「山の郵便配達」を読む。 - 2010.01.31 Sun
皆様こんばんは、足袋ネコです。
もう雪がすっかり融けて春らしい風景になった金沢ですけど
まだ 1月。
2月になったらまたどかっと雪が・・・ 降るだろうなぁ~~
さて。
こんな本を読んでいました。
ポン・ヂェンミン著、 大木康訳 「山の郵便配達」

40ページ足らずの短編です。
年老いて足を痛めた山の郵便配達人が 自分の息子に仕事をゆずるために
100キロの山道を2泊3日をかけて歩き
郵便配達という仕事、山の事、村の人々の事を
息子に伝えていくというお話です。
重い荷物を天秤棒で担ぐのは自分ではなく我が息子・・・
自分がもう郵便配達という仕事はできなくなってしまった落胆と
たくましくそして優しく育った息子に自分の知っているすべてを
淡々と教えてゆく郵便配達人の姿を綴っています。
ずっといっしょに歩いて 年をとった郵便配達人を
さりげなく 時には一生懸命助ける犬の存在も大きいです。
あぁ、犬ってすばらしい。

おかあちゃん、オイラも結構そばにいてあげたじゃん。
そうでしたね~~ でもアンタの目的は

こんなんだったと思うぞ~~
ほんとにも~~ 最近ご無沙汰じゃないか~
たまには夢の中に出てこ~~い!
かあちゃんは寂しいぞ~~~

「山の郵便配達」 映画にもなっていますね。
今度観てみよう♪
もう雪がすっかり融けて春らしい風景になった金沢ですけど
まだ 1月。
2月になったらまたどかっと雪が・・・ 降るだろうなぁ~~
さて。
こんな本を読んでいました。
ポン・ヂェンミン著、 大木康訳 「山の郵便配達」

40ページ足らずの短編です。
年老いて足を痛めた山の郵便配達人が 自分の息子に仕事をゆずるために
100キロの山道を2泊3日をかけて歩き
郵便配達という仕事、山の事、村の人々の事を
息子に伝えていくというお話です。
重い荷物を天秤棒で担ぐのは自分ではなく我が息子・・・
自分がもう郵便配達という仕事はできなくなってしまった落胆と
たくましくそして優しく育った息子に自分の知っているすべてを
淡々と教えてゆく郵便配達人の姿を綴っています。
ずっといっしょに歩いて 年をとった郵便配達人を
さりげなく 時には一生懸命助ける犬の存在も大きいです。
あぁ、犬ってすばらしい。

おかあちゃん、オイラも結構そばにいてあげたじゃん。
そうでしたね~~ でもアンタの目的は

こんなんだったと思うぞ~~
ほんとにも~~ 最近ご無沙汰じゃないか~
たまには夢の中に出てこ~~い!
かあちゃんは寂しいぞ~~~

「山の郵便配達」 映画にもなっていますね。
今度観てみよう♪
怒れ 諸君! - 2010.01.27 Wed
羽が生えたPちゃん - 2010.01.23 Sat
みなさまこんばんは。
金沢は1日だけ暖かい日があったのだけど
すぐに「冬」に戻ってしまいました。
先日、おかあちゃんのお友達の
ひめちょろさんのお家の 16才の Pちゃん が虹の橋を渡る事になって
オイラがお迎えに行ってきました。

Pちゃんはふわふわの毛皮を着たとてもオシャレさんです。
Pちゃん、ここの居心地はどお?
凄く楽しいでしょ~
Pちゃんのお母さん、これからは泣いてばかりいないで
なるべく元気を出して山にも登るんだ って言ってたよ。
後ろからこっそり付いていって
重いリュックをちょっと持ってあげたら
「あら~何だか軽くなったわ~ Pちゃんが元気をくれたのかな~」
って思うよ、きっと。
えっ? 後ろのオイラが変だって?
そうなんだよね~~

「天使の羽」ってど~~もオイラの性に合わないのか
上手く飛べなくて困っちまう!
オイラにゃ天使は似合わねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最期が苦しかったPちゃん
トラ助も最期の1日はちょっ苦しんだから
自分を責めたり後悔する気持ちがとてもよく分る。
なぜ 愛おしい存在が病気に冒されて
楽しく幸せな日々が奪われていくのだろう
これを神様が決めているとしたら
私は神様を信じたくなくなるだろう。
まぁ 生きている者はいつかは命が終わるのだから
別れがくるのは仕方がない。
神様 同じ別れが来るのならば
もっとましな いや、涙の少ない別れをお願いしたいの!
金沢は1日だけ暖かい日があったのだけど
すぐに「冬」に戻ってしまいました。
先日、おかあちゃんのお友達の
ひめちょろさんのお家の 16才の Pちゃん が虹の橋を渡る事になって
オイラがお迎えに行ってきました。

Pちゃんはふわふわの毛皮を着たとてもオシャレさんです。
Pちゃん、ここの居心地はどお?
凄く楽しいでしょ~
Pちゃんのお母さん、これからは泣いてばかりいないで
なるべく元気を出して山にも登るんだ って言ってたよ。
後ろからこっそり付いていって
重いリュックをちょっと持ってあげたら
「あら~何だか軽くなったわ~ Pちゃんが元気をくれたのかな~」
って思うよ、きっと。
えっ? 後ろのオイラが変だって?
そうなんだよね~~

「天使の羽」ってど~~もオイラの性に合わないのか
上手く飛べなくて困っちまう!
オイラにゃ天使は似合わねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最期が苦しかったPちゃん
トラ助も最期の1日はちょっ苦しんだから
自分を責めたり後悔する気持ちがとてもよく分る。
なぜ 愛おしい存在が病気に冒されて
楽しく幸せな日々が奪われていくのだろう
これを神様が決めているとしたら
私は神様を信じたくなくなるだろう。
まぁ 生きている者はいつかは命が終わるのだから
別れがくるのは仕方がない。
神様 同じ別れが来るのならば
もっとましな いや、涙の少ない別れをお願いしたいの!
コタツLOVEとクロネコお兄さん - 2010.01.20 Wed

皆様こんばんは~
オイラはコタツが大好きだったけど
実は おねえちゃんも コタツLOVE なのだ。
八丁堀から ”コタツ 送っておくれ~!” というメールが入ったので

おかあちゃんは 東京に送れる様にコタツを解体し 箱がなかったので
野菜やらカップラーメンやらの箱を繋ぎ合わせ 頑張った結果が・・・

ガムテープだらけの ズタボロ梱包。
でも、サイズをきちんと測って作ったので中でガタガタする事がなかったし
見てくれは悪いけどこれでいいかな~ という事で
クロネコさんに取りに来てくれるように電話連絡。
すると、
クロネコさん電話オペレーター
「電化製品は きちんと角に緩衝剤がはめてある箱でしか
お取り扱いができません」
なんですとー!?
・・・・orz (←おかあちゃんの気持ち 1時間の努力が・・・)
そして振り返ると・・・・・

コタツの天板を入れ忘れた事に気付く。
orz × 10 (← おかあちゃんの気持ち 倍率どど~ん)
ボキボキに折れてしまった気力をなんとか立て直し
クロネコさんに「多少傷ついてもいいから送ってー!!」
と電話し 取りに来てもらう。
おかあちゃんは再度梱包するエネルギーがなかったので
梱包のプロ のクロネコのお兄ちゃんに頼んだら

あれ??
クロネコのお兄ちゃんはたぶん忙しかったのだろうよ。
クロネコさんに限らず 一人で短時間に幾つもの仕事をこなさなくてはならない
職種の方がとても多いはず。
そしてその仕事の報酬が 仕事量に見合ったものではないのも多いって聞く。
社会保険庁の仕事量はパソコンのキーボードタッチが1日5000回だった
というのに何だか腹が立つ・・・・
公共機関で暇を持て余した職員が
仕事場である窓口で小説を読んでいたのも(おかあちゃん目撃)
腹が・・・・立つ!
喝!民間に見習うべし!

猫がまったりとしているのは暇なのではない。
まったりが 「人を癒す」という仕事なのだ。
これは人間にはできねぇぜ~
成敗いたす! - 2010.01.16 Sat
1月19日 記事の一部を訂正いたしました!

皆様こんばんは~
金沢は毎日雪が降り続いています。
今日の朝も青空なのに 雪が降っていました。

北陸はこんなだけど・・・・オイラのお姉ちゃんがいる東京は 晴れ♪
お姉ちゃんは今 八丁堀 という所にいます。
時代劇によく出てくる「八丁堀」。
今でもそんな地名が残っているんですね~
という事で・・・・・・
足袋ネコの 妄想劇場♪
八丁堀といえば・・・・そう♪ 八丁堀~♪

(がんさんのコメントでちょっと調べてみましたら
与力以上の地位の侍は袴をつけたという事でした。
トラ助は袴をつけておりませんので 地位が一つ下がった「同心」となります。
よく調べもせずに記事にしてしまい申し訳ありませんでしたー!
イラストを訂正させて頂きました。)
この世の中 エラいお方は腹の中が黒いヤツばかりだ
皆さんのため と言いながら
腹の中は自分の権力と選挙の事ばかりみてーだな。
訳のわからない言い回しで煙に巻こうとしてんじゃねーのかい?
真っ当に生きているヤツばかりがバカをみるばっかりだ。
日本がこんな貧相な国になっちまったのは誰のせいだ!?
オイラが生き返って成敗してくれる!


皆様こんばんは~
金沢は毎日雪が降り続いています。
今日の朝も青空なのに 雪が降っていました。

北陸はこんなだけど・・・・オイラのお姉ちゃんがいる東京は 晴れ♪
お姉ちゃんは今 八丁堀 という所にいます。
時代劇によく出てくる「八丁堀」。
今でもそんな地名が残っているんですね~
という事で・・・・・・
足袋ネコの 妄想劇場♪
八丁堀といえば・・・・そう♪ 八丁堀~♪

(がんさんのコメントでちょっと調べてみましたら
与力以上の地位の侍は袴をつけたという事でした。
トラ助は袴をつけておりませんので 地位が一つ下がった「同心」となります。
よく調べもせずに記事にしてしまい申し訳ありませんでしたー!
イラストを訂正させて頂きました。)
この世の中 エラいお方は腹の中が黒いヤツばかりだ
皆さんのため と言いながら
腹の中は自分の権力と選挙の事ばかりみてーだな。
訳のわからない言い回しで煙に巻こうとしてんじゃねーのかい?
真っ当に生きているヤツばかりがバカをみるばっかりだ。
日本がこんな貧相な国になっちまったのは誰のせいだ!?
オイラが生き返って成敗してくれる!

Let's try 手描き友禅 - 2010.01.13 Wed

みなさまこんにちは~
おかあちゃんはお正月に羽咋に行ったり
今度は砺波に行ったりで いつの間にか成人式も終わっていた事に
気が付いたのでありました。
ふぅ~~ 何だか早いですねー 時間が経つのが。
そうそう、お正月におねえちゃんのお友達一家が遊びに来て下さいましたよ~
せっかくなので 手描き友禅の体験教室(かっこつけて書くとこうね)を開きました。
テーマは・・・・
贅沢な手描き友禅のテッシュケースを作ろう♪

もう紬の生地に糸目を引いてあるので 色塗り(彩色)をしているところで~す。
お母さんは絵を描かれるという事で 難なくすらすら塗るも・・

お父さんはおっかなびっくり。絵筆を持つのはん十年ぶり??

お母さんのお向かいで彩色する小学校1年生のCちゃんは
決断力があってしかも 大胆♪
オイラのおかあちゃんはCちゃんから学ぶ事が多かったようです。

1時間ちょっとで彩色終了~
多少はみ出しちゃったけど 気にしない、気にしない♪
Cちゃん 友禅体験はどう感じたんかな~?
あとはおかあちゃんのお仕事です。

ふせ糊をして地色を染めました。
地色はお友達一家の皆さんに決めていただきました。
さあ
どうなったかな?
手描き友禅のテッシュケースなんて・・・そんじょそこらにはないですよ~
ってか 売っていませんから~~~(たぶん)
はい! とても素敵に出来上がりました~!
どこを探しても同じものがなくて 世界でたった一つの作品。

自分が色付けをしたのだ と自慢してほしいくらい!
とてもチャーミングなCちゃん Cちゃんのおとうさん、おかあさん
また金沢に遊びに来て下さいねー
このテッシュケース もう少ししたらおかあちゃんが送りますからねー

金沢の街中観光もいいけれど 伝統工芸の体験もけっこういいでしょ♪

コメントのお返事やまたまた遅れました。
また遅い時があったら またどこかに行っているな
と思って下さいませ。皆様ごめんなさいませ~~
ナビお姉さん♪ - 2010.01.07 Thu

皆様こんばんは~
今日は七草。
おかあちゃんはすっかり忘れちゃって
普通のご飯を食べました。
忘れるのは毎度の事です。
さてさて。
おかあちゃんは 「地図が読めるオンナ」だけど
昨年 ついにやって来たのです・・・・・
ゴリラ と言う名の

ナビおねえさん♪ (たぶん 美人)
何の事かわからん という方はこちらに飛んでね→ GORILLA
このお姉さん、とっても優しい。
曲がり角は300メートル先からうるさい程教えてくれる
「体が疲れない方がよろしいでしょう」と
お金がないのに高速道路に誘導してくれちゃう。
早とちりして道を間違えても だまって 別ルートを探してくれる。
(ナビお姉さんがいなかったら だいたいここら辺で 夫婦げんか のきざし)
何よりもおかあちゃんが嬉しいのは
曲がるべき交差点を行き過ぎちゃっても
「あほや~! Uターンしろ!Uターン!」とは絶対に言わず
(ナビお姉さんがいなかったら 確実に夫婦げんか勃発。)
だまって 壮大な回り道を教えてくれる事。
おかあちゃん、回り道が大好きです。
なぜなら Uターンという高等技術はできないから。
「この先を走っているのは覆面パトカーです」とか
「1キロ先に「ネズミ捕り」が隠れています」とか教えてくれると
もっとうれしいよね! おとうちゃん♪
