fc2ブログ
topimage

2007-09

近江町市場 バンザイ - 2007.09.29 Sat

皆様 こんばんは~~♪
金沢は急に気温が低くなっちゃって、
オイラ久しぶりに猫ベッドで寝ましたよ。

さてさて~ 先日、オイラの家に生きのいいお魚がやって来ましたよ。




928no4.jpg

この魚は「出世魚」で、このまま大きくなると「ブリ」になるお魚です。



928no5.jpg


この大きさは・・・ここら辺だと「ふくらぎ」と呼ばれていますよ。
お父ちゃんが 「近江町市場」 で買ってきました。

ここはお魚も野菜も午後の4時以降に行けば凄く安くなるんだよねー。
なんとこれで・・・200円!!







これから、おかあちゃんが、一番大きなお魚を・・・・ お刺身にします


だっ・・だいじょうぶ・・でしょうかぁ~~ぁ~!!







928no3.jpg



出刃包丁と普通の包丁を振り回して
ついでに、髪も振り乱して奮闘する足袋ネコ・・・・

足袋ネコの背中には冷や汗がびっちょり・・・・・







数十分後・・・・・








928no2.jpg






928no6.jpg







928no1.jpg





928no7.jpg



あちこちけずりまくって少し小さくなったけど
足袋ネコの汗みどろの結晶~~♪


2人分で70円ちょっとの「お刺身」・・・・
見てくれは悪いけど・・・・超!お得!!
あとの2匹は味醂付けにしていただきました~♪



パワー! of アメちゃん - 2007.09.26 Wed

926no4.jpg


皆様こんばんわ~~
今日は「アメちゃん」を乗っけられているオイラでーす。

最近,めっきり朝晩が涼しくなって
風邪を引いちゃって,喉が痛い人はいませんか?




926no1.jpg


そんな時は,こんな「のど飴ちゃん」をどうぞ~~♪






926no5.jpg


そればかりか,ちょっとお腹がすいた時にはもちろん
瞬時に体力を付けたい時にはぴったりなんでスゾ。
おかあちゃんはずいぶんお世話になっています。

おかあちゃんは,若い時は便秘の体質だったのに
何でか体質が変わって,「ゆるゆるぴ~」になっちゃう時があるんだ。
それが登山の時だと「サイテ~!」なんだな・・・・
でもそんな時,こんなアメちゃんを
いっぺんに3~4個口の中に入れて食べちゃうのさ。

そしたら・・・・あ~ら不思議!
まるでポパイがほうれん草を食べたみたいに
元気が出てくるんだって。



926no3.jpg


こうやって「枕」にもなるしネ・・・ちょっとキビシい?


926no2.jpg



いや 別にオイラ,アメ家さんのまわしもんじゃないけど・・・・
アメちゃんの魅力、パワーは凄いんだ。(でもカロリーは低い~♪)


病気になる前は,こんな 事件 (←過去記事 WANTED)を起こして
しかられちゃった事があるけど・・・・・

今は 別に,どうって事ないさ~
オイラはアメちゃんを卒業だ!





926no6.jpg


あっ でもやっぱ食べたぁ~~い!!

アホばか結婚式~ - 2007.09.22 Sat

922no1.jpg


調子こいて・・・・続きます。



さてさて~ 「合わせ水」の儀式も終わり、
神妙な顔で玄関から控えの間に入った後・・・
そうですよ~~ カツラが重い、打ち掛けも重いで
自分だけでは動く事もできない・・・・
「十二単」を着ていた時代の人って大変だったのよね~

やれやれと椅子に座っていましたら、とんでもない事態になっておりました。
なんと、 「白無垢」を始めお色直しの衣装すべて忘れてきました!
え!? え!?・・・・・うっそぉぉぉぉ~~!!!!

慌てて実家に電話をしたところ、
むこうも後で気がついてあわててタクシーで追いかけているという情報が・・・・。
あぁよかったぁ~・・・・でも、50キロのタクシー代金(号泣)

しかしながら仏前結婚式には間に合わず、私は前代未聞の
「白無垢」 ではなくて、「豪華絢爛」の打ち掛け姿 で
式にのぞむ事になってしまいました。
親戚の方々はびっくり。
「な~んか変な娘が嫁にきたぞ」・・・・まっ、こんな感じでしょうか。
あ~ぁ、実家の面目丸つぶれ。





しかし・・・・これだけでは終わらなかったんですな・・・・
何と、新郎(旦那!)が、結婚指輪をどこかに忘れてきました。

え!? はっ!? うそ!




衣装を忘れてくる新婦も新婦だが
結婚指輪を忘れてくる新郎も新郎だ・・・。






急遽、お仲人さんの「パールがついたでっかい指輪」を借りる。
親指にはめたいくらいだがそうもいかないので、
薬指にしゅるっとはめてもらったんだけど
気がゆるむと、重いパールがぐるりんと手のひら側に廻ってしまうので
私はずっと5本の手の指をぴっちり密着させ、ずっと手の甲側にパールが
落ち着くようにしなければならなかったのよー


そんな冷や汗騒動なんて、他の方はご存じなく
披露宴は延々6時間も続きましたとさ。





お色直しの衣装を全部忘れてきた(披露宴には間に合いましたがね)花嫁と

結婚指輪をどこかに忘れて思い出せない花婿・・・・・

さぁ  どっちが許せない?







結婚式をま近に控えているお方・・・・
私達の様な失敗はしないでね~~♪



葉っぱの活用法 - 2007.09.20 Thu

みなさん、こんば・・・

920no5.jpg

わっ!!  びっくりしたぁ~!








920no7.jpg


なんだなんだ~これ~??
えっ!? オイラの新しい「猫ハウス」だって?
なんか・・・穴から天井が見えるよぉ・・・・






920no8.jpg


だったら「猫ベッド」のシーツのするってか?
う~ん、オイラ余裕で寝られちゃう大きさだね~




920n09.jpg


オイラ食べてみたいんだけど・・・・何かいい匂いする

え!? 食べちゃダメ?





920no4.jpg


しょうがないから「日傘」にするってか?

ぜんぜん涼しくありません!

毎年、家の裏にある温水器のそばのほんの「猫の額」 ほどの地面 から
この葉っぱがにょきにょきと伸びてきます。
ほっておけば,大きな木になりそうです。

いったい何の木なんでしょう~~?






<前回のつづき~>
「合わせ水」とは何ぞや?というご質問がコメントにありましたので
ちょっとだけご説明をば・・・・


(これは,私の結婚式の時の写真なので画像が悪くてごみんなさい。)
920no3.jpg


私が、嫁ぐ村に到着した時
村の方々がお出迎えをし,嫁ぐ家までゆっくりと歩きます。


920no1.jpg

嫁ぐ家の玄関まで来た時です。
私の実家(砺波市)から持って来た「水」を お仲人さんが持っています。
え~~・・・あたり一面に「霧」がかかっているのではありません。
見やすいかな~? と思ってぼかしてみたんですが・・・止めとけば良かった。


920no2.jpg


杯に実家から持って来た「水」と嫁ぎ先の「水」を一緒に入れます。
これが「合わせ水」です。

私が家に入る前にこの水を飲み,お仲人さんは空になった杯を
玄関の石に叩き付けて粉々にこわします。
これが「合わせ水」の儀式でありま~す。


あぁ~~・・・・時代を感じる(涙)


「敬老」と「麦屋節」と「花嫁のれん」 - 2007.09.16 Sun

831noo.jpg


皆様 こんばんは~

明日は「敬老の日」のようですが・・・・

もしかして,オイラの日?

オイラは充分に「年寄り」なんだから,もっといたわってちょうだいね~♪



さて,今日はおかあちゃんのレポートでーす




<足袋ネコレポート>
「敬老の日」も近いので,83歳の義母を連れてお出かけしました。
この元気おばあちゃん、ドライブが大好きです。
朝から「どこかへ行きたい」というリクエストに応えて
富山県の「城端」という街で催されている「城端むぎや祭」に行ってきました。




916no6.jpg


ここ城端は富山県の南部に位置する街で,この奥は世界遺産にも指定された
「五箇山」があります。
「五箇山」も「城端」も平家の落人伝説がある所です。
そしてここで唄われる「麦屋節」は
慣れない山仕事や農作業の合間に,
落人達が都を忍んで唄い踊ったのが始まりとされています。






916no5.jpg


なので踊りのスタイルは,「紋付袴」、腰には「刀」を差しています。
このお兄ちゃん,笑顔がサイコー!!





916no3.jpg


各地区事に少しずつ踊りと衣装が違うようで・・・・・
この時は女性も腰に刀を差しています。




916no4.jpg

右側の女性が「刀」をさしているのが分かりますかね~




916no2.jpg


そして,「五箇山」に近い「城端」,
ここでも「こきりこ節」が踊り、唄われます。
手に持っている「ささら」がとていい音を出しておりましたよ~



916no1.jpg


わたくし足袋ネコも,この踊りは小学校で習いましたので
ちょっとだけ・・・・踊れます。 うほほ~♪


83歳ともなれば・・・歩くのもしんどいです。
でもだましだまし、ほめちぎり、
「歩くのがイヤならもう連れて来ない」と息子達と嫁(私)に脅され
何とか見学出来ました。

おばあちゃん、敬老の日・・・・お疲れさま~♪



さて・・・・話題をもう一つ。

先日,リンクをさせてもらっているnakatugawaさんの所に遊びに行ったら
「花嫁のれん」の話題がUPされていました。


「花嫁のれん」・・・・・懐かしい~


私も、ん十年前 「花嫁のれん」を持ってお嫁入り致しました。


そして,婚家の玄関に入る時,「合わせ水」を杯で飲み
その杯を粉々に割りました。
これは,お嫁さんが実家には戻らないという決心を示すものらしいんですが
私はその時、そんな事は な~んにも知りませんでした♪



916no7.jpg

これが私が持ってきた「花嫁のれん」どす。
模様は「友白髪」。
一応・・・・この願いどうりにはなっています・・・・



916no8.jpg


そしてこれは,近所の方に結婚の挨拶をする時に持参する
御饅頭を載せるおざぶと風呂敷です。
なんか豪華でしょ~~!
これを使ったのは1度きりです。
もったいないな~

この石川県の結婚式に興味がある方は
ぜひ、nakatugawaさんのブログに飛んでくださいね。
私、説明が下手なので・・・よろしくぅ~。



サプライズ~ - 2007.09.13 Thu

みなさま、今晩は~~
昨日はとてもよいお天気で,オイラのんびりと寝ながらお留守番をしてましたよ~

おかあちゃんは,近くの山に遊びに行きました。
帰りに350円の温泉に入ったのでごきげんさんでした。




913no4.jpg


んぁ??



913no20.jpg





913no6.jpg




数日前の「組閣」でサプライズがなかった変わりに

こんなサプライズを用意していたなんて・・・・

それも,「所信表明」の後だなんて・・・・・

「殿のご乱心」かと思いましたぞ。

「殿! 殿中でござる!」って止めてくれる人がいなかったのね・・・

大石内蔵助も・・・・いないらしい。


安倍さん,大変ご苦労様でした。
後は,病院で
残ったムジナさんたちが,どう動くか見ていてくださいね。
オイラも,寝っころがりながらテレビを見ているよ・・・・





角がスキ~ - 2007.09.09 Sun

909no1.jpg


みなさまこんばんは~
最近のおいらの マイブーム は角っこです。
1日のほとんどの時間をここで過ごしていますよ~。


なぜか?・・・・



ん~~・・・・オイラわかんない。


909no5.jpg



人間でもさ,「どうしてこんな亊が好きなんだろ?」って思う事あるでしょ?
たとえば・・・
やたら「柿の種が食べたい」とか
「毎日、ゴマアイスが食べたくなっちゃう」とか
「 ”今日のわんこ”を見てからじゃないと仕事にならない」とか・・・・


でも、はっきりした理由なんてわかんないよねー
人間もわかんないんだから,ネコには分かるわけないさ~・・・だよね。



本当はね,こんなコーナーに追いつめられたら逃げ道がないので
かえって怖くなっちゃうはずなんだけど・・・・




909no11.jpg


何でかオイラ  今、角っこが マイブーム なの~♪



ふと お空を見上げると・・・・

909no13.jpg


おや~~ このパイロットさんも   が好きなのかな~



おかあちゃんは「お肌の曲がり角」はとうに曲がってしまって・・・

今は 体の曲がり角 でーす。

いろいろと金沢市のからの「検診」を受けなければなりません。

オマエはもう年寄りだ! って言われた様な感じだけど・・・・・




曲がり角を楽しまなくっちゃね~♪



・・・・・・・・・・   ・・・  ・・・・・・・・・・・・・

そうそう,前回「世界のトイレ」で・・・・
この人はこんなトイレがスキだろうな~とか
こんなトイレが似合うだろうなぁ~・・・なんて
いろいろ想像して楽しかったです。



自動車博物館・・・とトイレ - 2007.09.05 Wed

831nohu.jpg

みなさまこんにちは~
今日の金沢はまたまた蒸し暑く,オイラぶっ倒れております。
最近はこの隅っこがお気に入り。
時々起きてはくるくる向きを変えているんだけど・・・・




831noho.jpg

また同じ風になっちゃうのは なんでだろ~?




さて,今日はおかあちゃんのレポートです。
金沢から車で1時間くらいの所にある「自動車博物館」です。





<足袋ネコレポート>
810no1.jpg

ここは石川県小松市の「粟津温泉」の近くにある「自動車博物館」です。
元は富山県にあったのですが,どういう事情かはわかりませんが
平成7年にこちらに新築移転しました。





810no12.jpg

世界中の古い車が,全て走行可能で500台展示してあります。
この移転があった時,富山県側は
大いなる遺産を石川県に持っていかれてとても残念だ
と新聞に書きました。

私もそう思う・・・なにせ凄いスケールです。
マニアさんがこの光景を見たら,きっと涙を流して喜ぶでしょう。









810no13.jpg

オモチャじゃありませんぞよ。
映画「華麗なるギャツビー」でこんな車出てきませんでしたかね~?






810no14.jpg

マリリン・モンローが乗っていそうな車ね~♪
あっ,オードリィーの方が似合うかな?
黒いドレスで乗っていそうだわ・・・






810no17.jpg

007のジェームス・ボンドの車か??
みんなミラーが小さいわね~
後ろを見る必要なんてなかったのかな・・・・
いいなぁ~! そんな時代に運転したい!








810no10.jpg

中はネ・・・・結構シンプルだったりするんよね~
(何にもない!!)







810no20.jpg

「懐かしい!」と思われる方もいらっしゃるでしょう
オート三輪(?)だったかな??
なんか「ベロ」を出しながら走っているみたいで・・・おかしな顔。








810no3.jpg

この車は昭和31年頃の日本の車です。
見た事ある人~~・・・・おりませんわな。






こんなのもありましてよ~♪
810no25.jpg



810no24.jpg

私が乗ったら,一発で「キズもの」 ですなぁ~

なにせ私,ペーで パーで ゴールドですから~♪  うふふっ♪









810no23.jpg

そしてこの車は 故元イギリス皇太子妃「ダイアナ」が愛用したものです。
はるばる海を渡ってここにやって来ました。
車のフロントの方には「バラの花」、後部座席には「赤い帽子」が置いてありました。









車も素敵なんですが・・・・他にもありまして・・・




それは世界のトイレ・・・
810nou.jpg

いかにも,「ドイツ」って感じですね~
曲がった事はキライだから「面取り」をしたデザインですね。・・・違うかな?






810noe.jpg

オーストラリア製・・・・別にどうって事はありませんね。
・・・・でもね,「あな」は日本のより大きい気がしましたよ。
体格の差ですかね~ 「ドイツ」のも大きいですよね。







810noi.jpg

オーストリア製・・・・こうやって比べると
オーストラリア製は味けがないですねぇ・・・・
まぁ,好みの問題ですけど。






そして・・・・
810noa.jpg

おフランス製・・・・うっふぅ~ん 






さぁ皆様、心の中で突っ込んでみましょう~♪



なんか・・・でき過ぎ!







831no3.jpg


オイラからの突っ込み・・・
ダイアナさんのすぐ後にトイレの話なんて!



ネコ好きの心理 - 2007.09.01 Sat

901no1.jpg


みなさまこんばんは~
今日の金沢はとっても涼しく,ついこの間まで
熱くて死にそうだったのがウソのようであります。
このまま・・・秋になるのかな~


さて,オイラのお家においしいものがやって来ましたよ~
名前は分かんないけど,山梨県産の「黄色い桃」。
とっても美味しかったんだって~♪


でも オイラの顔がこんなのになっているのは・・・・
ネコ好きの人なら簡単に想像出来ますよね。





901no6.jpg


人間という生き物は,このような物をみると

ぜひやってみたい~! と思っちゃうらしいです。


901no4.jpg


これは序の口。





901no7.jpg


次は絶対こうなっちゃうんです。
人間の心理って面白いですね。
人間相手だと出来ない事でも,ネコだと楽しく出来ちゃうってどうよ?



901no5.jpg


そりゃぁ人間の皆さんは お仕事や何やらで
楽しい事なんて少ないでしょうが・・・・・




901no3.jpg


ホントにもう・・・・・人間って厄介な生き物!




901no2.jpg


あなたもやってみた事・・・あるでしょう~~!!



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する