黒留袖のご紹介、最後です。 - 2011.08.28 Sun

皆様こんばんは、またまたオイラです。
オイラはねーー 別にお利口さんで待ってたわけじゃあないんよ。
ただ ヒマだったわけ。
どんなに鳴いても時間こないとご飯がもらえなかったから
無駄に鳴かなかったワケよ。
男は黙って○○○ なのよ。
この記事でも読んでみる?→「男は背中でものを言う」
さぁ~て これから前回の続きといきますか。

染め屋さんから反物が戻ってきました。
テレビでよく「友禅流し」って川の中で反物を
水に泳がせているのを見た事があると思うけど
あれは観光用。
今は川の水の汚濁につながるので
ほとんどは工場の中で糊落としの作業になる「友禅流し」をします。
黒が入った模様をちょこっとご紹介いたしましょう。
ちょこっとだけね。

生地が全部つながっているので 全部を広げる事ができないの、ごめんちょ。

兼六園の特徴の一つ 「雪つり」。
ご注文されたお客さんは この雪つりが気に入ったからだよ。
放射状に広がる雪つりの縄の線が様々な色の「松」にまとまりをつくります。

裾の方に広がる白いシャクナゲの花の部分
最後の仕上げに 梅やしゃくなげの「しべ」(おしべ)「にほい」(めしべ)を描きこみます。

ご希望だった「ことじ灯籠」もはいってます。

反物に白い丸がありますよ。
ここはね,家紋が入るの。
黒留袖は一番格式の高い着物だから 5つの紋を入れますよ。
これから 紋入れ屋さんにGO~
紋入れが終わったら今度は仕立てですよ。

「胴裏」という物と「比翼」という物を使います。
仕立てが終わると ものすごーーーーく重い留袖のできあがりで~~っす。

ふぅ~ 長かったでしょ。
皆さん 長い長いながぁ~い黒留袖のご紹介を読んで下さってありがとうございました。
長いついでに・・・・・おかあちゃんの留袖でも登場させちゃおうかな~

こんな柄だよ。
おかあちゃんがいた工房は お嫁さんになる時
自分で染めた黒留袖を持って嫁ぐ決まりになっていたんよね。

ん十年前、自分の留袖を彩色しているところ
おかあちゃん・・・・ 若い。
立派な着物を持ってお嫁入りしたのに
全然出番がない(だ~れも結婚しない) 可哀想な黒留袖で~す。

とら助~~ 嫁さんでももらえ~!!!
天国にいい子いないんか~~?
おかあちゃん、喜んで留袖着るぞ!!
なぜかオイラが出番です。 - 2011.08.24 Wed

みなさまこんにちは、オイラです。
ノリが「仕事場お出入り禁止」なので
オイラにお鉢がまわってきました。
オイラは何年も見ていたから
このお仕事はよく知ってます。
このお仕事は・・・・・

猫にとってはとってもタイクツです。
さて、彩色です。
おかあちゃんはもっとも面積が多い「松」から始めました。


松だけでも20色以上使い分けます。
ここで忘れちゃいかんのが 色留袖ではなく「黒留袖」だという事。
黒という色は 中途半端な色を側にもってくると
しらけた感じに見えてしまうので
こくのある重い感じの色を多用します。
そうそう オイラの毛色みたいにね。


色をうめていくと・・・・だんだんと雰囲気がもっさりしてきます。

だいぶん埋まってきました。
でもまだまだ全体の調子が整っていないので
「山」でいえば 8合目です。
裏側がどうなっているのか見てみましょう~♪


裏を見ると 「手描(てがき)加賀友禅」の特徴がよくわかります。
加賀友禅と言っても「型染め」も「印刷」もあるの。
これは「手描き」だから 彩色した色は全部裏まで浸透しています。
糸目糊がキレイに出ているのもわかるでしょ?
たっぷり時間をかけた彩色が終わると
蒸し屋さんに持って行って色を定着させるために 約1時間蒸します。
そして、今度は染め屋さんに持って行って
地色の黒を染めてもらいま~す。
次回は仕上がった着物がちょこっと登場いたします。
突然の出番でビックリしたぜ~~

よくとら助は 仕事机からちょっと離れた所で
寝そべったり箱座りをして私の仕事が終わるのを待っていました。
反物を側に置いていても 決して踏まず爪も立てず
え~っと、1~2度うっかり踏んじゃった事はあるけど(笑)
なんでもっと写真に残しておかなかったかと後悔をしています。
鳴かないでずっと静かに、お行儀よく待っていました。
退屈だったろうな~・・・・・・・
お邪魔ネコがご紹介します。 - 2011.08.20 Sat

みなさまこんにちは~ ノリです。
昨日の金沢、涼しかったんよ~
秋になったか? って思っちゃった。
今回は黒留袖の下絵、糸目糊、彩色前のご紹介で~っす。
図案を書いている時の写真は ありまっしぇーん。
今回の図案、おかあちゃん 相当手こずったので
写真を写している気持ちの余裕がなかったのでした~
いきなり 下絵 です。 それも終盤。

お仕事の時はお部屋に入れてくれないの。
ドアの外側で大泣きしてたら
そろそろ下絵が終わりに近づいてきたので やっと入れてくれたの。

点でも○でも抜けてないか、線が途切れてないかを確認していきます。

全部確認が終わると生地をまるけて反物状態にします。
横に置いてあるのは「兼六園」の図案で
広げると 畳1枚くらいの大きさですよ。
これからこの反物は 糊置き屋さん に持って行って
糸目糊を引いてもらいます。
反物がまたここに帰ってくる時は、
おかあちゃんの苦労して描いた線は全部消えてます。
・・・・・はい、帰ってきました。(都合よく編集♪)


いい仕事 してますねぇ~~
どこかで聞いた事がある台詞ですが
「いい仕事」 というのは友禅での場合
美しくきちっとした出来映え というのはもちろんなんだけど
次の行程をする人の仕事をやり易くする事
作家の意思を全て受け取り、自分を殺す事 なの。
糊置きの人が自分のやり易いように仕事をしてしまうと
作家の 意思がこもった線 がなくなって
「別の物」 になってしまうんよ~
この糸目糊の仕事をした方は30年以上のベテランさんです。
ツーと言えばカー という関係以上で
何も言わなくてもおかあちゃんが描いた下絵の線がそのまま生きています。
作家の意思をそのまま繋いでくれる職人さんの存在が
手描加賀友禅を支えています。

おかあちゃんがこんなものを出してきました。

これは 反物を凧状に張る 「伸子(しんし)」というものです。
素材は竹。 長く使っているから飴色になってますよ。

今は グラスファイバー という便利そうなものがあるんだけど
おかあちゃんは こっちの方がいいんだって。

黒留袖は2本ずつの7セット必要です。
おかあちゃんが間違えて9セット持って来ました。
9セット必要なのは「訪問着」なのにー

反物が伸子に張られました。

裏側はこうなっているんよ。
大きな「伸子」の他に小さな物もくっ付いてます。
これは「こばり」と言って シワやよれがない様に、きちんと張るために
何本も付けます。

「伸子」や「こばり」には 先端に針がついているので
生地をその針にひっかけて固定するんです。

「こばり」の針 見えますか~?
おかあちゃんは この針で何度も指を刺し「ち」をみています。
おっちゃこちょいですからねー

どんなに小さな傷でも 大げさに絆創膏を貼ります。
だって、生地が少しでも汚れたら大変だから。
どんな汚れも大敵。

長い記事を読んで下さってありがとうございました。
アタシのご紹介はここまで。
だって・・・・
ネコの毛も大敵なのよね~~
明日から当分の間、ノリは お出入り禁止

アタシはお邪魔ネコ - 2011.08.16 Tue

みなさまこんにちは~ ノリです。
朝晩はだいぶん涼しくなった金沢です。
でも日中は暑い!
どこで寝てても暑いので
どうせならおかあちゃんのお仕事をジャマしながら眠るの。

今回から 何回かに分けて
「黒留袖」のご紹介をしていきたいと思います。
黒留袖って結婚式とか本当に特別な行事の時にしか着ないので
需要が減ってきています。
久々の黒留袖の制作だったので
おかあちゃんは気合いを入れてのお仕事でした~
アタイも気合いをいれてお邪魔虫するの。

パソコンに出ている画像は今回ご紹介する
黒留袖 「兼六園」のデザインです。
お客様に デザインをしたものを見て頂いて
細かいチェックをし 背縫いの方に「ことじ灯籠」を入れる事にしました。
パソコンはデザインの細部の拡大、色の変更もすぐに出来るので
お客様も雰囲気が確認出来て わかりやすかったみたいです。

アタイも客様のお接待をしようと思ってたのに
お行儀がワルイから
って追い出されちゃったのよ
ヒドいわ~~
接待係は愛想がいいだけでは勤まらないってーの。

どうでもいい追記その2 おヒマならどうぞ~ーーーーーーーーーーーーーーー↓
夏もあと少し - 2011.08.11 Thu
マイクのテストちぅ・・・ - 2011.08.06 Sat
あ~ あ~・・・あっ あ~~~~
ザザザザッ・・・・・キィーーーーン!
キッ ゴーーーン・・・・ザザザザザーーザー
ガガガ~~ ガァァァ~~ キィィィィィ~~~ンン! (マイクの調子 悪し)
ゴリッ! ガガガッ ポピィィィーーン(何か調整中)
ボンボン ボボン ボン ボン (マイクを叩いている音)
あ~ マイクのテスト中~
マイクのテスト中~~
えっほん! えほっ えっほん! (咳払いをして声を整えちゅう)
本日は晴天なり~ 本日は晴天なり~~
本日 も!
へそ天なり~~~

下絵の仕事をしているすぐそばで へそ天。 こるぁ~~!
お祭りにはマイクは必需品デス。

金沢城公園でお祭りイベントなんかがあると
我が家までマイクの音がまる聞こえ。
夕方6時開演のコンサートだと
午前中から マイクのテスト、リハーサルでちょーウルサイ(笑)
我が家は金沢城公園までは歩いて15分、
直線距離にして2キロ弱 ナンデスケド。
今年は 杏里、ゴスペラーズ、鈴木雅之さん達が
「金沢城オペラ祭2011」(←よろしかったらクリックどうぞ)に出演するそうです。
行かないけど。
まる聞こえなんだもん。
ザザザザッ・・・・・キィーーーーン!
キッ ゴーーーン・・・・ザザザザザーーザー
ガガガ~~ ガァァァ~~ キィィィィィ~~~ンン! (マイクの調子 悪し)
ゴリッ! ガガガッ ポピィィィーーン(何か調整中)
ボンボン ボボン ボン ボン (マイクを叩いている音)
あ~ マイクのテスト中~
マイクのテスト中~~
えっほん! えほっ えっほん! (咳払いをして声を整えちゅう)
本日は晴天なり~ 本日は晴天なり~~
本日 も!
へそ天なり~~~

下絵の仕事をしているすぐそばで へそ天。 こるぁ~~!
お祭りにはマイクは必需品デス。

金沢城公園でお祭りイベントなんかがあると
我が家までマイクの音がまる聞こえ。
夕方6時開演のコンサートだと
午前中から マイクのテスト、リハーサルでちょーウルサイ(笑)
我が家は金沢城公園までは歩いて15分、
直線距離にして2キロ弱 ナンデスケド。
今年は 杏里、ゴスペラーズ、鈴木雅之さん達が
「金沢城オペラ祭2011」(←よろしかったらクリックどうぞ)に出演するそうです。
行かないけど。
まる聞こえなんだもん。
やっと来ました 抜け毛の季節 - 2011.08.02 Tue
皆様こんにちは 足袋ネコです。
そしてそして
暑中お見舞い申し上げます
茶々にゃんさんからこんなお葉書を頂きましたよ。

空君の後ろのレース模様が涼しげですね~
いや・・・・・暑いっす
毛皮族は 抜け毛が 最高潮!に達しておるのではないでしょうか。
我が家の毛皮族、ノリはと言いますと・・・・・
昨年9月に我が家に来た時
まだまだ暑い日が続いていたというのに
抜け毛がほとんどなかったのです・・・・

こんなに縮こまって眠って・・・・・
体毛なんて お腹はもちろん、背中でもスカスカでした。
今年の春になって随分と暖かい日が続いても
抜け毛の季節は全くやって来ませんでした。
なめハゲは別として
この子はあまり毛が生えない子なのかな・・・
なんて心配していました。
あぁ~ なんて! か

わい・・・そうな・・・子・・なんでしょう・・・・?
でっかいあくびなんかしちゃって 可哀想に見えないぢゃないの~
ところが
7月ごろ
やっと

やって来ました~ 抜け毛の季節♪♪

やった~~!パフパフ~ ドンドンド~ン
愛猫の毛が抜けて
部屋に猫の毛が舞っているのを喜んでいる飼い主
私だけかもしれません(笑)
大きな毛玉も吐いたので
毎日毎日 目尻を下げてブラッシングをしております。
今日の収穫。
ノリたんは白い毛が多いのに 何で毛玉は白くないのかな?
まっ それはいいとして
残念な事に ノリ助はあまりブラッシングが好きではありません。

アタイは自分で抜くのが好きなの (by ノリ)
わかった、わかった でも,禿げるほど自分で舐めて抜かないでねー!
ぜんぜん涼しい話じゃなくって 悪かった
コレに懲りずに また遊びにきてくれろ~

今日もへそ天

「低分子プロティン」のご飯を食べ始めてから1ヶ月経ちました。
相変わらず、 ご覧の通りのお腹です。
まだまだわからないのでこのご飯は続けますが
どうも・・・・私の思い込みかもしれませんが
おもちゃに等に付いているフェイクフアーや
フェルトで出来ているものを食いちぎって
食べてしまっているような気がします。
○○ちの中を調べてもそれらしいものは見当たらないのですけど
疑わしいものを全部取り外してみました。
効果がちょっとでも出るといいなーーー
そしてそして
暑中お見舞い申し上げます
茶々にゃんさんからこんなお葉書を頂きましたよ。

空君の後ろのレース模様が涼しげですね~
いや・・・・・暑いっす
毛皮族は 抜け毛が 最高潮!に達しておるのではないでしょうか。
我が家の毛皮族、ノリはと言いますと・・・・・
昨年9月に我が家に来た時
まだまだ暑い日が続いていたというのに
抜け毛がほとんどなかったのです・・・・

こんなに縮こまって眠って・・・・・
体毛なんて お腹はもちろん、背中でもスカスカでした。
今年の春になって随分と暖かい日が続いても
抜け毛の季節は全くやって来ませんでした。
なめハゲは別として
この子はあまり毛が生えない子なのかな・・・
なんて心配していました。
あぁ~ なんて! か

わい・・・そうな・・・子・・なんでしょう・・・・?
でっかいあくびなんかしちゃって 可哀想に見えないぢゃないの~
ところが
7月ごろ
やっと

やって来ました~ 抜け毛の季節♪♪

やった~~!パフパフ~ ドンドンド~ン
愛猫の毛が抜けて
部屋に猫の毛が舞っているのを喜んでいる飼い主
私だけかもしれません(笑)
大きな毛玉も吐いたので
毎日毎日 目尻を下げてブラッシングをしております。
今日の収穫。
ノリたんは白い毛が多いのに 何で毛玉は白くないのかな?
まっ それはいいとして
残念な事に ノリ助はあまりブラッシングが好きではありません。

アタイは自分で抜くのが好きなの (by ノリ)
わかった、わかった でも,禿げるほど自分で舐めて抜かないでねー!
ぜんぜん涼しい話じゃなくって 悪かった
コレに懲りずに また遊びにきてくれろ~

今日もへそ天

「低分子プロティン」のご飯を食べ始めてから1ヶ月経ちました。
相変わらず、 ご覧の通りのお腹です。
まだまだわからないのでこのご飯は続けますが
どうも・・・・私の思い込みかもしれませんが
おもちゃに等に付いているフェイクフアーや
フェルトで出来ているものを食いちぎって
食べてしまっているような気がします。
○○ちの中を調べてもそれらしいものは見当たらないのですけど
疑わしいものを全部取り外してみました。
効果がちょっとでも出るといいなーーー