fc2ブログ
topimage

2023-12

マクロ撮影~なのだ - 2007.03.19 Mon

319no2.jpg


みなさま こんばんわ~
日曜日は朝から雪がちらちら降っていました
「なごり雪」・・・風情があっていいですね~
もうたぶん・・・一面の銀世界になる事はないでしょう
そろそろお花の季節です





今回はマクロ撮影で頑張ってみました
頑張ったのは・・・・カメラさんですけど

ご近所から 我家に ”拉致” されちゃったお花さん達であります
318no2.jpg




318no1.jpg







美しい椿さんですね~
我家の着物に良く登場するお花です

318no3.jpg




もっと近づいてみましょう~

318no4.jpg




もっともっと近寄ってみましょうね~~
おっと 目が気分的に痒くなっちゃう人は止めといた方がいいかも・・・

318no5.jpg








加賀友禅にはこんなお花がよく登場するんですが
今回 ”胡粉ぼかし” というのを紹介いたしましょう~

318no11.jpg


”胡粉”というのは”白色”のことなんですが
この色と水を使ってグラデーションをつくり 白い花を表現します
このような ”刷毛” を使って
片方に胡粉、もう片方に水をつけて 手早く、ムラにならない様にぼかしていきますよ~



318n09.jpg


この花びらの大きさは1.5センチくらいなんで、油断するとはみ出ちゃうんですよ~(泣)
ん~ この刷毛もお疲れモードだな・・・・



318no10.jpg


どれどれ・・・・うまくぼけたかな・・・

この着物には白い花がたくさんあって これから何時間もかけて
全ての白い花に ”胡粉ぼかし” を施していきま~す

さてさて~ どんな仕上がりになりますかね~








こんな 「おはな」 もどうかしら?

319no1.jpg


オイラの おはな ・・・・

げ!? おいらのはな ぺっちゃんこ~~

● COMMENT ●

「みなさま こんばんわ~ 」
はあーい とらちゃんこんばんわー と返事をしてしまいました。
そして、おとなりにお座りの方(だれかな?)にも...
お花さん達 きれいですね。特に椿さん、こういうのなんていうのでしたでしょうか?
マーブル模様の事 思い出せない・わかんない
加賀友禅のお花は勿論ステキですね。みやびの世界ですね。
おはなぺちゃんこじゃないよ。上品なお顔立ちです。
まつ毛の長い色っぽいねこさん ほんとにオイラ?=とらちゃんですか?
どなたかがお化粧しませんでしたか? (友禅のお着物を着たら似合いそう)

う~む、流石でございます

秘技、胡粉ぼかし!
プロの技の一端を垣間見たような気分…。
こうやって手間暇かけて美しい着物に仕上げていくんですから、お値段が張るのも当たり前ですね。
私は今年、浴衣と雪駄を新調したいな…。
滅多に着ないだろうけど…。
ネコの横顔、私は好きですよ。
ネコ系の女性のお顔も。

すごい~!
さすが職人の技!
ほんとうのお花も美しいですが足袋ネコさんの描かれた
お花の美しいこと。
こんな着物を着てみたいわ~
先日ホテルでのパーティーに出席した時、何人か着物の方が
いらっしゃり、やはり着物はいいなあ~と、すばらしさを
再認識しました。

とらちゃんの横顔もす・て・き♪
鼻低くないよ~

細かい作業なんですね~。
刷毛に白って書いてある!
白ってごまかしがきかなそうだから、気が抜けませんね。
全体を見てみたい気がします。
はなぺちゃ?
うちもこのくらいよ??

ほよよ~。
みごとですねぇ~。
実物のお花も、”胡粉ぼかし”のお花も、とらちゃんのお鼻も、ステキですわよ~♪

でもやはり、”胡粉ぼかし”。
すんばらしいですね。
金沢ってすばらしい~、日本ってすばらしい~。


マクロ撮影かぁ・・・。
どんどん写真が上手くなってくね♪
あらためて足袋ネコさんのお仕事を拝見して、匠の技を見た思いがしましたわ!
普段の足袋ネコさんからは想像もできない、顔がそこにあるのね。
私なんかの手に届かない人だわ。
先生!!師匠!!って呼ばせてくださいっ!

これを匠と呼ばずして、なにを匠と言うのでせうか。もはやNHKの「新日本紀行」の世界です。足袋ネコさん、取材きたでしょ?うんにゃ、来てるね、これは!(確信)
マクロすぎる花の写真もナイスですが、そないぺちゃではないトラちゃんの横顔に座布団3枚あげてちょーだい♪

こうして何時間もかけて仕上がっていくのですね。
素晴らしい仕事!まさに職人技ですね。
こんなに神経を使う繊細な仕事を毎日続けていると
目や肩や腰にきませんか?
それでも高い山にもすい~っと登ってしまう足袋ネコさん、カッコイイ!
足袋ネコさんにとっては山登りも最高のリフレッシュ方法なのですね。
とら助くん、私も実ははなぺちゃなのよ。
子供の頃から姉達に笑われてました…(>_<)

おらさんへ

おらさん おはようございまーす
トラ助と椅子とり合戦をしているのは不良娘2でありまーす
お出かけしない日は1日中バジャマで過ごすヤツでーす
この椿の名前はちょっと調べてみたんですけどわかりませんでした
で、調べててわかったんですけど なんと
「加賀友禅」という名前の椿があってビックリ~
品種改良の技か いろいろあり過ぎてわけわかんなくなってますね

毎日写真を写し過ぎて トラ助 もううんざり~の横顔です
今まであまり気が付かなかったんですけど、
ネコって鼻が低いんですね~
まっ・・・鼻が高いネコも変ですけど

がんさんへ

お恥ずかしい・・・妙技という程の事はありません
彩色の行程で最初に学ぶのがこの”胡粉ぼかし”です
これができる様にならないと次に進めないんですけど
まっ 誰でもできる様になります
え? ネコ系のお顔が好きなんですか?
怒っていても可愛らしい顔なんでお得ですよね
・・・小悪魔に多いかも・・・

近年 男の着物姿が目立ってきまして
金沢にもぼちぼちと出現しております
やっぱり着物姿は 男女に関係なく色気を感じますなぁ~
がんさん,今年の夏は是非! 浴衣お願いしますよ~!

パステル子さんへ

ありがとうござんす!
練習すれば誰でもできる”技”でございます ウフッ♪
練習と言ってもいきなり絹の着物でやるので汗ビッチョリです
兄弟子のつきっきりの指導のもとでやるんですけど
やはりのみ込みの早い遅いはありますね

今週 娘の卒業式で中振り袖を着せます
(ん~ ちょっと練習しとかなければ・・・・)
着物ちゅーもんは着るまでが面倒くさいんですけど
「やっぱり着て良かった~」と思わせる物ですなぁ~

ネコの横顔ってこんなもん? 
16年目にして初めて気が付いたような・・・・

ちゃーちゃんさんへ

今回の着物はちょっとちまちました仕事がありました
大きい模様の時は色つけする面積が大きいので
その分気持ちがいいですよ
大きい刷毛でざばぁぁ~って塗るんです
刷毛に色の名前がついているのは、他の色とまちがわない様にする為です
もしまちがって使ってしまうと、前の色がにじみ込んで汚くなるからですね~
全体の写真はご紹介できませんが、
部分アップのものを次回載せてみましょうかね~
お鼻・・ココア君もチョビ君もこれくらいなの?
ネコ族って鼻が低いんだ・・・・あぁ 私もだ・・・

sakumiさんへ

今日はね ちょびっとこの特殊な仕事のご紹介をしてみました
ホントいうと、金沢でも知っている人は少ないと思う
むかし、小学校の社会の授業で”伝統工芸を体験する”というのがあって
講師になりましたよ~
ど素人集団だったんで もんのすご~く大変だったけど
その子達は友禅の事をしっかり理解してくれました 嬉しい~(涙)

nakatugawaさんへ

マクロ撮影なんて カメラがちゃんとやってくれるだけで
わたくしはなぁ~んもしていません
ただ「こんな写真を写したい」というイメージを
持つだけでいいんでラクチンです~(そうなの、カメラが頭いい)

おほほほぉ~ 私の顔からは想像できないお仕事でしたか~?
そうねぇ・・・もうちょっと美形でおしとやかだったらねぇ・・・
本当に人前に出ると幻滅されちゃうかもね~
トラ助が仕事してますって言ってる方が夢があっていいよね~
私が先生、師匠ならば・・・nakatugawaさんは 社長!頭取! 会長~!!

akimさんへ

う~ん・・バックに「新日本紀行」の音楽が流れて 
仕事に励む足袋ネコ・・・絵になる?
でも残念でした~ 
私は主に洋楽、それもロックなどの音ガンガン系をバックグランドミュージックにして仕事してます
決して 「民謡系」でもなく「演歌系」でもないんです
イメージこわれましたか~?
鼻ぺちゃトラ助に免じて許しておくんなせぇ~!

supitenさんへ

私は肩とか腰にはきませんが、まずやられちゃうのが”目”と”胃”なんです
体質もあると思うんですけど たいてい胃が痛くなります
お高い素材を使って失敗しちゃったらどうしよう~なんて考えてるから
こういう事になっちゃうんですよね 何年経っても同じです(泣)
なので、山に登ると解放されちゃって気持ちいい事いい事・・・
それに山の緑は目にもいいですしね~

おおっ! わたくしもいっしょです! お仲間ですね♪

マクロっ!!

やっぱりマクロいいですね~!! 欲しいなぁ…(笑)
うちの母も花を描くときにはよくその椿が登場します~
キレイですよね~♪
「胡粉ぼかし」ですか!製作過程を見せていただけて感激です!
細かいワザですね~!
誰でもできるとおっしゃいますが、やっぱりそんなことはないですよ~
常に一定レベルを保てるというのはやっぱりプロの仕事だと思います!
花一つがどんな風に仕上がるのかとっても興味があります。どんな効き色が入るのかな~

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

rinkoさんへ

おほほほ~~ お褒めいただいてとても嬉しゅうございます
んでも この仕事ん十年やっておりますので
特別にどうとかは思いません
ただ 着物のデザインになると難しいものがります
ワンパターンになりやすいし、自己満足にもなりやすいので
図書館に通っては新しい情報を仕入れる という事は欠かせません

>花一つがどんな風に仕上がるのかとっても興味があります。
>どんな効き色が入るのかな~
この着物が仕上がりましたらまたご紹介致しましょうね~


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/145-ec598744
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カメラ キタムラ

突然のトラックバック申し訳ありません。2児の母の智子です。。カメラ キタムラ情報サイトを運営しております。宜しくお願い致します。

卒業~ «  | BLOG TOP |  » 男の世界~ なのだ

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する