの者を従えて
しずしずと歩いておられたのでしょうねぇ

鼠多門(ねずみたもん)にやってまいりました。
この門の完成により 道路の上に橋が渡されて
尾山神社 と繋がりましたんでございます。

尾山神社内 人影も少なく
代わりにお猫さま発見

私についてらっしゃい とばかりに
前を先導なさるお猫さま

このお猫さま 守り神なのかすら?

喉が渇いたのか 流れる川の水を飲むお猫さま
この後、いく度か振り返り
社殿の中に消えていかれました〜
ほんま・・・・守り神だったかも


はいはい ごめんなさいね
お母ちゃんだけ散歩して。
昨年の秋頃から一気に賑やかになった金沢ですが
「行かないでください、来ないでください」のおかげか?
今はとても静かでございます。
なので(なので なのか?)
いや、あまりにもお天気がいいので
兼六園周辺をお散歩してまいりましたぞよ
まずは 兼六元町、バス停付近
(金沢駅から兼六園行きのバスに乗ると だいたい90%の観光客が降りるバス停)
に出没。

写っているのは 喫茶店「石川門」
この喫茶店、私が金沢に来た時にもあったので
40年以上経っていると思いますな
両側にあったビルが壊され 異様な風景となっておりますぞ
兼六園には行かず 石川門をくぐって 金沢城公園に行きまする

玉泉院丸庭園 でございまする。
ほとんど人気なし。
近くでお仕事をしている方が 早足でお散歩しておられました。
お江戸の時代なら「殿様」とか 「姫様」が お付きの者を従えて
しずしずと歩いておられたのでしょうねぇ

鼠多門(ねずみたもん)にやってまいりました。
この門の完成により 道路の上に橋が渡されて
尾山神社 と繋がりましたんでございます。

尾山神社内 人影も少なく
代わりにお猫さま発見

私についてらっしゃい とばかりに
前を先導なさるお猫さま

このお猫さま 守り神なのかすら?

喉が渇いたのか 流れる川の水を飲むお猫さま
この後、いく度か振り返り
社殿の中に消えていかれました〜
ほんま・・・・守り神だったかも


はいはい ごめんなさいね
お母ちゃんだけ散歩して。
雪のない「雪国」ですよ - 2020.01.19 Sun
皆様こんにちは 足袋ネコでございます。
雪のないお正月 そして、雪のない1月も後半となって参りました
雪が降らないって なんて素敵なんでしょう〜
スキー場は泣いてますが。
雪が降っても降らなくっても運動不足になっちゃう中高年
お散歩にいそしむ他ございません。
我が家から南の方角に歩いていくと・・・・・

なんじゃこれは ムクドリか?
昔はよくスズメの大群を見ましたが
今は ムクドリの方をしょちゅう見ます。
あんなにいたスズメちゃんたち どこへ行っているのだろうか??

音符のように並んでおりまする
スズメは寒いとお隣同士くっ付いて「お団子」のようになってますが
ムクドリはそんなことしないのかな〜

何羽いるか数えてみようと思ったけど・・・・やめました
それにしても これ、カラー写真でスゾ
雪が降っても降らなくても お天気が悪いのはいっしょ
出窓で日向ぼっこが出来るのはほんのすこし
太陽の恩恵が少ないので

雪国は 色白の美人が多いのデス


昨年暮れ ご紹介したノリトレーナー
お正月にお孫ちゃん2人で着ておりましたので 写真を入手

年上のお孫ちゃんはしょっちゅう保育園にこのトレーナーを着ていっているみたいですが
年下のお孫ちゃんの保育園は このトレーナー却下されました
後ろに付いている「しっぽ」がおもちゃになって
園児が集中出来ないから だそうです。
あら ざんねん。
雪のないお正月 そして、雪のない1月も後半となって参りました
雪が降らないって なんて素敵なんでしょう〜
スキー場は泣いてますが。
雪が降っても降らなくっても運動不足になっちゃう中高年
お散歩にいそしむ他ございません。
我が家から南の方角に歩いていくと・・・・・

なんじゃこれは ムクドリか?
昔はよくスズメの大群を見ましたが
今は ムクドリの方をしょちゅう見ます。
あんなにいたスズメちゃんたち どこへ行っているのだろうか??

音符のように並んでおりまする
スズメは寒いとお隣同士くっ付いて「お団子」のようになってますが
ムクドリはそんなことしないのかな〜

何羽いるか数えてみようと思ったけど・・・・やめました
それにしても これ、カラー写真でスゾ
雪が降っても降らなくても お天気が悪いのはいっしょ
出窓で日向ぼっこが出来るのはほんのすこし
太陽の恩恵が少ないので

雪国は 色白の美人が多いのデス


昨年暮れ ご紹介したノリトレーナー
お正月にお孫ちゃん2人で着ておりましたので 写真を入手

年上のお孫ちゃんはしょっちゅう保育園にこのトレーナーを着ていっているみたいですが
年下のお孫ちゃんの保育園は このトレーナー却下されました
後ろに付いている「しっぽ」がおもちゃになって
園児が集中出来ないから だそうです。
あら ざんねん。
行かにゃソンソン - 2019.04.12 Fri
皆様こんにちは ノリです
天下の名園 である 兼六園
ただ今 入場無料、ただ なんやよね〜
ただほど怖いものはない って言うんやけど
兼六園の「ただ」は ちぃ〜〜っとも 怖くないんよ
行かにゃソンソン! なのだーー
お母ちゃん、兼六園にお散歩でかけました


春爛漫 みごとに咲く桜もきれいなんだけど
古木の趣もまことにいいかんじなんよ

お母ちゃん、満開の桜にまみれて
松の木の手入れをしている庭師さん発見
白いヘルメット 見えるかな〜〜

上半分が松葉を落として手入れが終わった所
重くてうっとうしいのが無くなって すっきりしてますよ
まるで 冬の重いコートを脱いじゃったみたいね
(本当はこれ、晩秋にやる作業なんやけど 兼六園はあまりにも松が多いから 1年を通じてやってるんやて)

カラフルな着物をきたお嬢様達
お二人ともスマホに夢中なんやね
今 金沢に来てま〜す♪ とか ラインしてんのかしらねぇ

こんなに日差しが強そうなんに けっこう寒かったんやて

ご飯を食べ終わったら 眠るのがアタイのしあわせ
あたしゃ 桜なんてどーでもいいの

一応 この窓から花見は出来るんやけど
お花見でお腹はふくれないのよね

待ちに待った春の訪れ
花粉症よりも山の芽吹き、桜の開花! って叫びたいですが
花粉症で苦しんでいる方々には怒られるかも
復興よりも政治家大事 って言ってしまったお方がいらっしゃいますなぁ
これは・・・・いかんですなぁ〜
天下の名園 である 兼六園
ただ今 入場無料、ただ なんやよね〜
ただほど怖いものはない って言うんやけど
兼六園の「ただ」は ちぃ〜〜っとも 怖くないんよ
行かにゃソンソン! なのだーー
お母ちゃん、兼六園にお散歩でかけました


春爛漫 みごとに咲く桜もきれいなんだけど
古木の趣もまことにいいかんじなんよ

お母ちゃん、満開の桜にまみれて
松の木の手入れをしている庭師さん発見
白いヘルメット 見えるかな〜〜

上半分が松葉を落として手入れが終わった所
重くてうっとうしいのが無くなって すっきりしてますよ
まるで 冬の重いコートを脱いじゃったみたいね
(本当はこれ、晩秋にやる作業なんやけど 兼六園はあまりにも松が多いから 1年を通じてやってるんやて)

カラフルな着物をきたお嬢様達
お二人ともスマホに夢中なんやね
今 金沢に来てま〜す♪ とか ラインしてんのかしらねぇ

こんなに日差しが強そうなんに けっこう寒かったんやて

ご飯を食べ終わったら 眠るのがアタイのしあわせ
あたしゃ 桜なんてどーでもいいの

一応 この窓から花見は出来るんやけど
お花見でお腹はふくれないのよね

待ちに待った春の訪れ
花粉症よりも山の芽吹き、桜の開花! って叫びたいですが
花粉症で苦しんでいる方々には怒られるかも
復興よりも政治家大事 って言ってしまったお方がいらっしゃいますなぁ
これは・・・・いかんですなぁ〜