突撃取材~~♪ - 2008.09.27 Sat

金沢は朝晩は随分と涼しくなり 秋めいてきました。
皆様のお住まいの所はいかがですか?
今日はおかあちゃんの「金沢散歩」です。
<足袋ネコリーポート>
今日は,金沢駅周辺を歩きます。
金沢駅周辺は大きなビルが多いですが・・・

大通りを外れると 歴史がありそうな建物に遭遇致します。

1階は普通のお店だけど2階は古いままだとか・・・・

こんな 凝った造りの家もあります。
ここらでちょっと気が付く・・・・
以前から見てきていた「金沢の趣のある建物」 とは
違うような気がしてきましたよ・・・

こんな金具の飾りもあったりで
建物が全体的に堅牢な雰囲気で重い感じです・・・・

やぁ~る~と~ おもえ~ば~
どこま~でもやるさ~
そぉ~れ~がぁ おとこ~の~魂じゃぁないかぁ~♪ (by村田英雄 人生劇場)
ちょっと痩せ過ぎですけど
どこかの「親分さん」みたいな方も歩いていらっしゃいます。

漁網製造販売・・・?
何でこんなとこで????

おぉ~~~ これも重厚な雰囲気の建物ですねー!
ってことで・・・・突撃取材 決行~♪
えぇ、突然に,思い付きで アポなしで・・・うほほ~~♪
(以前、突撃インタビュー →「勇気の一滴」もしました。 どんどん図々しくなるおばちゃん)
「紙谷漁網店」さん(←クリックすると地図が出ます)にインタビュー
昔,明治から昭和の始めにかけて
ここ金沢は漁網の生産地だったという事でした。
ここから全国,そして遠くはロシアにまで輸出されていたそうです。
今はもう「網」は作ってはおらず(作っても儲からないから)
現在は,気象や海流によって異なってくる定置網の配置や
漁獲方法、データーを出すお仕事が主だそうです。
資料も出していただきましたよ

昭和12年頃の写真
中央に座っている人がインタビューした紙谷さんのお爺さまだそうです。
右に映っている方は五玉のそろばんを持っておられます。

お家の図面が載っている本も出していただきました。
家の広さもすごいのですが,使われている材木も太くていい物らしいです。
100年以上前の建物ですが,ドア、金庫などは昔のままでした。

紙谷さんが最後におっしゃっていました。
この建物は私の代で終わりです と。
やはり,保存にはそれ相当の費用がかかり
その内この家も壊す事になるでしょう と。
古い物を残すって難しいですね・・・・建物も文化も伝統も。
紙谷さん,どうもありがとうございました。
この記事がたくさんの方の目に止まり,
「100年を生きた建物の保存」という方向に動けばいいなと強く・・思います。

オイラはたったの17年
100年以上続いている「伝統工芸・加賀友禅」の職人もよろしく~!
↓

ホームページ「猫ゆうぜん」も覗いてみてね♪
皆様 ごひいきに~~♪ - 2008.09.24 Wed

皆様、こんばんは~~
随分と涼しくなっちゃって
食欲も睡眠もバッチリ~! のオイラです。
おかあちゃんは,「金沢園遊会」のただ券を手に入れたので

いそいそと出かけて行きましたよ~

まぁ こんな遠くの席だったんだけど
芸妓さん達の踊りや歌は堪能出来たみたいです。

やっぱりと言うか,トーゼンというか
お着物姿の人が多かったみたい。
おかあちゃんも なんで着物着ていかなかったんやー?! こら~~!

最後に芸妓さん22名、唄、三味線、太鼓、鼓の方々十数人がそろい踏みで
「どうぞごひいきに~~」 のご挨拶。
いやいや,華やかですね~~♪
ってことで・・・・・・・じゃぁぁ~~ん!
足袋ネコのホームページ

猫ゆうぜん (↑クリックするとホームページに飛びます)
が完成したのでお知らせいたします~
構想2年! 制作3年と数ヶ月!
ど素人のおかあちゃん,足袋ネコが作った
汗と涙とため息といろいろ混ぜこぜになったページです!
おかあちゃんが何年も前から作った物をご紹介しています。

この猫達がご案内いたします~♪
皆様 ごひいきに~~
苦労して作ったわりにはセンスなどまるで無いのです(涙)
美術に造詣が深い方(GさんとかRさんとかTさんとかSさんとかまたまたRさんとか
PさんとかYさんとかまたまたまたRさんとかまたまたSさんとか・・・・)
がご覧になって「なんじゃこれ?」
って思われちゃったらど~~しよぉぉぉ~~~!!!
もう 開き直っちゃうもんね!
こちらも・・・ごひいきに お願いいたします!
↓

ちっちゃいネズミ - 2008.09.22 Mon
皆様こんばんは~~♪
オイラのお姉ちゃんはお仕事で重たいノートパソコンを持って
東京や大阪に出張します。
そのお姉ちゃん,こんな物を買ってきましたよ。

お姉ちゃんの片手に隠れちゃう代物です。
銀色で・・・・しっぽがついてる!


パソコンのマウス・・・・普通サイズの半分の大きさだね
出張の時はなるべく荷物を軽くしたいから
こんなもんでいいんだって。
おかあちゃんは 「小さ過ぎてやだー」って言ってる。
おかあちゃんの若い時 こんなコマーシャルがありました。
「大きいことはいい事だ~ ♪
○○ ○チョコレート~♪」
You Tube にありました♪
うぉぉぉぉ~~ 懐かし~~ と思った人はクリックしてね♪
えっと・・・そんなもん知らんわい! という人もどうぞ~
↓

オイラのお姉ちゃんはお仕事で重たいノートパソコンを持って
東京や大阪に出張します。
そのお姉ちゃん,こんな物を買ってきましたよ。

お姉ちゃんの片手に隠れちゃう代物です。
銀色で・・・・しっぽがついてる!


パソコンのマウス・・・・普通サイズの半分の大きさだね
出張の時はなるべく荷物を軽くしたいから
こんなもんでいいんだって。
おかあちゃんは 「小さ過ぎてやだー」って言ってる。
おかあちゃんの若い時 こんなコマーシャルがありました。
「大きいことはいい事だ~ ♪
○○ ○チョコレート~♪」
You Tube にありました♪
うぉぉぉぉ~~ 懐かし~~ と思った人はクリックしてね♪
えっと・・・そんなもん知らんわい! という人もどうぞ~
↓

「青花」と「露草」 - 2008.09.18 Thu

みなさま今晩は~~
金沢は曇り空だったけど,蒸し暑い日でしたよ。
今日はおかあちゃんの「ごめんなさい~!」の記事です。
以前、「ネコに座布団~」という記事で
下絵は 露草の花の汁を搾った物で描くと書きました・・・
これ,間違っていました!
30年仕事をしていて知らなかったのはとても恥ずかしく
申し訳ない気持ちです・・・
この事を知ったのは ねじっこさんのブログです。
ねじっこさん,どうもありがとうございました!
花の汁を搾るのは露草ではなく 「アオバナ」でした。
花の大きさは露草よりも2~3倍あるそうです。本物を見てみたい!
18日よる10時30分追記・・・・
ねじっこさんのコメントより
やはり,友禅の下絵は「露草」の花から搾った汁を使うそうです。
「アオバナ」は染料だそうです。
う~~ん、あんなちいちゃな花から本当に搾れるんでしょうかねー??
さてその「露草」の花の汁を搾って和紙に吸わせた物が

これです。

きめが細かい和紙に吸わせてあります。
私たちはこれを「青花」と書き 「あおばな」と言います。

これに水を垂らすと・・・・

澄んだ美しい「青」が和紙から出てきます。
私は初めてこの色を見た時,すぐに惹き込まれました。
大自然から貰い受けた美しい「青」です。
でもこの青花,ちょっとイジワル。
水を垂らしてすぐには 線がにじんでうまく描けないのです。
すこぉ~し時間が経って ほんの少しの「粘り」が出るまで待ちます。
(納豆みたいな粘りではありませんよ~これは口では言えない微妙な世界です)
この「青花」で描かれた線は 水で消えてしまいます。

こんな事を描いても・・・・・

水を含ませた筆でそぉ~~っとなぞると 消えてしまうのです。

後でちゃんと立派に

しかしながら,美しい線で描いた下絵も
次の段階ではすべて消えていってしまいます。

完成した時には糸目の線がわずかに
「下絵」という仕事の証を残しています。
決して表舞台には出てこない
でも、非常に大切な仕事なのです。
表舞台に出られなくても,人から評価してもらえなくても
「自分は何の為にやっているのだろう」と悩んでいても
こつこつと頑張っていきましょうや!
↓ ついでに「こつっ」って押してもらえると嬉しいのでございます~♪

ボクちゃんとおとうちゃん - 2008.09.14 Sun

みなさま今晩は~~ ほどほどの残暑で3連休
みなさまいかがお過ごしですか~~~
オイラがこんなふうに寝ていると お父ちゃんがやって来て
「お~~い、ボクちゃん そんなとこで敷き皮みたいになっとると
踏んでまうど~~ 」って言うのだ。

オイラは目も開いていない時にお父ちゃんとお姉ちゃんに拾われたから
お父ちゃんにとって オイラはやっぱり子供なのだ。
父親って言うのは(母親もそうだけど)子供はいつまでたっても子供。
オイラ本当はお爺ちゃんなんだけど・・・・
お父ちゃんにとっては 言う事を聞かない「子供」なのだ。
オイラはお父ちゃんに対しては あんまり素直じゃないんだ。
お父ちゃんは,オイラが可愛くて可愛くて
いろいろちょっかいを出したり,わざと意地悪をする。
そう,いじめっ子が好きな子に意地悪をするのとよく似ている。
でも,オイラが小さい時からずっと
病気になった時には必ず運転手になって 病院に連れて行ってくれるし
オイラを撫でたくて、頭をそぉぉ~~と撫でては逃げているのも知っているよ。

わかっているんだけど・・・・
男のプライド というか ネコのプライド っていうか・・・
お父ちゃん,甘えられなくてごめんよ~
オイラの気持ち・・・・
きっとお父ちゃんがネコだったら わかると思うよ
オイラがが大好きなのに オイラに好かれていない
可哀想なお父ちゃんのために・・・・
よろしかったらクリックお願いいたします。
↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回は猫袋を拍手やコメントで
褒めてくださってありがとうございます。
着物を作っていても問屋さんから褒められるなんて事は
ほとんどございません。
なのでとても嬉しかったのです。
猫袋は 日頃からお世話になっている
「糊置きやさん」「染め屋さん」「仕立て屋さん」に
それから着物を買っていただいた方にも何かプレゼントできる物を・・・
と 作り始めていた物です。
皆さんからご要望があればいろいろ作ってみよう
と思っています。
本当にありがとうございました。
ネコさんの袋を作る・・・ - 2008.09.10 Wed

お仕事を頑張ってきた皆さん、こんばんは~~
そしてお疲れさまでした!
お姉ちゃんは「あ~~疲れた,疲れた!」といって
脱いだ服もほったらかしです。

早く片付けてお風呂に入りなさ~い!
今日はおかあちゃんのお仕事「友禅染」の行程を
ご紹介いたしますよ~ ちょこっとね♪

背中に牡丹の花を背負ったネコさんを染めたいと思います~♪
デザインを考え,下絵を生地に描き,糸目糊を置きました。
糸目糊の行程はこちらの記事に飛んでね~ → 糸目引き・・・なのよ
次に染料でネコさんを染めていきますよ~

はい! できました(笑)
って、あまりにも省き過ぎですよね~~
でもおかあちゃん,写真を写すの忘れちゃったんだもん
写真がないんだもん・・・・・ごめんちょ。
以前の記事で我慢してね,こちら→ 「実は友禅職人」
次の行程は「ふせ糊」ですよ

ネコさんの色付けが終わったら,次は地色を染めるので
ネコさんに染料がかぶらない様に
糊を筒に入れ 絞り出す様にしてふせていきます。

ふせ糊が終わりました。
これから乾燥させるんだけど,着物の様にふせ糊の範囲が広いと
なかなかべたべたの糊が乾かないので
「ぬか」を撒いて水分を吸収させ乾燥させます。
でも,ここでチェック。

ふせ糊がきちんとされているかどうかを確認します。
隙間があるとそこから染料が入ってしまうので・・念入りにチェック!
おかあちゃん、隙間があるよ~~~!

次は地色を染めます。

刷毛で手早く染めていきますよ
もたもたしていると ムラムラになっちゃうからねぇ
1回めの染めが終わりました。
1回では薄っぺらい色にしかならないので
2~3回 繰り返します。

結局,3度塗り重ねて やっとまぁまぁに色になったみたい。

今度は,生地に色を定着させる為に「蒸し」をしますよ
火力が強い2連バーナーで,40~45分 蒸します。

ここはお台所の 床下収納があったとこなの・・・
オイラ ここが気になって仕方がないんだけど
おかあちゃんが見張っているから探検出来ないんだよねー
次は,ふせていた糊を落とす「友禅流し」の行程です。

昔は,浅野川や犀川で友禅流しがされていたんだけど
河川の水質汚濁になるということで
今は滅多に「友禅流し」はありません。
おかあちゃんはお台所の流しで 「友禅流し」・・・なんかさみしー!

糊をキレイに落として乾燥させました♪
これからおかあちゃんの苦手なお裁縫です・・・・
ちくちく・・・・ちくちく・・・イテテ~!
ちくちく・・・うぉ~!いて~! ちくちく・・・ちくちく・・・・

はい,やっと完成いたしました~!
おかあちゃんもお疲れさん。
長々とした記事を読んでくださった皆様
お疲れさまでした~~
お疲れついでに・・・よろしかったら押してくださいね♪

ずっと下の方をうろうろするだろうと思っていたランキング
今だに上の方にいさせていただいています。
皆様、ありがとうございます!
面白い記事なんて書けてないのに
皆様の応援がすごくて感謝の毎日です!
つくつくい~よ~ - 2008.09.06 Sat

みなさまこんばんは~~
お父ちゃんがこんな美味しそうな「秋の味覚」を
山から調達してきましたよ~~

でも,オイラの家の周りは
ミンミンゼミやらアブラゼミやらクマゼミやらが
まだまだ「夏だ~!」と頑張って鳴いています。
先日 つくつくほうしがずぅぅぅ~~っと鳴いていました。
つくつくほ~~し つくつくほ~~し つくつくほ~~し・・・
ずぅ~~っと ずぅ~~と 鳴いていました。
外はそんなに暑くもなくて・・・まぁまぁのお天気です。
お腹がすいてきました・・・・・
つくつくおいしーな つくつくおいしーな・・・・

つくつくおいしーな つくつくおいしーな
つくつくいーよ つくつくいーよ
つくつくなんでもいーよ
うまけりゃいーよ
食べてもいーよ

あぁ・・・治療食ばかりじゃなくて・・・
もっとおいしいご飯が食べたい。
糖尿病になって丸2年が経ちました
2年間、毎日同じご飯と注射で我慢のトラ助です

クリックお願いいたします
ちょっと号外・・・・ - 2008.09.02 Tue
あなたは どの病院長が許せる?

あっ この注射? 痛いかって?
そうだよ~,痛いよ~ ぶすっ~!
やっぱ痛かった? やっぱりね~~
でも この病気をぶっ潰す為には必要だから 我慢だね
ボクは行きたい所に行ってやりたい事をやりますよ~
だって「病院長」だしね
でもそろそろ潮時かもね 次の院長はうまくやってくれるでしょう
はい、ではヤメま~す 皆さん ゴクローサン♪

え~~注射は多少は痛いでしょう・・・
でもこの病気の為には必要ですから
そして美しい日本を目指す為にもやらなくてはいけないのです
だから協力をお願いしているのですが
あちこちから「あの医者はワルだ,ウソツキだ」と言われてさんざんです
誰ですか? そんな事を暴露しちゃったのは
もう私の方が体調が悪くなって参りました・・・
ヤメさせていただきます

注射? 注射は痛いに決まっているでしょう
そんなもの 仕方がないですよ
注射っていろいろ準備も大変なんですよ
製薬会社の方達や看護士さんのご機嫌を取らなくちゃいけないし
ボクだって頑張っているんです
でも 皆してボクの注射はもうダメだっていうから・・・
いいです,ヤメます
どうせボクだって 病院の医院長なんかやりたくなかったし
「大日本ネコ病院」の運命はいかに・・・・
よろしかったら押してくださいませ
↓


あっ この注射? 痛いかって?
そうだよ~,痛いよ~ ぶすっ~!
やっぱ痛かった? やっぱりね~~
でも この病気をぶっ潰す為には必要だから 我慢だね
ボクは行きたい所に行ってやりたい事をやりますよ~
だって「病院長」だしね
でもそろそろ潮時かもね 次の院長はうまくやってくれるでしょう
はい、ではヤメま~す 皆さん ゴクローサン♪

え~~注射は多少は痛いでしょう・・・
でもこの病気の為には必要ですから
そして美しい日本を目指す為にもやらなくてはいけないのです
だから協力をお願いしているのですが
あちこちから「あの医者はワルだ,ウソツキだ」と言われてさんざんです
誰ですか? そんな事を暴露しちゃったのは
もう私の方が体調が悪くなって参りました・・・
ヤメさせていただきます

注射? 注射は痛いに決まっているでしょう
そんなもの 仕方がないですよ
注射っていろいろ準備も大変なんですよ
製薬会社の方達や看護士さんのご機嫌を取らなくちゃいけないし
ボクだって頑張っているんです
でも 皆してボクの注射はもうダメだっていうから・・・
いいです,ヤメます
どうせボクだって 病院の医院長なんかやりたくなかったし
「大日本ネコ病院」の運命はいかに・・・・

↓

氾濫・・・あれから - 2008.09.01 Mon

みなさん こんにちは~
暑さがもどってきたのに 日向で寝ているオイラです

あっ・・・あつい・・・暑いかも・・・
今日はおかあちゃんのレポートです
<足袋ネコレポート>
今回は,7月の終わりに浅野川の氾濫で泥まみれになった「金沢 東山」、
「主計町(かずえまち)」方面に行ってきました。
東山に行く前にちょっとご紹介・・・・

ここは「賢坂辻(けんさかつじ)」です。
ここもドーナツ化現象が著しく,街中の人口減少とともに
商店街も何だか元気がありません。
でもこんな「絵」が登場。

自動販売機が撤去された所に「ベンチ」が登場。
なかなかいい雰囲気ですね~♪
床屋さんの「看板ネコ」

「ひげ剃りに来たんか~?」
ちっ ちがいます。
東山にやって参りました。
ここも通りが泥だらけで歩けなかった所です。
ネコさん発見♪

「あんた だれ?」

この子達は首輪なし
でもそばにちゃんと優しいおじさんがいらっしゃいます。

「警戒警報! 警戒警報~~!!」
だからぁ~ おばちゃんは写真を撮るだけや っちゅーに
ここは「主計町」・・・・・

もうすっかり 以前の静かな趣のある通りにもどっています

細い小路もとても綺麗になっています。

お客様をお迎えしたばかりの玄関・・・・
金沢の東山、主家町はすっかり元に戻りました
秋の金沢,冬の金沢を楽しもうと考えていらっしゃる方は
ぜひ いらしてくださいね~

早いもので浅野川が氾濫してからもう1ヶ月が経ちました。
あれから全国至る所に ゲリラ豪雨 が襲い,大きな被害が出ています。
ニュースを目にするたび 被害に遭われた方々の心情を思うと言葉が出ません。
でも何とか,少しでも早く 今までの日常がもどってきます様に
祈らずにはおられません。
長々と書いてしまいました。
読んでくださってありがとうございます。
がんさんに教えてもらったけど やっぱりわからず今日も コピペ(汗)

↓
