初めてのおもちゃ。 - 2010.02.27 Sat
NO!と言ってみた。 - 2010.02.24 Wed
皆様こんばんは~ 足袋ネコです。
今日のお題は「NO! と言ってみた」でございます。
ずっと前に石原慎太郎さんと誰かさんの共著で
「NO」と言える日本 という本があったのですが
日本人は協調性を重んじ、また事なかれ主義の国民でありまして
なかなか NO!とはいえない国民であります。
何を隠そう 私も純日本人であるがゆえに
「NO!」とか 「イヤです」などとは言えない
大和撫子 でございすの おほほ。
ところが。
NO! と言ってみたんでござんす。

先日、キャラメルを食べておりましたら
奥歯に詰めてあった金属が取れてしまったのであります。
うぁっちゃぁ~! また歯医者通いかい!
大嫌いな歯科医院、でも行かない訳にはいかず
取れちゃった ブツ を持って行き
キュゥィィ~~ン、キュゥィィィ~~ンという背筋が凍る音を我慢して
そのまますぐにはめて頂きました。
めでたし、めでたし・・・・・
っとこれで終わるはずが無い事を皆さんご存知ですね?
そうです、優しくささやかれるのですよ~ 先生から
歯茎の検査をいたしましょうね~♪♪ って。
ご存じない方の為にご説明いたしましょう・・・・

中高年 になりますと、悲しい事に歯茎が痩せて参りまして
歯と歯茎の間の隙間も大きくなり
やがては 歯槽膿漏 という恐ろしい事になるのであります。
それを防ぐため、あるいは遅らせるため
歯茎の検査をして防ぎましょう という事なのですが。
その検査って・・・・

すべての歯の前、後ろ、右、左に細い 針 のような物を差し込んで
歯と歯茎の溝の深さ(歯周ポケットとも呼んでいますね)を測るのです。
私,何度かこの検査を受けた事がありますが
何度受けてもチクチクする痛みに慣れる事ができず
歯茎検査 だ~いキライ。
なので・・・・
歯茎検査はイヤです。 と言ってしまいましたぁぁぁ・・・・

そうでした、そうでした。
トラ助よ、アンタはえらい。
でもね~~ どうせ検査してもしなくても
「もっと歯磨きを丁寧にしましょうね」って言われるの同じだし。
無駄な検査じゃないのかなって。
いや、本当はチクチク痛いのがイヤだからなんだけど(汗)
でもでも、 病院側の言いなりに検査ばかりをするのって
無駄じゃないかなぁ~って思う事ありませんか?
特に血液検査とかレントゲンとか 受診する病院ごとに
同じ検査がされる事 ありますよね~
検査結果って病院が保存するのではなく
受診した本人が保存していれば検査を繰り返す必要がないのにねー
話がちょこっとずれてきました・・・・
え~~・・・無駄だと思ったら NO! って言ってみませんか?
というお話でした。

実はお財布の中身も少なかったので・・・・・
必死に NO! と・・・おほほ

検査する、検査しないは自己責任です と言われ
結局6ヶ月後に検査の予約をしてしまった弱虫の私です。
でも6ヶ月後なんて忘れちまうなぁ~~
今日のお題は「NO! と言ってみた」でございます。
ずっと前に石原慎太郎さんと誰かさんの共著で
「NO」と言える日本 という本があったのですが
日本人は協調性を重んじ、また事なかれ主義の国民でありまして
なかなか NO!とはいえない国民であります。
何を隠そう 私も純日本人であるがゆえに
「NO!」とか 「イヤです」などとは言えない
大和撫子 でございすの おほほ。
ところが。
NO! と言ってみたんでござんす。

先日、キャラメルを食べておりましたら
奥歯に詰めてあった金属が取れてしまったのであります。
うぁっちゃぁ~! また歯医者通いかい!
大嫌いな歯科医院、でも行かない訳にはいかず
取れちゃった ブツ を持って行き
キュゥィィ~~ン、キュゥィィィ~~ンという背筋が凍る音を我慢して
そのまますぐにはめて頂きました。
めでたし、めでたし・・・・・
っとこれで終わるはずが無い事を皆さんご存知ですね?
そうです、優しくささやかれるのですよ~ 先生から
歯茎の検査をいたしましょうね~♪♪ って。
ご存じない方の為にご説明いたしましょう・・・・

中高年 になりますと、悲しい事に歯茎が痩せて参りまして
歯と歯茎の間の隙間も大きくなり
やがては 歯槽膿漏 という恐ろしい事になるのであります。
それを防ぐため、あるいは遅らせるため
歯茎の検査をして防ぎましょう という事なのですが。
その検査って・・・・

すべての歯の前、後ろ、右、左に細い 針 のような物を差し込んで
歯と歯茎の溝の深さ(歯周ポケットとも呼んでいますね)を測るのです。
私,何度かこの検査を受けた事がありますが
何度受けてもチクチクする痛みに慣れる事ができず
歯茎検査 だ~いキライ。
なので・・・・
歯茎検査はイヤです。 と言ってしまいましたぁぁぁ・・・・

そうでした、そうでした。
トラ助よ、アンタはえらい。
でもね~~ どうせ検査してもしなくても
「もっと歯磨きを丁寧にしましょうね」って言われるの同じだし。
無駄な検査じゃないのかなって。
いや、本当はチクチク痛いのがイヤだからなんだけど(汗)
でもでも、 病院側の言いなりに検査ばかりをするのって
無駄じゃないかなぁ~って思う事ありませんか?
特に血液検査とかレントゲンとか 受診する病院ごとに
同じ検査がされる事 ありますよね~
検査結果って病院が保存するのではなく
受診した本人が保存していれば検査を繰り返す必要がないのにねー
話がちょこっとずれてきました・・・・
え~~・・・無駄だと思ったら NO! って言ってみませんか?
というお話でした。

実はお財布の中身も少なかったので・・・・・
必死に NO! と・・・おほほ

検査する、検査しないは自己責任です と言われ
結局6ヶ月後に検査の予約をしてしまった弱虫の私です。
でも6ヶ月後なんて忘れちまうなぁ~~
ありがとうと よろしくね - 2010.02.19 Fri
皆様こんばんは~~
前回の記事にたくさんの拍手を本当に有り難うございました。
国民の事そっちのけで 自分たちの「党」の事ばかり考えている人たち
いったいいつ目が覚めるのでしょう?
さて。

バレンタインデーはもうすっかり ずっと前の事 になってしまいましたけど・・・
オイラやおかあちゃんに 愛♪ を送って頂いたのをご紹介しなくちゃね~

「あおねこ・だいありぃ」の myuthaさん からカードを頂きましたよ♪
それから チョコを送ってくださった方 ホントに有り難うございました~。
大切に、大切に食べます! と おかあちゃんが言っております、はい。
オイラは17才でずいぶんなお爺ちゃんだったけど
羽咋のおばあちゃんも砺波のお爺ちゃんも
80才をとうに超えて ずいぶんとアヤシくなってきました。
ので おかあちゃんは以前よりも家を留守にする事が増えてきました。
記事の更新が無かったら
むこうに介護に行っているな って思ってね。

ちゃんと更新していたら
介護をさぼっているな~~ って思ってね♪
1人でも遊びに来てくださる方がいる限り
ブログを続けていきたいと思っているおかあちゃんです。
これからもよろしくね~~
前回の記事にたくさんの拍手を本当に有り難うございました。
国民の事そっちのけで 自分たちの「党」の事ばかり考えている人たち
いったいいつ目が覚めるのでしょう?
さて。

バレンタインデーはもうすっかり ずっと前の事 になってしまいましたけど・・・
オイラやおかあちゃんに 愛♪ を送って頂いたのをご紹介しなくちゃね~

「あおねこ・だいありぃ」の myuthaさん からカードを頂きましたよ♪
それから チョコを送ってくださった方 ホントに有り難うございました~。
大切に、大切に食べます! と おかあちゃんが言っております、はい。
オイラは17才でずいぶんなお爺ちゃんだったけど
羽咋のおばあちゃんも砺波のお爺ちゃんも
80才をとうに超えて ずいぶんとアヤシくなってきました。
ので おかあちゃんは以前よりも家を留守にする事が増えてきました。
記事の更新が無かったら
むこうに介護に行っているな って思ってね。

ちゃんと更新していたら
介護をさぼっているな~~ って思ってね♪
1人でも遊びに来てくださる方がいる限り
ブログを続けていきたいと思っているおかあちゃんです。
これからもよろしくね~~
知らない間に!? - 2010.02.14 Sun

皆様こんばんは。
今日はバレンタインデーでしたね。

冬季オリンピックも始って
テレビはタレントさんが集まって笑いながらお話ししているのと
オリンピック中継ばかりです。
あっ 朝青龍さんも出てきますね。

でもそんなさなか・・・・・・・
みんなが知らない間に決まってしまうかもしれない事があるって・・・

知っていましたか?
「外国人地方参政権」 って皆さんご存知でしたか?
おかあちゃんは少し聞いた事があったのだけど
詳しくはわからなかったんだよね~
でも 「たまてんのおしゃべり」さんの所で記事を読ませてもらって
そこから 「公式サイト」に飛んだらわかりやすく書いてありました。

皆さんも良かったら読んで欲しいと思います。
おかあちゃんはいろいろ思う事があるのだけど
まだまだ不勉強なので言葉にする事ができません。
ただ なぜマスコミはこんな大事な事をあんまり報道しないのでしょう?
地デジなんたらかんたらよりももっと大切な事なのに
地デジなんたらかんたらくらいにしつこくテレビで流して
知名度を高めなくちゃいけないのに・・・
なんで?


バレンタインデーなのに こんな記事でごめんね。
では オイラから愛を込めて

初めての椅子♪ - 2010.02.10 Wed
皆様こんばんは~
金沢はこの時期、まだまだ雪が降らなくちゃいけないのに
毎日雨模様です。
融けずに残っている雪は黒くなって何だかキタナい感じですけど
これが・・・・ これから春になる という風景です。
さて、
今回はオイラの思い出写真ですよ。

オイラは生後2ヶ月足らずの頃。(椅子がでっかく見える!)
オイラの姿が見えないと言って床や畳の上を探しまくった家族が
椅子の上でのんびりしているのを見つけ
「トラ助が椅子の上にあがっている~~!」
とびっくらこいて写した写真です。
背丈の1.5倍はあろうかという高さの椅子をあっけなくクリアしたオイラ。
この時期から オイラが盗み食いをしないように
テーブルの上の食べ物は全部ストッカーや冷蔵庫にしまわれて
わりと片付いているキッチン になっていくのでした~~
人間の赤ちゃんがつかまり立ちが出来るようになると
テーブルの上、棚の上、などなど
あちこちの物がどこかに片付けられるのといっしょで~す♪
怠けるのが大好きなおかあちゃんが
お部屋をマメにお掃除するようになったのもオイラのおかげです。

アンタがトイレの砂を散らしたり
あちこちでゲロリンちょするからじゃぁぁ~~!
金沢はこの時期、まだまだ雪が降らなくちゃいけないのに
毎日雨模様です。
融けずに残っている雪は黒くなって何だかキタナい感じですけど
これが・・・・ これから春になる という風景です。
さて、
今回はオイラの思い出写真ですよ。

オイラは生後2ヶ月足らずの頃。(椅子がでっかく見える!)
オイラの姿が見えないと言って床や畳の上を探しまくった家族が
椅子の上でのんびりしているのを見つけ
「トラ助が椅子の上にあがっている~~!」
とびっくらこいて写した写真です。
背丈の1.5倍はあろうかという高さの椅子をあっけなくクリアしたオイラ。
この時期から オイラが盗み食いをしないように
テーブルの上の食べ物は全部ストッカーや冷蔵庫にしまわれて
わりと片付いているキッチン になっていくのでした~~
人間の赤ちゃんがつかまり立ちが出来るようになると
テーブルの上、棚の上、などなど
あちこちの物がどこかに片付けられるのといっしょで~す♪
怠けるのが大好きなおかあちゃんが
お部屋をマメにお掃除するようになったのもオイラのおかげです。

アンタがトイレの砂を散らしたり
あちこちでゲロリンちょするからじゃぁぁ~~!
猫さんの帯をつくる - 2010.02.06 Sat
みなさまこんにちは~ 足袋ネコです。
今回は ネコさんの帯を作る でございます。
(あやさん、ご紹介の件快諾してくださって有り難うございます)
昨年 ★トラにゃんずのきもち★のあやさん から
猫さんの帯のご注文を頂きました。
ネコさんの帯ですよ~ ネコさんお帯♪
足袋ネコの体に緊張感が走ります。
まず、だいたいのイメージをお聞きすると
ネコさんがしだれ桜の下でお花見をしている感じ との事。
ほうほう・・・・・
ふむふむ・・・・・
う~~んう~~ん と考えて
デザインを始めます。

あやさんのお家の むさし君とさくらちゃん をいろいろ描いてみて

修正に修正を重ねて・・・・・
いつもの事ですけど・・・・・
これから仕上がるまでの画像がまったくありません。
仕事モードに入ってしまうと
他の事がまったく頭に入らなくなる足袋ネコでございます。
あ~~ぁ なんで気が付かないんだろ・・・・
(制作を依頼してくださる方は 制作の途中経過の写真をとても喜んでくださいます)
って事で いきなり仕上がった帯で~す。

お太鼓部分

前の部分

むさし君とさくらちゃん♪ むふむふ~~♪♪
あやさんはさっそく今年の初釜にこの帯を締めて行かれたそうで
写真をメールで頂きました。
友禅作家にとって、職人にとって
この上ないの喜びを感じる時です。

着物も帯も タンスの肥やし になっている事が多い現在
なんてもったいないのでしょう!
もっと着物を着ましょうぞ!
そしてそして 景気の株が上がらないのならせめて
オトコの株 オンナの株 を上げましょうぞ~!
今回は ネコさんの帯を作る でございます。
(あやさん、ご紹介の件快諾してくださって有り難うございます)
昨年 ★トラにゃんずのきもち★のあやさん から
猫さんの帯のご注文を頂きました。
ネコさんの帯ですよ~ ネコさんお帯♪
足袋ネコの体に緊張感が走ります。
まず、だいたいのイメージをお聞きすると
ネコさんがしだれ桜の下でお花見をしている感じ との事。
ほうほう・・・・・
ふむふむ・・・・・
う~~んう~~ん と考えて
デザインを始めます。

あやさんのお家の むさし君とさくらちゃん をいろいろ描いてみて

修正に修正を重ねて・・・・・
いつもの事ですけど・・・・・
これから仕上がるまでの画像がまったくありません。
仕事モードに入ってしまうと
他の事がまったく頭に入らなくなる足袋ネコでございます。
あ~~ぁ なんで気が付かないんだろ・・・・
(制作を依頼してくださる方は 制作の途中経過の写真をとても喜んでくださいます)
って事で いきなり仕上がった帯で~す。

お太鼓部分

前の部分

むさし君とさくらちゃん♪ むふむふ~~♪♪
あやさんはさっそく今年の初釜にこの帯を締めて行かれたそうで
写真をメールで頂きました。
友禅作家にとって、職人にとって
この上ないの喜びを感じる時です。

着物も帯も タンスの肥やし になっている事が多い現在
なんてもったいないのでしょう!
もっと着物を着ましょうぞ!
そしてそして 景気の株が上がらないのならせめて
オトコの株 オンナの株 を上げましょうぞ~!
「山の郵便配達人」を読む その2 - 2010.02.05 Fri
皆様こんばんは、足袋ネコです。
前回の続きをちょっと・・・・
「山の郵便配達人」を読んだ時、
私は皆さんとちょっと違う所にじぃ~んときているのだと思います。
それは、山の郵便配達人が
仕事を引退するべき時を知った時の心の葛藤の部分です。
足や体を悪くしてしまって
もう仕事が続けられないと頭ではわかっていても
自分はまだ仕事ができるじゃないか
まだ自分を必要としている人がたくさんいるはずだ と思う配達人。
仕事に誇りを持ち 辛い事も何もかもを乗り越えて来たきた人に
体の衰えは残酷にもやってきたのです。

オイラも椅子に上がれなくなった時はショックだったなぁ~
職人として生きてきた足袋ネコ
自分はいったいいつまで仕事をできる能力を保てるのだろう・・・
自分もいつか必ず 筆を置かなければならない日がやって来る
それはまだまだ先の事だけれど。
好きな友禅の仕事を続けていられる事に幸せを感じる足袋ネコです。
映画を観たらきっとまた違った印象を持つだろうな。
早くDVDを観たいけど 何年もビデオショップで借りていないなぁ~
まずはレンタルカードを作りなおさなくっちゃ♪
明日は ネコさんの帯を作る♪ の記事で~~す。

前回の続きをちょっと・・・・
「山の郵便配達人」を読んだ時、
私は皆さんとちょっと違う所にじぃ~んときているのだと思います。
それは、山の郵便配達人が
仕事を引退するべき時を知った時の心の葛藤の部分です。
足や体を悪くしてしまって
もう仕事が続けられないと頭ではわかっていても
自分はまだ仕事ができるじゃないか
まだ自分を必要としている人がたくさんいるはずだ と思う配達人。
仕事に誇りを持ち 辛い事も何もかもを乗り越えて来たきた人に
体の衰えは残酷にもやってきたのです。

オイラも椅子に上がれなくなった時はショックだったなぁ~
職人として生きてきた足袋ネコ
自分はいったいいつまで仕事をできる能力を保てるのだろう・・・
自分もいつか必ず 筆を置かなければならない日がやって来る
それはまだまだ先の事だけれど。
好きな友禅の仕事を続けていられる事に幸せを感じる足袋ネコです。
映画を観たらきっとまた違った印象を持つだろうな。
早くDVDを観たいけど 何年もビデオショップで借りていないなぁ~
まずはレンタルカードを作りなおさなくっちゃ♪
明日は ネコさんの帯を作る♪ の記事で~~す。
