fc2ブログ
topimage

2023-05

山の「しあわせのたね」 - 2007.06.03 Sun

603no2.jpg


みなさま こんばんは~
一応、「しあわせのたねをあたため中」のオイラなんですけど
テレビの音とおかあちゃんの
「とらちゃん こっち向いてぇ~♪」という声を聞き分けなくちゃならないので
お耳があっちこっちになって集中できないオイラでーす


「しあわせのたね」と言えば・・・
人間はどんな事を胸に潜ませて、それを温めながら幸せをかみしめるんでしょうねぇ



いつもいつも絶好調とはいかないし・・・・
ぜんぜん違うのに誤解されちゃうこともあるし・・・・
今度こそ!って頑張ったのに全然ダメだったり・・・・
なんか首なんかうなだれちゃって、トボトボと歩いているって事 ありませんかぁ~
そんな時は・・・・山にお散歩に行ってみましょう~♪


<足袋ネコレポート>
516no1.jpg


5月に車で30分位の所にある「高倉山」に行って来ました
三つ葉ツツジが満開でとってもキレイでしたよ
新緑とツツジのハレーション・・・普段は嫌いな色の組み合わせなんだけど
自然界でみる色はどんな色の組み合わせでもステキに見えてしまうのが不思議



516no2.jpg


これは「雪椿」
こんな歌をうたっている人がおりましたよね・・・
ゆぅ~き~ぃ つ~ばぁきぃ~~♪
えっ?・・・知らない!?(汗)
「小林幸子」さんですが・・・・
まっ 私もここのサビしか歌えませんけどね・・・
この山は雪椿の群生地でもあります



516no5.jpg


樹林帯を歩いているといろんな樹木に出会えます・・・
これは寿命がつきて倒れてしまった木ですが
既に新しい「芽」が成長して、倒れた木から栄養をもらい
大きく成長しようとしています・・・・




516no7.jpg


こんな訳のわからない枝振りになってしまった木にも出会えます・・・
若木の時に強い風や大雪などで痛めつけられ
ひん曲がったまんま大きくなったようです・・・・・・



516no6.jpg


でもこの木下には・・・・たくさんの新芽が顔をのぞかせていました
どんなにひん曲がってしまっても、たくさんのドングリを地面に落として
次の世代を育てようとしています
この沢山の新芽の中でほんの少ししか大きくならないんですけどね・・・




516no4.jpg


こんな「たこ足」状態の木にも出会えます
本当はいさかいなどせず、まっすぐに天に向かって
格好良く大きくなりたかったでしょう




でもこんな不格好な木でも・・・・上を見上げれば



516no3.jpg


美しい新緑の葉をめい一杯広げています
いじける事なく、他のまっすぐな木と全く変わらない
美しい葉を大空に向かって広げています


山の中をうろついて、いろんな木と出会っては
勇気をもらっている私であります
山を歩き回るごとに
「しあわせのたね」を「樹木」からもらってくる私であります









603no3.jpg


まっ おかあちゃんは山歩きが大好きだって事が言いたいんでしょ

● COMMENT ●

空気が気持ちいい~

とらちゃんの可愛いお手手
幸せをぎゅ~してるって感じですね
緑がすごいですね(画面見ながら深呼吸!)ちょっと湿気もありで空気が美味しそうです
山を歩くと体にも精神的にも癒されそうです
一度トライしてみようかなぁ

温めてます~~って顔してるね~。
猫ってこういう格好のとき、両手が左右対称になってるもんだと思ってました。
ココアもトラちゃんみたいにどっちかの手が長く出てるんですよ。
しあわせのたねになって温めて欲しいと思う私は変な人??

元気百倍!

山の中の新鮮な空気を思いっきり吸ったら嫌なことも忘れられそうですね~!
面白いカタチの樹がたくさんあるんだ!!
タコ足の樹はきっとみんなで「どうぞどうぞ」って譲り合ったのかもしれませんね(笑)
自然の美しさもいいけど… と、とらちゃん!!首からぶらさげているのはダイヤ?!
そっちも好きです~♪

そちらも咲いてますね^-^
こんなとこに行って歩くとストレスなんか吹っ飛んでしまいますよね!
だから定期的に行かないと機嫌が悪くなるので、ちょこちょこと行ってる次第です。。。。
それにしてもとらちゃんの首に下げてるものは、ウン千万円の代物かしら! とってもステキ~♪

長いお耳は不思議ですね。角度が変幻自在のアンテナですね。
聖徳太子みたいに四方八方に聞き耳立てているのでしょうか?
とらちゃんのお仕事忙しいね。
何が聞こえるのかな?
そして、思いを込めて・手を組んで暖めるのね。
それにしてもお出かけになったお山の新緑の眩しいこと。鮮やかですね。
とらちゃんには緑の中の音も聞こえているのかもね。

とら助くん、お耳が10時10分?(^_^)
精神統一しようと一生懸命なのが顔に表れていますね(笑)
私もまた近くの山に行こうと思ってます。
山があんなに気持ちよかったなんて、子供の頃はよく山に入って遊んでいたのに
すっかり忘れていました。山のしっとりした空気が好きだ~。

自然はいいですね。
どんな状態でも逞しく生き続ける力がありますね。
私も勇気をもらったような気がしてきましたよ。
私なんて、落ち込んでもちょっとそこまでって、山に行ける距離でもないし
行動力もないし、毎日悶々と生き続けなければならないですからねー。
新緑とツツジの色の組み合わせは巨匠から見れば気に入らない色なんですか?
私は好きですよ♪^^
小林幸子の「雪椿」知ってるよ~~~。
歌えないけどねぇ^^;
雪椿って今ごろ咲くんですねー。

種を暖めるお仕事の最中でも耳でお返事してくれるんですね。
とら助くんはいっぱい幸せに育て上げた実績を持ってるだろうな。
しばらく山歩きをしてない自分ですが行きたくなってしまいました。
今の季節は緑がきれいでしょうね。

★『自然界で見る色は、どんな組み合わせでもステキに見えてしまうのが不思議』
 ホントにおっしゃるとおりですね。絵の具では先ず敬遠してしまう補色でも、自然の中では、全然気にならず、というよりもメチャメチャきれいですね。周囲の空気や、なによりもそれが命を持って生きているものだからでしょうか、植物も、昆虫も、鳥も。
(私はホントは絵の具でも、どぎつい配色すきですけどね…)

freedom-mamaさんへ

私はお散歩や山歩きが大好きなので、ネコブログのつもりが
時々「山ブログ」に変身したりします
アイデアにいきづまったり、なんかイライラした時なんかは
ほんの1~2時間黙々と歩きます
音楽を聴きながら歩くのもいいですよ~♪
ホントはとら助をリュックに入れて一緒にお散歩したかったんですけど
「箱」とか「袋」という類いの、本来ならネコさんは大好き!という物が・・・
とら助は・・・キライなんですぅ~(涙)

ちゃーちゃんさんへ

私も両手を折り曲げるもんだと思っていましたが、とら助ははじめからこんな座り方でした
最近は右側の方に傾くのが多かったんですけど、今回はちゃんと♂割りをしております
↑ ねえねえ~ Macってこんな変換するのよ~
「おすわり」を「♂割り」・・・・・困ったヤツだなー!
いくらとら助が元男だからってさぁ・・・・ぷぷぷっ

私がたねになったら・・・・普段からいじっかしいことばかりしているので
温めてもらうというより・・・・この時とばかり下敷きにして
押さえ込まれると思うんですよね~・・・たぶん

rinkoさんへ

私はですね~・・・「山のお花」を見るのも好きですが、どちらかというと
「個性的な木」を見る方が好きです
中には「大蛇」のようにのたうち回っているような木もありまして
その木の「人生」に感動しています
とか言いながら・・・・光もんも大好きですよ~~!
とら助の首に下がっているのは本物のダイヤです・・・・と言いたい!
お姉ちゃんから壊れたネックレスをもらったんで
とら助の首輪(今だにリボンだよ~)にくっ付けました
ネコさんの顔鈴の方がお高そうに見えますね・・・・

ひめちょろさんへ

そうそう、定期的に行かないと体と精神に異常をきたします(笑)
あんまり長距離はできなくなったので、近郊で我慢していますが結構楽しいです
なんか遠足気分ですよ~
コンビニに入っておやつを買うのが楽しい~♪
長距離を歩かないくせにおやつだけはバッチリ食べるんで
体にいらない物がついて来ましたよ~(涙)

とら助の首にぶら下がっている物は・・・・真っ赤何せダイヤであります
宝くじに当たったら(買ってないけど!)
パチンコ玉くらいのを買ってみようかしら~♪

おらさんへ

人間の耳もこんな風になればいいのに・・・・なんておもいます
とら助はよくわざと向うを向いて座って、お耳だけこちらに向かせています
何が言いたいんだか・・・・そう背中で語っております(ごはんはまだかな?)
どこにいても.ごはんのお皿にカリカリがちゃりちゃり~って入る音が聞こえると
小走りでやって来ますよ
年をとってもお耳は元気です
そうそう、小走りできる程足もしっかりしてきました~♪

supitenさんへ

へんてこな角度のお耳ですね・・・
少しでもごはんに関する音を聞き逃さないように
音がするたんびにお耳をくるくる動かしております
精神統一どころじゃありませんよねー

最近は健脚じゃなくても楽しく山歩きができるように
遊歩道が結構整備されてきました 是非行ってください、楽しいです
この時期は「山菜採り」というおまけ付きですよ~♪

nakatugawaさんへ

私も10年くらい前までは、家に引きこもっていました(笑)
同業者の「山男」さんに「ちょっと登山」に誘われてから
どどどどっ~っと「登山」にベクトルが向きっぱなしです

誰が「巨匠」ですって!?
デザイン1枚起こすのにぴいぴい言っておる「ひよこ」でありますがなー
勉強もキライだし 仕事は嫌いじゃないけど、山には行きたいしね・・・
簡単に言うとまじめじゃないのよ~
最近は記憶力の低下が著しくて、歌もうたえません
歌詞が覚えられないんです(涙・・・・あぁ~ため息!)

よもぎ猫さんへ

なんか難しい顔で温めていますね
きっと頭の中はごはんの事で一杯なはずですが・・・・
しあわせのたねもいいですが・・・・・
宝くじのたねを温めてほしいなぁ~~なんちゃって

今は新緑が美しくて最高の季節ですよ
それと山菜の季節でもあります
これからは「水ふき」の時期ですね
この時は「すす竹」をたくさん採って来ました♪

玉さんへ

私も以前は渋みの入った色合いが好きでしたが
パソコンをいじくるようになってからどぎつい色も好きになってきました
特に、Photoshopで色を加工していると思いも寄らない組み合わせもでてきて
面白いです・・・・最近は振り回され気味ですが
自然の色が美しいのは、空気 というフィルターがあるせいでしょうか
どんな色でも解け合っています
わずかな陰影を作る 光 のせいでしょうか
ろくに勉強をしていないのでこんな事もわからない私であります

緑を見ると、気持ちが和みますねぇ~。
わたしも昨日、ちまっと山沿いの”宝塚”へ行ってまいりました。
やはり、山の近くはよろしいなぁ~。
ほっこりしましたわ~。

sakumiさんへ

「宝塚」って山沿いにあるんですか? ほぉ~~
私、三宮と宝塚におじさんがおりますんですが、なんせ小さい時に遊びに行ったもんで
どんな地形のとこだったかさっぱり覚えておりません
なんか「宝塚」ってステキな響きですね
住んでいるだけでとってもセレブな人になれそう~♪
sakuniさんはちょっと歩いただけかもしれないけど
きっとそれだけで・・・ぷちセレブの雰囲気が出ているかも~!

あっ 私のおじさんはぜんぜんお金持ちじゃないけどね

昨日テレビ東京で、加賀友禅をメインにしたドラマやってましたね~。
そちらでも放送された(る)んでしょうか・・・。

タイトルは「ブランド刑事2 金沢・加賀ニセ友禅殺人事件」!!
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/17500_200706062100.html
実はたまたまブランド刑事①の方もずっと前に見たことがあるので、今回もしっかり観ました。街中のシーンや着物の絵柄を映すシーンが多くて、思わず乗り出すように見入っちゃいましたねー/(^^) 私が足袋ネコさんのブログで見て「行ってみたい!」と騒いだ「尾山神社」では何と○○事件(←あえて伏字)が!!!

マジ金沢行きたい~。でも茨城からは最低でも車で6時間かかるとか...
(TДT)ノどらえもぉ~ん、
どこでもドア出してーーー

ラクーンさんへ

加賀ニセ友禅って・・・・・あう~~!!
ナンデスカそれは~~!!
私ドラマ系はほとんど見ないんですけど、この番組は見たい!
いったい誰の作品が偽物になっているんでしょう・・・見たい!
誰が主役で誰が犯人かなんかよりも、どんな着物が出てくるのかみたい!
・・・・土曜日あたりに放送されるかしら・・・
いい情報ありがとう~!
茨城から金沢まで6時間はきついんではないかなー
スピード違反覚悟でやっちゃう?
やっぱ、どらえもんでしょう・・・・どらえも~ん!!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/166-2aaf850f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

supitenさんの風 «  | BLOG TOP |  » 中島誠之助はいいオトコ

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する