fc2ブログ
topimage

2015-10

ハニカミ王子? 遠藤 - 2015.10.25 Sun

皆様こんにちは 足袋ネコです。

はにかむ とは?

はにか・む。… 恥ずかしがる。  ー・んでひと事も話さない。 (by国語辞典)


大相撲金沢場所 たまり席という
目の玉が飛び出てしまうほどのお高い席で観て参りました。

そして、地元力士 遠藤とも逢ってきました・・・・と、書きたいところですが
残念ながらそんなチャンスは転がっておりませんでした。

5メートルくらいの距離で拝ませてもらいました(笑)

1810125no5.jpg
幕内力士の土俵入りでございます。
遠藤は化粧回も 「ピンク」(すまんがね、ピンクじゃぁ・・・強そうに見えんぞ、遠藤関よ)



1810125no2.jpg
サービス精神旺盛の臥牙丸関に 手を上げさせられとる力士はん(名前分からず ごめんさい!)

次に自分のほうにも回ってくるとは思ってもおらん遠藤関 
ふふっ っと笑うております。





181025no3.jpg
臥牙丸関に左腕をもたれ、振らされておる遠藤関
どうしたもんやら、恥ずかしいやら で
照れ笑いするしかないデスねー 

逆に 「チャォ♪」ってな感じでウィンクでもされたら
おばちゃん、引きます。






181025no1.jpg
こんな近い距離で関取さんたちを観られたなんて最高です。
こうやって勢ぞろいしたのを見ると迫力もあるけれど


遠藤って イケメンやったんやね



っと 初めて気がつく足袋ネコでございました。








1810125no10.jpg
我が家の 「ハニカミ」と真逆のお嬢さん。
猫好きだとわかると 
初対面でもお尻をたたかせる女 でございます。




アタイは 我牙丸








おまけ。

181025no7.jpg
土俵入りに赤ちゃんも登場   だれ?



1810125no8.jpg
こんな情景を見ると 心がぽかぽかしてまいりますんよ。


活火山(ランクC)を登る - 2015.10.21 Wed

皆様こんばんは、足袋ネコです。
 行ってきますよ♪大相撲 の続きの記事のはずですが・・・・
気が変わっちゃいました おほほっ

女心と秋の風 でございますのよ。
(オバちゃんでもおばあちゃんでも 女心なんです!)



あまりにもいいお天気が続きますんで 

これを逃したら!って事で 行ってきました、白山♪





181021no6.jpg
朝5時に起床、6時出発で 登山口「別当出合」に 8時到着。
朝から 工事用の機材を運ぶヘリが飛んでおりました。



181021no1.jpg
まずはつり橋を渡ります。
高所恐怖症のお方は ちょっとお覚悟していただきます。
私は こうゆうの だ〜〜〜〜い好き なんですけどね。





181021no5.jpg
白山中腹は 紅葉真っ盛り。





181021no4.jpg
白山 弥陀ヶ原(みだがはら)を行く



ご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので・・・・・

白山は 「活火山」なんですよね、こう見えて
大昔に大きな噴火があった証拠に
この 弥陀ヶ原には 吹き飛ばされたと思われる直径が1〜2メートルを超える岩が
ゴロゴロと転がっております。




181021no3.jpg
山頂から見下ろすと 池が見えます。
太古の時代 ここから大きな噴石が飛ばされたんでしょうね。
自然の威力は恐ろしいです。







最後に









181021no2.jpg

今でも 水蒸気を吹き上げる 御嶽山。 

犠牲になった多くの方たちに 合掌。









あの日、

私と同じように

美しい青空、美しい紅葉を愛でた方達が

一瞬で命を奪われたと思うと

胸が熱くなります。









行ってきますよ♪大相撲 - 2015.10.17 Sat

皆様こんにちは 足袋ネコです。

人生お初の 相撲観戦に行ってまいります!

181017no1.jpg

腰を抜かすようなチケットが手に入りました

お金払ってません。

いいんだろうか? いいんだろうか? いいんだろうか・・・・(汗)




幕内力士の真剣試合を観てまいります!

迫力のある力士のお身体 拝見してまいります!






まぁ 関取クラスの奴ならおるんですけどね ウチには







我が家の・・・・・
181017no2.jpg




関取。
181017no3.jpg






関取でも マツコデラックスでも どっちでもいいわよ!
アタイはいつでもお腹が空いてるの!!





うんうん、食欲の秋だものねぇ〜
わかる わかる

ちなみに 「たまり席」って飲食ダメなんですってよ〜
楽しさ半減 ← すごくダメな発言

◯◯に溺れる - 2015.10.11 Sun

みなさまこんばんは ノリです。
明日は 体育の日 だっていうのに
一瞬だけど あられが降った(ちょっと山間部で)金沢ですよ



人間界では 酒に溺れる とか

 恋に溺れる っていうのがあるんよね





181011no2.jpg





ちょっと難しい言葉に

策士 策に溺れる っていうのもあるらしいんよ



これは 「三国志」っていうお話の中で
諸葛孔明という人が 曹操という人に対して言った言葉らしいんだけど

181011no7.jpg



桶狭間の戦いで 織田信長に討たれた 今川義元 もそうなのかも。


181011no6.jpg



策略するのが上手な人が自分の策略にに自信を持ちすぎて
自分の策略で失敗しまうことなんよ。


181011no5.jpg

自信を持つってことは その事を続けていく上で大切な事なんやけど


181011no3.jpg
自信ばっかりだと その人をダメにしてしまうって事なんやよね。




どうも 「溺れる」って 
いい言葉じゃなそう 







181011no8.jpg
アタイは マタタビに溺れているところ なんだけど

これって アカン事なんかしら?



溺れる
 ほどの沢山のカリカリ を食べてみたい!






マタタビ入りキッカーを NN生活 の しまねこさん からいただきました。

ノリ助 堪能しております。 ありがとうございました!
今頃になってのご紹介 遅くてごめんなさい!!

大人の遠足 - 2015.10.05 Mon

皆様こんばんは ノリです。
あっという間に10月ですよ
そろそろ「おこた」や「ペットヒーター」を出して欲しくなってきちゃった。

今年もなんだかんだといろいろあって
結局 山らしい山には一回も行けなかったおかあちゃん

あんまりにも、あんまりなので 行ってきたんだって
もう 飽きるほど登った 獅子吼高原 に






<石川散歩 獅子吼高原>

車で1時間ちょいなんざます、この高原。
そして 1時間ちょいで登ってくる事ができるんざます、この高原。
なまりまくった足腰をちょっとだけいじめるのに
都合のいいところなんです。この高原。



181005no1.jpg
台風みたいな風で杉の枝が沢山折れて落ちていて
登山道がちょっとだけ荒れていましたが
なに、来年にはみな落ちている枝も葉っぱも「土」に還ります。




181005no2.jpg
ここは スケートボードやラジコンカーでも遊べたり
冬はスキー、スノーボードでも遊べるところでございます。

おばちゃんの私には ぜんぜん「お呼びでない」所ですけど。

なのになぜ? 
なぜ、こんなところに何度も来るのでありましょうか??


私は、




私は、





私は、ここに




遠足 に来るのでございます。

来る途中、コンビニに寄り道して
山頂でなにを食べようかと いろいろ迷うのも楽しいのでございます。
気分は ほんと、遠足に行く小学生(笑)



181005no3.jpg

青空の下、コンビニで買ったおにぎりやパンが美味しい事、美味しい事♪





181005no4.jpg

春にも登ったんでスヨ・・・・・いつの間にか すっかり秋だ〜




春に登った時の動画でござる↓
[広告] VPS










181005no6.jpg
アタイは いっつも お家でご飯よ。
お母ちゃんばっか ズルいズルい!!!




アタイもお外でご飯食べたーい!







ノリちゃん それは


んん〜〜〜ん ダメよ〜〜 ダメダメ (古い!)



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する