なぜかオイラが出番です。 - 2011.08.24 Wed

みなさまこんにちは、オイラです。
ノリが「仕事場お出入り禁止」なので
オイラにお鉢がまわってきました。
オイラは何年も見ていたから
このお仕事はよく知ってます。
このお仕事は・・・・・

猫にとってはとってもタイクツです。
さて、彩色です。
おかあちゃんはもっとも面積が多い「松」から始めました。


松だけでも20色以上使い分けます。
ここで忘れちゃいかんのが 色留袖ではなく「黒留袖」だという事。
黒という色は 中途半端な色を側にもってくると
しらけた感じに見えてしまうので
こくのある重い感じの色を多用します。
そうそう オイラの毛色みたいにね。


色をうめていくと・・・・だんだんと雰囲気がもっさりしてきます。

だいぶん埋まってきました。
でもまだまだ全体の調子が整っていないので
「山」でいえば 8合目です。
裏側がどうなっているのか見てみましょう~♪


裏を見ると 「手描(てがき)加賀友禅」の特徴がよくわかります。
加賀友禅と言っても「型染め」も「印刷」もあるの。
これは「手描き」だから 彩色した色は全部裏まで浸透しています。
糸目糊がキレイに出ているのもわかるでしょ?
たっぷり時間をかけた彩色が終わると
蒸し屋さんに持って行って色を定着させるために 約1時間蒸します。
そして、今度は染め屋さんに持って行って
地色の黒を染めてもらいま~す。
次回は仕上がった着物がちょこっと登場いたします。
突然の出番でビックリしたぜ~~

よくとら助は 仕事机からちょっと離れた所で
寝そべったり箱座りをして私の仕事が終わるのを待っていました。
反物を側に置いていても 決して踏まず爪も立てず
え~っと、1~2度うっかり踏んじゃった事はあるけど(笑)
なんでもっと写真に残しておかなかったかと後悔をしています。
鳴かないでずっと静かに、お行儀よく待っていました。
退屈だったろうな~・・・・・・・