いのちを纏(まと)う - 2010.04.28 Wed
皆様こんばんは。
足袋ネコでございます。
もうすぐゴールデンウイークをむかえようとしているのに
この寒さはなんデスカ?
まぁ 私にはゴールデンウイークはまったく関係ないので
どうでもよいのですが (←ひねくれ者)

とら助が虹の向こうで楽しくしているのなら
本当にどうでもよいのです。
さて、 今こんな本を読もうかと思っています。
題名に惹かれて手に取りました。

皆さんは、洋服と着物の違いはどこにあると思いますか?
洋服は形が様々で そして動きやすく、脱ぎ着もしやすいです。
和服は着るのにちょっとした技術が必要で 動きにくいけれど
サイズが少しぐらい違っても気にせず着こなす事が出来ます。
それから・・・・・・・
洋服は 縫い目をほどいても1枚の布に戻る事はありませんが
着物は ほどいて縫いなおせば反物に戻ります

加賀友禅は着物の形にしてから模様を描くので
身頃やおく身、襟等にするために生地にはさみを入れてバラバラにしますが
完成に近づく頃には1枚の反物に戻ります。
上の写真は バラバラになった物をミシンで1枚の生地になるように
繋ぎ合わせたところです。

仕上がるとこのように 「反物」 となって 問屋さんに行きます。
そして 着物に仕立て上げられるのです。

何を言いたいかというと・・・・・
洋服は仕立てると 切れ端や余り布がたくさん出ますが
着物は 生地をほとんど無駄にせず、余り布も少なく
1反で生まれた反物は 着物に姿を変えても 1反のままなのです。
ずっと・・・・ずっと、大切にされるのです。
それは何故か。
それは 絹の着物はたくさんの 「命」 から作られるからです。
絹の生地は繭玉から作られますが
1反の反物を作るのに必要なのは
およそ 2600個の繭玉です。
2600の蚕の命を頂いて
着物は成り立っています。
着物を纏う(まとう)という事は
命を 纏う という事なのです。
あ~~~~~~ 今日は真面目な話をしちゃったぞ~
こんな話は堅苦しくていけないやね。

足袋ネコの第1回講義 おわり。次の講義は予定なし。

足袋ネコでございます。
もうすぐゴールデンウイークをむかえようとしているのに
この寒さはなんデスカ?
まぁ 私にはゴールデンウイークはまったく関係ないので
どうでもよいのですが (←ひねくれ者)

とら助が虹の向こうで楽しくしているのなら
本当にどうでもよいのです。
さて、 今こんな本を読もうかと思っています。
題名に惹かれて手に取りました。

皆さんは、洋服と着物の違いはどこにあると思いますか?
洋服は形が様々で そして動きやすく、脱ぎ着もしやすいです。
和服は着るのにちょっとした技術が必要で 動きにくいけれど
サイズが少しぐらい違っても気にせず着こなす事が出来ます。
それから・・・・・・・
洋服は 縫い目をほどいても1枚の布に戻る事はありませんが
着物は ほどいて縫いなおせば反物に戻ります

加賀友禅は着物の形にしてから模様を描くので
身頃やおく身、襟等にするために生地にはさみを入れてバラバラにしますが
完成に近づく頃には1枚の反物に戻ります。
上の写真は バラバラになった物をミシンで1枚の生地になるように
繋ぎ合わせたところです。

仕上がるとこのように 「反物」 となって 問屋さんに行きます。
そして 着物に仕立て上げられるのです。

何を言いたいかというと・・・・・
洋服は仕立てると 切れ端や余り布がたくさん出ますが
着物は 生地をほとんど無駄にせず、余り布も少なく
1反で生まれた反物は 着物に姿を変えても 1反のままなのです。
ずっと・・・・ずっと、大切にされるのです。
それは何故か。
それは 絹の着物はたくさんの 「命」 から作られるからです。
絹の生地は繭玉から作られますが
1反の反物を作るのに必要なのは
およそ 2600個の繭玉です。
2600の蚕の命を頂いて
着物は成り立っています。
着物を纏う(まとう)という事は
命を 纏う という事なのです。
あ~~~~~~ 今日は真面目な話をしちゃったぞ~
こんな話は堅苦しくていけないやね。

足袋ネコの第1回講義 おわり。次の講義は予定なし。

いない いない・・・(もぉ しらん) - 2010.04.22 Thu
美味しいお菓子と桜茶 - 2010.04.18 Sun
皆様こんにちは。
クリスタルワニーズ です。
桜ももう散り始めた金沢です。
でも寒い春・・・・
東京には雪が降ったとかでびっくり!ですな~~
さて、足袋ネコがお友達から美味しい物を頂きました。
でも事情があって今回は足袋ネコは登場せず(登場出来ないとも言う)
ワシら クリスタルワニーズ がご紹介する事になりました!


落花生の栽培は千葉県がトップのようですね。
皆さん、落花生って 豆のようにさやに入ってぶら下がって大きくなるのではなくて
地面の中でお芋さんのように地面の下で大きくなるって知っていましたか?
これは落花生を使ったお菓子で~す
このお菓子の箱がとてもキュートです♪
はい、 箱がとってもかわいい!
でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(足袋ネコが出て来れない理由がこれです)


みなさぁぁぁ~~ん み、 え、 ま、 す、 かぁぁぁぁ~~

せんぱーい! パンフレットは手で持った方がいいですよーー
何も ワニ だからってそんな事しなくっても~

さぁ お次ぎは・・・・


桜の花を塩付けにした 桜茶♪

桜の季節にあわせて 桜茶をいただくって何だかオシャレですねー!

おい! ワシにいいアイデアが浮かんだぞ~!
うほほ~♪ うほほ~♪ うほほ~♪


↓ワニ茶を飲んでみたい♪ と思ったら押してくれ!

ねじっこさん、お菓子はすっかり食べてしまいました。
ごちそうさま~~!
前代未聞のパンフレットでのご紹介、ごめんなさい!!
クリスタルワニーズ です。
桜ももう散り始めた金沢です。
でも寒い春・・・・
東京には雪が降ったとかでびっくり!ですな~~
さて、足袋ネコがお友達から美味しい物を頂きました。
でも事情があって今回は足袋ネコは登場せず(登場出来ないとも言う)
ワシら クリスタルワニーズ がご紹介する事になりました!


落花生の栽培は千葉県がトップのようですね。
皆さん、落花生って 豆のようにさやに入ってぶら下がって大きくなるのではなくて
地面の中でお芋さんのように地面の下で大きくなるって知っていましたか?
これは落花生を使ったお菓子で~す
このお菓子の箱がとてもキュートです♪
はい、 箱がとってもかわいい!
でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(足袋ネコが出て来れない理由がこれです)


みなさぁぁぁ~~ん み、 え、 ま、 す、 かぁぁぁぁ~~

せんぱーい! パンフレットは手で持った方がいいですよーー
何も ワニ だからってそんな事しなくっても~

さぁ お次ぎは・・・・


桜の花を塩付けにした 桜茶♪

桜の季節にあわせて 桜茶をいただくって何だかオシャレですねー!

おい! ワシにいいアイデアが浮かんだぞ~!
うほほ~♪ うほほ~♪ うほほ~♪


↓ワニ茶を飲んでみたい♪ と思ったら押してくれ!

ねじっこさん、お菓子はすっかり食べてしまいました。
ごちそうさま~~!
前代未聞のパンフレットでのご紹介、ごめんなさい!!
マダム足袋ネコ - 2010.04.13 Tue
日替わりで暑くなったり寒くなったりして
とんでもない春になっておりますわね~
皆様こんばんは。
ごきげんいかがかしら?

またまた私 こんな恰好で登場いたしましたの。
それは お題が「マダム足袋ネコ」だからなんですのよ~
先日、 「週間猫まみれ」のsupitenさん から
こんなカードを頂きましたの♪

イースターうさぎになった マダムすずらんさんでございましてよ。
マーブル柄の毛皮をお召しになって
そして ゴージャスなうさぎの被り物
はしたなくも あたくしのライバル心がむき出しになりそうでしたわ。
ふぅぅぅ~ あぶないあぶない。
supitenさん、ありがとうございました♪
私は立派なマダムですから もうよろしいのですけれど
いつもフリースを着てお煎餅をかじりながらうろうろしている
足袋ネコはどうにかならないのかしらね~~
と、思っていましたら
「あおい海とあおい空」の茶々にゃんさん から
こんな物を頂きましたのよ♪

L'OCCITANE の石鹸とハンドクリーム♪
足袋ネコは冬の間は ○トリックスを使っておりますけれど
春から秋にかけては 実はこれを使っておりましたの・・・・・

あるお友達から頂いて すぐにその魅力に取り憑かれ
娘に無理やり神戸から買って来させた物ですのよ~~
茶々にゃんさん、ありがとうございました。
香りのよい石鹸もございますから
これで少しは足袋ネコも お上品 になれるかもしれませんわ~♪
めざせ! マダム足袋ネコ でございますの。

なんか・・・・なんか・・・ 間違っておりましてよ~~!

とんでもない春になっておりますわね~
皆様こんばんは。
ごきげんいかがかしら?

またまた私 こんな恰好で登場いたしましたの。
それは お題が「マダム足袋ネコ」だからなんですのよ~
先日、 「週間猫まみれ」のsupitenさん から
こんなカードを頂きましたの♪

イースターうさぎになった マダムすずらんさんでございましてよ。
マーブル柄の毛皮をお召しになって
そして ゴージャスなうさぎの被り物
はしたなくも あたくしのライバル心がむき出しになりそうでしたわ。
ふぅぅぅ~ あぶないあぶない。
supitenさん、ありがとうございました♪
私は立派なマダムですから もうよろしいのですけれど
いつもフリースを着てお煎餅をかじりながらうろうろしている
足袋ネコはどうにかならないのかしらね~~
と、思っていましたら
「あおい海とあおい空」の茶々にゃんさん から
こんな物を頂きましたのよ♪

L'OCCITANE の石鹸とハンドクリーム♪
足袋ネコは冬の間は ○トリックスを使っておりますけれど
春から秋にかけては 実はこれを使っておりましたの・・・・・

あるお友達から頂いて すぐにその魅力に取り憑かれ
娘に無理やり神戸から買って来させた物ですのよ~~
茶々にゃんさん、ありがとうございました。
香りのよい石鹸もございますから
これで少しは足袋ネコも お上品 になれるかもしれませんわ~♪
めざせ! マダム足袋ネコ でございますの。

なんか・・・・なんか・・・ 間違っておりましてよ~~!

咲いたど~~♪ - 2010.04.09 Fri
みなさまこんにちは、足袋ネコです。
ついに金沢にも桜が咲き始め
ほれ!

今は お花見ベストシーズンでございますよ~
ブルーシートも満開でございます。
桜開花の時期は兼六園が入場無料となりますので
ちょうど通りがかったので行ってみました。

普段は入場料300円でございます。
タダってステキ♪

珍しく青空も見え、お花見のお客様が多いですが
外国の方も結構多いです。 特にアジア系。
ヨーロッパ系と思われる方はリュックを背負っている方が多いです。
えっと・・・・・・写真なし。

あっ・・・お休み所
だんご食いて~~
(んっもう たっくさん売っているんですよ
目の毒だわ~ さっきご飯食べたばっかりなのに!
お昼ご飯を花見だんごにしようかしら・・・)
さて、この兼六園は日本の3大名園でして
広くて美しい庭園です。

このような方達のおかげでこの庭園の美しさを保っております。
(ちなみに 後ろに見えている山は我が家所有の裏山です。
ウソです。
しょっちゅうお散歩に行く卯辰山で~す。)
そして・・・・・・・
このような方達も名園を保つ役割を果たしておられます。

松の木の選定作業です。
本来なら松の木の選定は秋から初冬にかけての作業ですが
兼六園の松の木は本数が多いので
できる時期にやっている という事でした。
右の白いヘルメットを被っている人が登っている梯子は
細~い松の枝を支えにしているだけなのです。
その松の枝が折れちゃったら・・・・大変な事になっちゃいます。
そこで足袋ネコリポーター この職人さんに 突撃リポート♪
足袋ネコ 上の方の枝一本で梯子をささえていらっしゃいますね~
この枝は折れちゃう事はないんですか?
職人さん 今は春なので 松の木は水をたくさん吸い上げているので
枝は秋の時期よりも比較的折れにくいです。
足袋ネコ ほほぉ~~ でも、怖くないですか?
職人さんに対して大変失礼な質問をする足袋ネコ。
でもあっさり
職人さん コワイです。
足袋ネコ あっ、やっぱり?
何でこんな事を聞いたかは 皆様すでにご存知ですね?
だって・・・・・・こんなだったんですもの。

さっ、皆様
あほらしくてつまんないお話で
お腹がすいてきませんでしたか?
お詫びに 皆様にお団子を差し上げようと思います。
ではどうぞ お召し上がりくださいませ~~

やっぱり腹減った~~
ついに金沢にも桜が咲き始め
ほれ!

今は お花見ベストシーズンでございますよ~
ブルーシートも満開でございます。
桜開花の時期は兼六園が入場無料となりますので
ちょうど通りがかったので行ってみました。

普段は入場料300円でございます。
タダってステキ♪

珍しく青空も見え、お花見のお客様が多いですが
外国の方も結構多いです。 特にアジア系。
ヨーロッパ系と思われる方はリュックを背負っている方が多いです。
えっと・・・・・・写真なし。

あっ・・・お休み所
だんご食いて~~
(んっもう たっくさん売っているんですよ
目の毒だわ~ さっきご飯食べたばっかりなのに!
お昼ご飯を花見だんごにしようかしら・・・)
さて、この兼六園は日本の3大名園でして
広くて美しい庭園です。

このような方達のおかげでこの庭園の美しさを保っております。
(ちなみに 後ろに見えている山は我が家所有の裏山です。
ウソです。
しょっちゅうお散歩に行く卯辰山で~す。)
そして・・・・・・・
このような方達も名園を保つ役割を果たしておられます。

松の木の選定作業です。
本来なら松の木の選定は秋から初冬にかけての作業ですが
兼六園の松の木は本数が多いので
できる時期にやっている という事でした。
右の白いヘルメットを被っている人が登っている梯子は
細~い松の枝を支えにしているだけなのです。
その松の枝が折れちゃったら・・・・大変な事になっちゃいます。
そこで足袋ネコリポーター この職人さんに 突撃リポート♪
足袋ネコ 上の方の枝一本で梯子をささえていらっしゃいますね~
この枝は折れちゃう事はないんですか?
職人さん 今は春なので 松の木は水をたくさん吸い上げているので
枝は秋の時期よりも比較的折れにくいです。
足袋ネコ ほほぉ~~ でも、怖くないですか?
職人さんに対して大変失礼な質問をする足袋ネコ。
でもあっさり
職人さん コワイです。
足袋ネコ あっ、やっぱり?
何でこんな事を聞いたかは 皆様すでにご存知ですね?
だって・・・・・・こんなだったんですもの。

さっ、皆様
あほらしくてつまんないお話で
お腹がすいてきませんでしたか?
お詫びに 皆様にお団子を差し上げようと思います。
ではどうぞ お召し上がりくださいませ~~

やっぱり腹減った~~

桜と・・・・とら助 - 2010.04.03 Sat
皆様こんにちは、足袋ネコです。
金沢もいよいよ春を迎えたようです・・・・ ほら♪

しか~し!
カメラのレンズをここからずらすと
ほとんど桜は咲いてないの。 寒いからねー
我が家では・・・・・

こ~~んなものが玄関に鎮座して
花の芽を伸ばし始めました。
これは長期東京出張の娘1が可愛がっている子供達。
足袋ネコ婆やは現在 この子達の 乳母 でございます。

こんなふうに花の芽をのばすと株が弱ってくるそうです・・・
お~~い、娘1よ
この「雪の花」子ちゃんはどうするの~~!?
我が家の近くの浅野川遊歩道の桜は・・・・

まだとうぶん咲く様子はないけれど

まだまだ固い蕾

でもきっと・・・・・必ず 咲く。
咲いて、散って、葉っぱを伸ばして・・・
葉っぱを落としてまた 花が咲く・・・・
花の命はずっとつながっているんよね

とら助が我が家にやって来た1日前
足袋ネコ家は「カツラちゃん」を拾いました。
急いで病院に行って必要な物を全部揃えたけれど
ミルクがなかなか飲めなくて
次の日の朝 天に召されました。
とら助はその日の朝 足袋ネコ家に拾われました。
この時 命が繋がったのかも。

とら助は カツラちゃんの分も 生きたよね。

金沢もいよいよ春を迎えたようです・・・・ ほら♪

しか~し!
カメラのレンズをここからずらすと
ほとんど桜は咲いてないの。 寒いからねー
我が家では・・・・・

こ~~んなものが玄関に鎮座して
花の芽を伸ばし始めました。
これは長期東京出張の娘1が可愛がっている子供達。
足袋ネコ婆やは現在 この子達の 乳母 でございます。

こんなふうに花の芽をのばすと株が弱ってくるそうです・・・
お~~い、娘1よ
この「雪の花」子ちゃんはどうするの~~!?
我が家の近くの浅野川遊歩道の桜は・・・・

まだとうぶん咲く様子はないけれど

まだまだ固い蕾

でもきっと・・・・・必ず 咲く。
咲いて、散って、葉っぱを伸ばして・・・
葉っぱを落としてまた 花が咲く・・・・
花の命はずっとつながっているんよね

とら助が我が家にやって来た1日前
足袋ネコ家は「カツラちゃん」を拾いました。
急いで病院に行って必要な物を全部揃えたけれど
ミルクがなかなか飲めなくて
次の日の朝 天に召されました。
とら助はその日の朝 足袋ネコ家に拾われました。
この時 命が繋がったのかも。

とら助は カツラちゃんの分も 生きたよね。
