fc2ブログ
topimage

2012-09

初秋のウェディング - 2012.09.30 Sun

150930no3.jpg
みなさまこんにちは 足袋ネコです
初秋の佳き日に 娘1が嫁ぎました。

娘1は神前結婚式、白無垢でしたが
なんと 我が家には写真が ありません(汗)
(このウェディングドレス姿は前撮りのもの)


そのうち 親戚中からかき集めるつもりです。




私も旦那も ↓ このようなていたらくで

150930no2.jpg

やるべき事を忘れ、あがりまくって娘の名前を間違え

花婿の親戚中に恥をさらしまくってきちゃいました。




許せ、娘よ。







父親、母親と暮らすより

旦那と暮らす時間の方が だんぜん長い。

お互い 仲良く暮らせるように 頑張ってちょうだいね。

父と母を見習え


ぬぁ〜〜んちゃってね♪







150930no4.jpg
さて。 


我が家の着物。


留袖はたったの3回、中振り袖は10回以上 袖を通せたけれど


もう出番はない。


次の親戚のお家で活躍してもらう事にしよう



長い間 ご苦労さんでした。






アタイが着てあげてもよくってよ♪





お断り。

ノリ助はお嫁に出さんからね!

アタイよりいいオンナ - 2012.09.22 Sat

150921no6no1.jpg
みなさまこんばんは〜 ノリです。
今日は おかあちゃんを悩みに悩ませた Photoshopちゃん を
ご紹介するわね

正式名は Adobe Creative Suite 6 Design & Web Premium
って言うだけど 

何のこっちゃわかんないから Photoshopちゃん って呼ぶ事にするの



150921no12.jpg

このPhotoshopちゃん スタイルが良くて・・・
だれ!? アタイが太すぎるからだって言ったの!




150921no8.jpg
けっこう いいオンナなんよ
悔しいわ〜〜〜



でも、美人でスタイルが良くても
お高くとまったオンナじゃないんよ そこがいいとこ。




みてみて!
150922no1.jpg
彼女、キンキンキラキラのカボチャの馬車に乗ってやってくると思ったんやけど
ほれ、ただのダンボール箱


150922no2.jpg
でも、まぁダンボールはいいとして
 「ぷちぷち」 って呼ばれている緩衝剤に包まれてやって来るはずなのに
彼女ったら 女性的な優しい扱いを拒否して
薄っぺらい紙1枚でやってきたの



150922no3.jpg
ワイルドやわ〜〜!





150921no5no1.jpg
それにしても いいオンナよね





150921no1.jpg
アタイも負けてらんないわ!










ノリ助よ あんたもけっこうワイルドよ お顔が。

カワイイ 男子??? - 2012.09.16 Sun

150901no2.jpg
皆様こんにちは、ノリです。
9月も半ばだというのに この蒸し暑さ!


そのせいかどうかはわからないけれど
みんな何かおかしいわ
腰抜け外交 の日本政府 も心配だけど

今時の男子 も心配。




150901no3.jpg
先日 おかあちゃんは靴屋さんに行っていたんだけど
20歳くらいの男子が自分の靴を選んでいるところに遭遇したんだって。






少しガタイのいい男子、27センチサイズくらいの靴をお試し中
自分一人で判断出来なかったのか 彼女に携帯で画像を送り相談中  えええっ!?


彼氏 「これがいいと思うんだけど〜 履きやすそうだしー」  (そんなもん、一人で決めろ〜)

彼女 「うんうん、なんかいい感じ」

彼氏 「うん、オレもそう思う♪」  (いちいち彼女の承諾がいるんかい?)

彼女 「紐とかもしっかりしてる?」  (やっぱ女性はかしこい)

彼氏 「大丈夫そうだよ」

彼女 「うんうん、見た感じ いいよ〜〜」

彼氏 「うん、なんか  かわいいし な〜〜♪」 (なんですと〜〜!??)






150901no4.jpg

今どきの男子の判断基準は 
かっこいい より かわいい なんですか????







あぁぁぁ〜〜 世の中おかしい。
異常気象のせいで 「かわいい」を好む男子が現れてきましたよ。
その反動で 「強いおんな」がどんどこ現れるようになりました。

おかげでおかあちゃんも お父ちゃんより夏に強くなっちゃって

ビールの消費量が半端じゃないです







MacとPhotoshopを買ったから ビールはなるべく控えようかな〜
っておっしゃったのはドナタだったかしら?





やめられない♪ とまらない♪
さぁぁぁ〜〜〜  今日も飲むど〜〜♪ グビグビ〜〜

自分の「寝顔」って見た事ありマスカ〜? - 2012.09.10 Mon

皆様こんにちは ノリです。

人間って いろいろ悩みが多くって
やらなきゃいけない事も多くって
でも,なかなか上手くいかないで
時間ばかりが過ぎてゆく・・・・・ってあるんよ。



だからね、




アタイも 



いっしょに悩んで付き合ってあげるわけ。
だって おかあちゃんだけじゃぁ 大変じゃんね〜〜〜





でもね、アタイもね、




150910no8.jpg




大変なんよ





150910no7.jpg





睡魔に勝つのがね〜〜〜〜





150910no9.jpg








我が家の「ゾンビ」デス。






この寝顔を目の前にすると 眠気もふっ飛びマス。
ワタクシの「寝顔」ってどんなんかしら? 知りたくないな〜〜〜

油回収船「白山」ってな〜〜に? - 2012.09.02 Sun

みなさまこんにちは、足袋ネコです。
ワタクシは 「仕事をする重機、機械、車、船」などが なぜか好きです。



なので




出掛けてきました。    金沢港に。




大型油回収船 「白山」 を観に〜〜〜♪

「油回収船」ってなんじゃらほい?   ですよね〜〜




150902no12.jpg
あら・・「白山」の文字が係留ロープに隠れちゃってる(汗)


この船、大きいんですのよ〜〜〜


150902no11.jpg
どれだけ後ろに下がっても全景が写せず 斜め撮り


この船は 海で座礁や海難事故で流れ出した油を回収する という仕事をする船です。



150902no6.jpg
こ〜〜〜んなのが広がって 海に漂っている重油を回収します。


この船は  1997年の日本海で起きた「ナホトカ号重油流出事故」
をきっかけにして造られたそうです。



船の中に入って見学をさせてもらいましたよ。



150902no13.jpg
船のエンジン制御ルーム。



150902no5.jpg
舟底にあるエンジンルームの映像が映っています。

昔は このような空間はいろいろな計器が壁に密集していたんですが
今はほとんどがパソコンでデーター処理が出来るので
空間がすっきりしています。



150902no2.jpg
特別に「エンジンルーム」に入らせてもらいました。



150902no8.jpg
なんか いろいろ説明をして頂いたんですが
ものすごーーーーーーーく エンジンがうるさかったので
ほとんど聞き取れませんでしたーー




なんか・・・・・・すごいらしい。



150902no3.jpg
陸地と交信する無線機の数々



150902no4.jpg
いまどき 無線機!? と思って聞いてみました。



「携帯電話」って使わないんですか〜??



苦笑いされましたよ!?



えっ? えっ? 携帯電話ではダメなんですか?? なんか、マズいんですか??






150902no10.jpg


幸いな事に 「ナホトカ号重油流出事故」以来
油が海に流出する事故が発生していないために
この船は 実際に現場で仕事をした事が無いんですって。



まぁ〜〜〜〜・・・・・・無駄!?  ちゅーか、無駄 なんですけど


無駄な存在で良かったね っちゅーーー事です。





「ナホトカ事故」って オイラが・・・・・6歳 の頃か?




あの年 能登の海岸に油の塊を拾いに行った事があります。
だいぶん 重油の塊は少なくなっていて
作業はさほど辛くはなかったんですけど・・・・










150902no16.jpg

美しい海をふたたび観る事ができて 幸せです。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する