fc2ブログ
topimage

2023-09

山は実は 怖い。 - 2021.05.07 Fri


240507no1.jpeg
今日は「山」のお話 ですよ



皆さまこんにちは 足袋ネコです
先日、金沢市民には馴染み深い「医王山」で親子3人の遭難がありました。
家族で日帰りで 何なら半日で帰れる初心者向けの山でございます。
でも・・・・ 山は怖いのです。


だって 私も遭難しかけたのでございます。

頭に描いた地図の方角が 90度も違っておりまして
おかしいと気がついた時は日没になっておりました。

山の中の日没は怖いですよ〜
真っ暗ですから!


本当に真っ暗でございます
真っ暗って体験したことございます??
足元がほとんど見えないのであります
足を踏み外し 崖の下に転落の可能性が大きくなります。

そして さっきまで聞こえなかった獣の声が
大きく聞こえるようになります。
本当に 怖い! です 







何とか 作業林道に出ることができたのですが
一番近くの村までは何キロも歩かなければならない地点でした
奇跡的に 地元の作業車が通り拾ってもらいました。
もしそれがなかったら 家族が警察に電話し
遭難 となっておったでしょう






中高年登山あるある - 2016.05.15 Sun

みなさまこんにちは 足袋ネコです。
ゴールデンウィークにはどこにも出かけなかったので

本日 山 に登ってきました。

「山」と言っても標高が低い獅子吼高原でございます。
どうかすれば お散歩コース でございますんよ。

なのに、


なのに、


ナゼだ!? この疲労感は!!


見上げれば パラグライダーに乗った方々が
お空のお散歩を楽しんでいらっしゃる

190515no3.jpg
今日は気流がいいそうなんですよ。



190515no5.jpg
気持ちよさそうだなー




190515no4.jpg
私も空飛んでみたーい

予定ではもっと奥の山まで行くはずが
高くもない手前の山で疲労困憊し
あえなく挫折。


でも、くよくよしていたって何にもならないのでーーー


ささっと 目的変更。


さぁ 今夜の食料を調達するべし。


目を皿のようにして山菜を探してまいりました。
ほどほどの収穫があると 疲れが吹っ飛びますのよ うふふっ





でも、収穫は・・・・・
190515no1.jpg
貧弱なのが混ざっているワラビと 
食べられるかどうかわからない根曲がり竹




うーーーーーーーむ。 だめじゃん。



190515no7.jpg
でも




190515no6.jpg
ノリ助には




190515no2.jpg
好評でした。



アタイ、パンダじゃないけど 笹は好きなんよ。





はじめの目的はスケールが大きかったのに
体力が続かず予定変更

中高年登山あるある でございます。





 

活火山(ランクC)を登る - 2015.10.21 Wed

皆様こんばんは、足袋ネコです。
 行ってきますよ♪大相撲 の続きの記事のはずですが・・・・
気が変わっちゃいました おほほっ

女心と秋の風 でございますのよ。
(オバちゃんでもおばあちゃんでも 女心なんです!)



あまりにもいいお天気が続きますんで 

これを逃したら!って事で 行ってきました、白山♪





181021no6.jpg
朝5時に起床、6時出発で 登山口「別当出合」に 8時到着。
朝から 工事用の機材を運ぶヘリが飛んでおりました。



181021no1.jpg
まずはつり橋を渡ります。
高所恐怖症のお方は ちょっとお覚悟していただきます。
私は こうゆうの だ〜〜〜〜い好き なんですけどね。





181021no5.jpg
白山中腹は 紅葉真っ盛り。





181021no4.jpg
白山 弥陀ヶ原(みだがはら)を行く



ご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので・・・・・

白山は 「活火山」なんですよね、こう見えて
大昔に大きな噴火があった証拠に
この 弥陀ヶ原には 吹き飛ばされたと思われる直径が1〜2メートルを超える岩が
ゴロゴロと転がっております。




181021no3.jpg
山頂から見下ろすと 池が見えます。
太古の時代 ここから大きな噴石が飛ばされたんでしょうね。
自然の威力は恐ろしいです。







最後に









181021no2.jpg

今でも 水蒸気を吹き上げる 御嶽山。 

犠牲になった多くの方たちに 合掌。









あの日、

私と同じように

美しい青空、美しい紅葉を愛でた方達が

一瞬で命を奪われたと思うと

胸が熱くなります。









おかあちゃんが思うこと - 2014.10.04 Sat

皆様こんにちは ノリです。
御嶽山の水蒸気爆発で沢山の犠牲者が出てしまいました。
美しい山の姿と青空、紅葉もすばらしい時期で
登山者の皆さんが
「登ってきて良かった」 と思った次の瞬間に
熱い蒸気と噴石が自分の身を襲う地獄と化すなんて
誰が想像出来たでしょうか。
信仰の山である御嶽山で命を絶たれてしまった方々の
ご冥福を祈りたいと思います。


171004no3.jpg
これは 先月29日の新聞です。
トップで大きく書かれている御嶽山の記事の横のやや小さめな記事


171004no2.jpg
以前にもお母ちゃんが記事にした
「兼六園」のすぐ隣の「金沢城公園」でクマが出没事件
ついに クマが捕獲されました。

金沢のど真ん中ですよ,ど真ん中。
本当に クマがいたなんて・・・・・・
いったい何を食べて 今まで生き抜いてきたのかな・・・・




171004no1.jpg
大きな自然災害が多いここ数年
想像もしていなかった出来事が多過ぎです






おかあちゃんはそれでも 山がスキ。 ずっと登りたいと思ってます。





北アルプスの山々や 駒ヶ岳、白山などから
運が良ければ 御嶽山を望む事が出来ました。
その姿は すそ野を大きく広げ,堂々としていて、しかも美しい山容
いつかは必ず登ろうと思っておりました。
これからは 
亡くなった方達の追悼を心にこめて 
美しい御嶽山を眺めたいと思います。 

白山に登ってきますた。 - 2014.09.22 Mon

皆様こんにちは 足袋ネコです。

ひょっこり時間が空きました。
お天気もいいです。

では いってくるぞよ、白山へ♪






170922no4.jpg


夏山シーズンが終わり 紅葉の時期には早かったにもかかわらず
じっちゃん、ばっちゃん おにーちゃん、おねーちゃん はもとより
外国のおじちゃん、おばちゃん、おにーちゃん、おねーちゃん達 とも
沢山すれ違いましたよ。
山ガール 山ボーイ(?) の多い事、多い事



そして いったい何時からそうなったのかわかんないけれど・・・・・

外国の人よりも 日本人の方が  登山服が派手!

山の紅葉はまだまだでしたが

ばっちゃん達の登山服 ものすご〜く 紅葉 してました〜


170922no1.jpg
とっても 地味なダンナと私。




170922no2.jpg
帰りは観光新道から。
下からガスが上がってきて とっても幻想的な雰囲気の中 下山いたしました。

この観光新道、ロングコースで、おまけにキツい下りなのでございます。

失敗しましたよ、帰り道の選択。


なんと・・・・なんと・・・・・・なんと


登山口と駐車場を往復する最終バスに 乗り遅れちまいました。


駐車場まで 6キロ! 歩くはめに(号泣)

普段の6キロなんて軽いもんですよ、えぇ 6キロ歩くなんてね。

でも 標高差1500メートルを登って、
1500メートルを下ってきた後の 6キロってツライんですぅぅぅぅ



こうなりゃぁ 必死の ヒッチハイクですよ、ヒッチハイク!

日没で暗くなってきたので 
ブスなオバハンも 若い美人に見えるかもしれん

と思い 必死に手を振るのでございます。


車3台と 2台のバイクにあっさり振られ(ちくしょ〜〜)

やっと捕まえたぞ、工事車両! 
工事現場で働くかっこいいお兄さん 逃がさないわ!!
乗せて下さいまし〜〜〜!!!!


優しいお兄さん(おじさん だったかもしれん、でも、どっちでもいいのだ〜)
ごちゃごちゃの後部座席を片付けて乗せて下さいました。
ありがたい!




楽しみにしていた温泉にも入らず
予定よりも2時間遅れで家に到着したのでありました。





170922no6.jpg
とっても遅いから アタイ、心配してたんよ。



170922no5.jpg
ホントよ〜〜 とっても心配してたんだから!




170922no7.jpg
アタイのご飯の事だけどね。





夕ご飯、ナシかと思っちゃったわよ




いつもなら 少し遅くなっても下山すればすぐに車に乗れるんですが
交通規制で登山口まで車が入れなかった事 すっかり忘れておりました。
地元だから って油断しておると こんなヘマをやらかす。
だめねー

だめよ〜 だめだめ (←使い方ぜんぜんちがうし)



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する