治山と治水 - 2008.07.16 Wed

お元気ですか~~~♪ (井上陽水のように言ってみる~)
皆様 こんばんは。
前々回の続き デス。
おかあちゃんが潜っていたのは・・・・

縁の下 でした。 なんで・・・・縁の下??
(追記・・・・すんません! 床下 のまちがい~!)
<足袋ネコレポート>
7月8日の未明・・・・金沢、能登方面にもたくさん雨が降りました。
朝になって 防災のアナウンスが流れました。
いし・・かわ・・けんにぃぃぃ~~~
おお・・あめ・・けい・・・ほうがぁぁぁ~~~
はつれい・・され・・ま・・したぁぁぁ~~
かせん・・のぉぉ・・すいいにはぁ・・じゅうぶんちゅういしてぇぇぇ~
と言っているような気がしました。
(実際は何を言っているのかほとんど聞き取れない)
ほな 見に行ってこよ♪

どっひゃぁ~~! でございます。

普段の「浅野川」は こんな感じですよ~!
反対側も・・・・

普段はこんな風景が・・・・・

いや・・・・大雨は恐ろしい~~~!
家に帰ると,旦那の実家から電話あり。
床下に川の水が入ったから SOS!
そうです,能登にも大雨が降りました。
実家の横には小さな川が流れているのですが
それが氾濫し、庭や村の道路に
濁流が運んだ泥が10センチ~30センチ堆積していました。
これを取り除くのは大変な作業でした。
幸い,実家の家の床下に浸水したのはほんの少しだったので
本当に!良かったです!
水が入った所は石灰を撒くべし
と,市からお達しがあり
畳を上げて床板を外し、中に潜り込む。
ここに入るのは,この家が建ってから私が初めてであります。
年季の入った 黒いクモの巣 と 暑さ、気味悪さと戦い
あちこち 匍匐前進 して石灰を撒いてきました。

そもそも川があふれたのは,この取水口が
山から流れてきた 枯れ木や倒木でふさがって
本来流れるべき所に行かないで,実家の横の川に
大量に流れたからです。

どんなにお金を費やして防災ダムを造ったり河川工事をしても
山がきちんと手入れされていなくては
山は降った雨を溜めておく事はできません。
手入れされないで放置してある枯れ木、倒木が凶器となって
被害が大きくなるのです。
水を治めるということは
山をおさめるという事。
「治山治水」・・・・勉強になりますた。
● COMMENT ●
あぁ~、そういえば、このあいだニュースで金沢が大雨で大変とかって言ってて、足袋ネコさんとこは大丈夫かな~??と思ってたのでした..。
大変でしたねぇ...。
床下浸水の後は、石灰をまくのねぇ..。なんでやろねぇぇ??
でも、大事に至らなくてよかったですね。
治山治水~~!!
大変でしたねぇ...。
床下浸水の後は、石灰をまくのねぇ..。なんでやろねぇぇ??
でも、大事に至らなくてよかったですね。
治山治水~~!!
こんばんは!
石灰だったのですねー!
治山治水
正にその通りです!
環境や生態系の源は山ですよね!
いかんいかん
これを語るとながーくなりますので....
でも被害がこれくらいに止まったから
良かったですねー
あのいでたちには納得しました!
ご苦労様でした!
治山治水
正にその通りです!
環境や生態系の源は山ですよね!
いかんいかん
これを語るとながーくなりますので....
でも被害がこれくらいに止まったから
良かったですねー
あのいでたちには納得しました!
ご苦労様でした!
まぁ~そういうことだったんだ!!
ご苦労様です。
でも、たいした事無くてよかったね。
色んな災害が起こる度に考えさせられることが多い・・・
ご苦労様です。
でも、たいした事無くてよかったね。
色んな災害が起こる度に考えさせられることが多い・・・
とらちゃん、足袋ネコさん、こんばんは。
先日の北陸大雨は凄かったにですね。
川の氾濫でもあれば大変なことです。
防災アナウンスの聞こえ方、面白い!
災害も気が付かないのでは。
床下に石灰は駄目ですよ。
一時的に水分は吸収しますが、何時までも湿気があって
よくないと思います。
我が家も以前、床下に撒きましたがよくないです。
先日の北陸大雨は凄かったにですね。
川の氾濫でもあれば大変なことです。
防災アナウンスの聞こえ方、面白い!
災害も気が付かないのでは。
床下に石灰は駄目ですよ。
一時的に水分は吸収しますが、何時までも湿気があって
よくないと思います。
我が家も以前、床下に撒きましたがよくないです。
足袋ネコさん、こんにちは。
大変でした。
落ち着かれてよかったです。
森林を伐採すると、山が水をためずに流れてしまいます。
治山治水…その通りだと思います。
こんな大切なことを人間が頭で理解して実行しようとしても…長い年月がかかります。治山は一朝一夕で出来ません。
大変でした。
落ち着かれてよかったです。
森林を伐採すると、山が水をためずに流れてしまいます。
治山治水…その通りだと思います。
こんな大切なことを人間が頭で理解して実行しようとしても…長い年月がかかります。治山は一朝一夕で出来ません。
足袋ネコさん、こんにちは。
バケツの中の白い物体は石灰だったんですね!
そして答えはやはり床下…。
未知との遭遇…がなくてよかった…。
お疲れ様でした!
自然災害は本当に怖いですね。
山には木があって自然に成長してそこにあるって思いがちだけど
手入れをしてこその豊かな山になるんですよね。
これ以上自然を怒らせないようにしなくっちゃ。
バケツの中の白い物体は石灰だったんですね!
そして答えはやはり床下…。
未知との遭遇…がなくてよかった…。
お疲れ様でした!
自然災害は本当に怖いですね。
山には木があって自然に成長してそこにあるって思いがちだけど
手入れをしてこその豊かな山になるんですよね。
これ以上自然を怒らせないようにしなくっちゃ。
うわわわ・・・。大変でしたね。
本当に最近は突発的な(?)集中豪雨が多いですよね。
茨城県の取手市では土砂が線路に流れてきたり、
取手や龍ヶ崎では床下浸水があったりしたようです。
ホント、いつ豪雨の被害に遭ってもおかしくないので
大雨注意報などが出るたびにビクビクしてます(>_<)
石灰撒き作業、お疲れ様でした。
被害が最小限だったようで本当に良かった!
治山治水、足袋ネコさんの報告を読んだあとだと、
より一層、深く、重く感じます。
本当に最近は突発的な(?)集中豪雨が多いですよね。
茨城県の取手市では土砂が線路に流れてきたり、
取手や龍ヶ崎では床下浸水があったりしたようです。
ホント、いつ豪雨の被害に遭ってもおかしくないので
大雨注意報などが出るたびにビクビクしてます(>_<)
石灰撒き作業、お疲れ様でした。
被害が最小限だったようで本当に良かった!
治山治水、足袋ネコさんの報告を読んだあとだと、
より一層、深く、重く感じます。
石灰だったんですねっ!!
消毒の為に撒くんでしょうか?
ヒトのエゴがヒトを滅ぼす…
やはり自然は尊敬の念を持って
大切にしないといけませんね。
コンバットな足袋ネコさん、任務遂行!ご苦労様でしたっ!>ω<d
消毒の為に撒くんでしょうか?
ヒトのエゴがヒトを滅ぼす…
やはり自然は尊敬の念を持って
大切にしないといけませんね。
コンバットな足袋ネコさん、任務遂行!ご苦労様でしたっ!>ω<d
足袋ネコさん おはよう
前回の匍匐前進は石灰を撒くためだったのですか。水害は怖いですね。
浅野川の水位普段と違ってすごいですね、こちらはあまり、雨が降らなくて本当に空梅雨です。
今日は35度の予想で、朝から暑いです。冷房がフル運転ですが、室内は28度に設定です。本当は25度ぐらいが快適なのですが、クールビズで夏はノーネクタイです。
「お元気ですか」で始まるのは、同世代としてわかります。私も元気ですよ!
浅野川の水位普段と違ってすごいですね、こちらはあまり、雨が降らなくて本当に空梅雨です。
今日は35度の予想で、朝から暑いです。冷房がフル運転ですが、室内は28度に設定です。本当は25度ぐらいが快適なのですが、クールビズで夏はノーネクタイです。
「お元気ですか」で始まるのは、同世代としてわかります。私も元気ですよ!

お疲れ様です。
関西では大した雨も降らないまま梅雨明けとなりました…。
雨もまんべんなく降ってくれればいいのに、なかなか上手く行きませんね。
最近はなんでも地球温暖化の影響のように思えてしかたがありません。
4年前に買ったエアコンの調子もおかしいし…。
電源入れて2時間以上も冷えないエアコンって、変ですよね。
サービスマンは首をかしげてばかりだし…。
シャープのエアコンは買わない方がいいっすよ…。
雨もまんべんなく降ってくれればいいのに、なかなか上手く行きませんね。
最近はなんでも地球温暖化の影響のように思えてしかたがありません。
4年前に買ったエアコンの調子もおかしいし…。
電源入れて2時間以上も冷えないエアコンって、変ですよね。
サービスマンは首をかしげてばかりだし…。
シャープのエアコンは買わない方がいいっすよ…。
お疲れ様でした!
石灰はなんのために撒くのでしょ?
天災というより人災なんですね~。
ちょっと見に行ってこよ~だなんて、怖いもの知らずなんだからー!
あんまり川に近寄っちゃだめですよ~。
石灰はなんのために撒くのでしょ?
天災というより人災なんですね~。
ちょっと見に行ってこよ~だなんて、怖いもの知らずなんだからー!
あんまり川に近寄っちゃだめですよ~。
こんにちは。
うんうん、仰るとおり!
山も川も繋がっているのですよね。
浸水、大変でしたね。お疲れ様でした。
浸水したところに石灰をまくのも初めて知りました。
乾燥させるためでしょうね。
うんうん、仰るとおり!
山も川も繋がっているのですよね。
浸水、大変でしたね。お疲れ様でした。
浸水したところに石灰をまくのも初めて知りました。
乾燥させるためでしょうね。
チャドビー家のロコです!
ご当選の賞品をメール便で
送りましたなのです。
ささやかですが・・・なのです。
5日以上経っても投函されなければ
僕に連絡くださいなのです!
ロコ
ご当選の賞品をメール便で
送りましたなのです。
ささやかですが・・・なのです。
5日以上経っても投函されなければ
僕に連絡くださいなのです!
ロコ
沢 丸芭 さんへ
こちらで流れる防災の放送は,あちこちの山にぶつかって
山びこ状態になり、音が重なって
何を言っているのかほとんどわからんのです。
まったく意味な~し!!
お耳をダンボにして,頭の中で響き渡る山びこを削除すると・・・
あの様に聞こえる・・・はず・・・なのであります。
治山治水・・・・現場を見に行って初めてわかる事もたくさんありまする。
新聞記者がカメラを持って
泥が堆積した村の道路を写したり,話を聞いておりましたが
もっと核心をつけ~~!
と思った次第。
山びこ状態になり、音が重なって
何を言っているのかほとんどわからんのです。
まったく意味な~し!!
お耳をダンボにして,頭の中で響き渡る山びこを削除すると・・・
あの様に聞こえる・・・はず・・・なのであります。
治山治水・・・・現場を見に行って初めてわかる事もたくさんありまする。
新聞記者がカメラを持って
泥が堆積した村の道路を写したり,話を聞いておりましたが
もっと核心をつけ~~!
と思った次第。
sakumiさんへ
おや!? ニュースになっておりましたか。
そうそう・・・隣の村はもっと被害が大きかったんよね・・・
現場を通ったけど,さすがに写真は写せませんでした。
石灰を撒くのは,消毒のため・・・と聞きましたが
下水が流れた訳でもないので
どうなんやろね・・・・
わからんかったけど・・・撒きました。
そうそう・・・隣の村はもっと被害が大きかったんよね・・・
現場を通ったけど,さすがに写真は写せませんでした。
石灰を撒くのは,消毒のため・・・と聞きましたが
下水が流れた訳でもないので
どうなんやろね・・・・
わからんかったけど・・・撒きました。
薄雪草さんへ
治山治水は奥の深い問題ですよね。
山歩きをしているとわかるのですが
森林の手入れをきちんとしてある所は
半分にも満たないと思います。
枝落としやら下草刈りだけでも大変な作業です。
それにキケンも伴います。
日本の森林は立派な資源なのに・・・・
日本には,目先だけの事を考えている政治家ばかり。
数十年後を見通せる人はおらんのか?
山歩きをしているとわかるのですが
森林の手入れをきちんとしてある所は
半分にも満たないと思います。
枝落としやら下草刈りだけでも大変な作業です。
それにキケンも伴います。
日本の森林は立派な資源なのに・・・・
日本には,目先だけの事を考えている政治家ばかり。
数十年後を見通せる人はおらんのか?
ひめちょろさんへ
ご大層な格好をして床下に潜り込みました。
山のてっぺんとかの高い所は大好きなんだけど
床下はもうゴメンです~~
本当にたいした事がなくて良かったです。
でも,北陸はまだ梅雨が明けてないし
雨台風が来るかもしんないし
安心は出来ないのがツライ~!
山のてっぺんとかの高い所は大好きなんだけど
床下はもうゴメンです~~
本当にたいした事がなくて良かったです。
でも,北陸はまだ梅雨が明けてないし
雨台風が来るかもしんないし
安心は出来ないのがツライ~!
山彦さんへ
山彦さん、こんばんは~~
金沢に流れる「浅野川」は一度大水で
護岸が崩れかけた事があるのです。
それに(昔の事ですが)川のすぐそばに住んでいました。
いつもは本当に少ない水量の川が
暴れ川になってしまうのは 恐ろしい事です。
>防災アナウンスの聞こえ方、面白い!
災害も気が付かないのでは。
本当にその通り~!!
えぇ~~! 石灰はダメなんですか!?
沢山撒いてしまいましたよ~~(涙)
もぉ~~~ 知らん知らん!
金沢に流れる「浅野川」は一度大水で
護岸が崩れかけた事があるのです。
それに(昔の事ですが)川のすぐそばに住んでいました。
いつもは本当に少ない水量の川が
暴れ川になってしまうのは 恐ろしい事です。
>防災アナウンスの聞こえ方、面白い!
災害も気が付かないのでは。
本当にその通り~!!
えぇ~~! 石灰はダメなんですか!?
沢山撒いてしまいましたよ~~(涙)
もぉ~~~ 知らん知らん!
NOBUさんへ
NOBUさん こんばんは。
家の周りをどうにかするのに
延べ2日かかりました。
被害が少なくて本当に良かったです。
山を歩くと,時々本当に美しく手入れされた杉林に出会う事があります。
森の空気がすぅぅぅぅ~~っと流れて
杉林の奥の奥まで見通せます。
人が入っていない森も美しいのですが
人の手が入った森林も 美しいです。
家の周りをどうにかするのに
延べ2日かかりました。
被害が少なくて本当に良かったです。
山を歩くと,時々本当に美しく手入れされた杉林に出会う事があります。
森の空気がすぅぅぅぅ~~っと流れて
杉林の奥の奥まで見通せます。
人が入っていない森も美しいのですが
人の手が入った森林も 美しいです。
supitenさんへ
supitenさん 今晩は♪
そうなの、そうなの~!
未知との遭遇がなくて良かった~~
あんな暗い所で,わからん物体とか苦手な物体に
遭遇しても,逃げる事が出来ません!
特に・・・・ながぁ~い生物とか ぎゃぁぁ~~!ざます。
今回はいろいろ考えさせられました。
こんな災害の時,県とか市が動くのを待っていてもダメなのです。
村の人たちが今までの経験を教訓に
被害が広がらない様に
そして,災害の後片付けも村一丸となって
炊き出しも出て,もの凄い協力体制でした。
学ぶべき事が沢山ありましたよ。
そうなの、そうなの~!
未知との遭遇がなくて良かった~~
あんな暗い所で,わからん物体とか苦手な物体に
遭遇しても,逃げる事が出来ません!
特に・・・・ながぁ~い生物とか ぎゃぁぁ~~!ざます。
今回はいろいろ考えさせられました。
こんな災害の時,県とか市が動くのを待っていてもダメなのです。
村の人たちが今までの経験を教訓に
被害が広がらない様に
そして,災害の後片付けも村一丸となって
炊き出しも出て,もの凄い協力体制でした。
学ぶべき事が沢山ありましたよ。
床下でしたか~!!それはお疲れ様でした…
人的被害がなかっただけでも良かったのでしょうが
それでも大変でしたね!!
治山治水まさしくですよね~
一朝一夕でできることではないけれど
意識を持つ持たないだけでも違うと思います。
一人が考えて、それに共感する人が出てくる
それだけでも前に進むのではないかと思います!
人的被害がなかっただけでも良かったのでしょうが
それでも大変でしたね!!
治山治水まさしくですよね~
一朝一夕でできることではないけれど
意識を持つ持たないだけでも違うと思います。
一人が考えて、それに共感する人が出てくる
それだけでも前に進むのではないかと思います!
ラクーンさんへ
茨城方面も集中豪雨がありましたか・・・
年々,想定外の出来事が起こるようで
雨だの風だの,油断が出来ませぬ。
あの夜は何度も目が覚めたものです。
これで万全、大丈夫 というものは無くなってきました。
想定外・・・の文字が恐ろしい・・・
金沢では溝掃除で泥上げをした時に
石灰を撒いて消毒・・・という事をやっておりましたが
近年・・・どーも 意味がない・・らしいですな。
でも,市から言われたので撒きました。
うぬぬ・・・・すんごい経験じゃった!
治山治水・・・市民、県民の意思改革が大切ですね。
だから一層・・・むずかしい。
年々,想定外の出来事が起こるようで
雨だの風だの,油断が出来ませぬ。
あの夜は何度も目が覚めたものです。
これで万全、大丈夫 というものは無くなってきました。
想定外・・・の文字が恐ろしい・・・
金沢では溝掃除で泥上げをした時に
石灰を撒いて消毒・・・という事をやっておりましたが
近年・・・どーも 意味がない・・らしいですな。
でも,市から言われたので撒きました。
うぬぬ・・・・すんごい経験じゃった!
治山治水・・・市民、県民の意思改革が大切ですね。
だから一層・・・むずかしい。
そういえば、富山も大雨で被害があったとかニュースで言っていたので、
足袋ネコさんのご実家は大丈夫かなぁ~って思っておりました。
そうですかー羽咋も凄いことになっていたのね。。。
うちの実家はどうだったんだろう?
何も心配していない、親不幸もの(汗)
足袋ネコさん、お疲れ様でした。
奮闘されましたね!
皆さん感謝感激されたでしょう♪
足袋ネコさんのご実家は大丈夫かなぁ~って思っておりました。
そうですかー羽咋も凄いことになっていたのね。。。
うちの実家はどうだったんだろう?
何も心配していない、親不幸もの(汗)
足袋ネコさん、お疲れ様でした。
奮闘されましたね!
皆さん感謝感激されたでしょう♪
お久しぶりです。
ようやくブログ村に戻ってまいりました。
旅行から帰って来てから、いろんな事がありまして、
ブログの更新も、訪問も出来ずにいました。
少し落ち着きましたので、まとめて見させていただきました。
大雨に、床下もぐり、大変でしたねぇ。
高校生の時に、大雨で駅に向かう道が膝下くらいまで
雨がたまった事がありました。
歩いていくうちに靴の中に水がたまっていくのとは違い、
最初から泥川のような所に足を入れるのにはかなり抵抗がありました。
足袋ネコさんの精根尽き果てたイラストが大変さを物語っていますね。
それから、鳥ではありませんが、私も外国で暮らす日本の方を見て、
現在の自分にカツを入れられた気がしました。
これからの自分の生活を見直すことにしました。
みぃ~こと二人頑張って生きて生きたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
ようやくブログ村に戻ってまいりました。
旅行から帰って来てから、いろんな事がありまして、
ブログの更新も、訪問も出来ずにいました。
少し落ち着きましたので、まとめて見させていただきました。
大雨に、床下もぐり、大変でしたねぇ。
高校生の時に、大雨で駅に向かう道が膝下くらいまで
雨がたまった事がありました。
歩いていくうちに靴の中に水がたまっていくのとは違い、
最初から泥川のような所に足を入れるのにはかなり抵抗がありました。
足袋ネコさんの精根尽き果てたイラストが大変さを物語っていますね。
それから、鳥ではありませんが、私も外国で暮らす日本の方を見て、
現在の自分にカツを入れられた気がしました。
これからの自分の生活を見直すことにしました。
みぃ~こと二人頑張って生きて生きたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
かぜのお~さんへ
石灰を撒くのは 消毒の意味らしいですけど
後で考えると・・・本当に効果があるのか疑問です。
しかし,やはり床下の状態が心配だったので
頑張ってみましたが・・・・・
黒くて粘着力の強い,ガンコなクモの巣には閉口いたしました(涙)
クモの巣なんかにめげている弱体コンバットです。
迷彩服を着ていたらもうちょっとやる気になったかしら・・・
自衛隊の方は重い銃を持っての匍匐前進。
私は懐中電灯とバケツ・・・・絵になりませんな。
後で考えると・・・本当に効果があるのか疑問です。
しかし,やはり床下の状態が心配だったので
頑張ってみましたが・・・・・
黒くて粘着力の強い,ガンコなクモの巣には閉口いたしました(涙)
クモの巣なんかにめげている弱体コンバットです。
迷彩服を着ていたらもうちょっとやる気になったかしら・・・
自衛隊の方は重い銃を持っての匍匐前進。
私は懐中電灯とバケツ・・・・絵になりませんな。
メルベーユ森さんへ
メルベーユ森さん,今日は♪
本当に水害だけではなく、自然災害はスケールが大きくて怖いです。
水はほんの小さな穴ならどこからでも入ってきますし
匂いももの凄いし,泥は重いし
あの日は,加賀南部は雨が少なかったのですか?
降りすぎるのも困りますけど,降らないのも畑に影響が出ますね・・
我が家はまだエアコンなしの生活です。
エアコンが稼働すると湿気が無くなってよいです。
が、このくらいの暑さはまだまだ!
私は夏生まれなので,暑さにはツオイ! のであります。
あれあれ?? 井上陽水と同世代ですか?
「お元気ですかぁ~」というのは車の宣伝でしたね。
井上陽水ばかりが目立って何の車か印象にありません(笑)
本当に水害だけではなく、自然災害はスケールが大きくて怖いです。
水はほんの小さな穴ならどこからでも入ってきますし
匂いももの凄いし,泥は重いし
あの日は,加賀南部は雨が少なかったのですか?
降りすぎるのも困りますけど,降らないのも畑に影響が出ますね・・
我が家はまだエアコンなしの生活です。
エアコンが稼働すると湿気が無くなってよいです。
が、このくらいの暑さはまだまだ!
私は夏生まれなので,暑さにはツオイ! のであります。
あれあれ?? 井上陽水と同世代ですか?
「お元気ですかぁ~」というのは車の宣伝でしたね。
井上陽水ばかりが目立って何の車か印象にありません(笑)
がんさんへ
どうしてジョウロの様に日本列島にまんべんなく雨を降らせてくれないのでしょう。
直接ホースで水を撒かれているような集中豪雨です。
そのうち日本列島は気候が変わって
もう雪が降らなくなるかもしれませんね。
冷えないエアコン・・・・ただの箱ですね。
我が家も1年しか経っていないエアコンがまったく冷えない年がありまして 電気屋さんに見てもらったところ・・・・・
ナント,室外機のガスが抜けておりました。
もうもうっ~! きぃぃ~~! なのでございます。
エアコンが壊れているとわかると
なおさら暑く!感じる日々でした! ふむっ!
直接ホースで水を撒かれているような集中豪雨です。
そのうち日本列島は気候が変わって
もう雪が降らなくなるかもしれませんね。
冷えないエアコン・・・・ただの箱ですね。
我が家も1年しか経っていないエアコンがまったく冷えない年がありまして 電気屋さんに見てもらったところ・・・・・
ナント,室外機のガスが抜けておりました。
もうもうっ~! きぃぃ~~! なのでございます。
エアコンが壊れているとわかると
なおさら暑く!感じる日々でした! ふむっ!
ちゃーちゃんさんへ
石灰は消毒の為に撒きます・・・というお達しでした。
「え~~!? しなくちゃダメ?」とまわりに助けを求めても
「えっ!? やるんでしょ!?」てな具合。
えぇ・・・・わたくしは小回りが効く人間です(涙)
>あんまり川に近寄っちゃだめですよ~
はい! 川には近寄っていません。
すぐ上の橋から写真を写しました。
すんご~~~い 迫力でした。
でも写真なんか写しているオバカは私だけでした。うははっ~
「え~~!? しなくちゃダメ?」とまわりに助けを求めても
「えっ!? やるんでしょ!?」てな具合。
えぇ・・・・わたくしは小回りが効く人間です(涙)
>あんまり川に近寄っちゃだめですよ~
はい! 川には近寄っていません。
すぐ上の橋から写真を写しました。
すんご~~~い 迫力でした。
でも写真なんか写しているオバカは私だけでした。うははっ~
あやぞっさんへ
人間がうまく管理をすれば,恐ろしい凶器にもならないのでしょうけど
いかんせん,自然は大き過ぎますし
人間は考え方も行いも小さ過ぎます。
家の近くに川があると非常に便利なものなのですが
いったん 大雨で暴れるとどうしようもありません。
本当に 床下にちょこっと浸水しただけで良かったです。
石灰は乾燥の意味というより,消毒の意味が強そうです。
暗くて狭くて空気もよどんでいる空間で
石灰を撒くのは こりごりです。 とほほ・・・
いかんせん,自然は大き過ぎますし
人間は考え方も行いも小さ過ぎます。
家の近くに川があると非常に便利なものなのですが
いったん 大雨で暴れるとどうしようもありません。
本当に 床下にちょこっと浸水しただけで良かったです。
石灰は乾燥の意味というより,消毒の意味が強そうです。
暗くて狭くて空気もよどんでいる空間で
石灰を撒くのは こりごりです。 とほほ・・・
ロコ君へ~♪
ありがとうございます,ロコ君♪
届いたらお知らせしますね。
北陸・・・・まだ梅雨明けしていないんだけど
夏本番! みたいな暑さだよ。
そっちの方はどうですか?
トラ助はね~~ ご飯も食べないで寝てばっかり。
とても心配するんだけど
夜にバッチリ食べているの。
心配して ソンした!
届いたらお知らせしますね。
北陸・・・・まだ梅雨明けしていないんだけど
夏本番! みたいな暑さだよ。
そっちの方はどうですか?
トラ助はね~~ ご飯も食べないで寝てばっかり。
とても心配するんだけど
夜にバッチリ食べているの。
心配して ソンした!
rinkoさんへ
我が家はさほどの被害もなかったのですが
お隣の村は,3軒ほど床上に浸水し
取り壊しになる・・・と聞きました。
それでも、 本当に人的被害がなかったので良かったです!
山を歩いているとですね・・・・
ここはもうすぐ崩れるな・・・みたいな所を見ます。
荒れ放題の山もたくさん見ます。
若い人はキタナいキツいの代表の森林作業は避けますもんねー
まぁ・・私も出来ませんが(汗)
そう言えば・・・・草刈り十字軍(若い人たちで構成される 森林の下草を刈るボランテア) というのがあったような。
お隣の村は,3軒ほど床上に浸水し
取り壊しになる・・・と聞きました。
それでも、 本当に人的被害がなかったので良かったです!
山を歩いているとですね・・・・
ここはもうすぐ崩れるな・・・みたいな所を見ます。
荒れ放題の山もたくさん見ます。
若い人はキタナいキツいの代表の森林作業は避けますもんねー
まぁ・・私も出来ませんが(汗)
そう言えば・・・・草刈り十字軍(若い人たちで構成される 森林の下草を刈るボランテア) というのがあったような。
nakatugawaさんへ
私の実家はまったく大丈夫でした。
ご心配ありがとうございます。
nakatugawaさんのご実家は旦那の実家みたいに山と川の近くでないのなら
たいした事はなかったのではないかな?
我が家も、電話がかかってこなかったらまったく知りませんでしたよ~
>皆さん感謝感激されたでしょう
クモの巣だらけになった私の顔を見て笑いました。
ご心配ありがとうございます。
nakatugawaさんのご実家は旦那の実家みたいに山と川の近くでないのなら
たいした事はなかったのではないかな?
我が家も、電話がかかってこなかったらまったく知りませんでしたよ~
>皆さん感謝感激されたでしょう
クモの巣だらけになった私の顔を見て笑いました。
みっしーさんへ
街中の浸水はテレビなどで見て
何が流れてくるかも心配だし勇気がいりますよね。
私は,だいぶん水位が低くなってから現場に来ました。
もし、はじめから川の氾濫を見ていたら
完全にパニックになっていたのではないかと思います。
床下に潜った時は完全に腹這い状態でしたので
着ていた服がひどい事になり 捨てる事にしました。
海外に出ると・・・・本当は日本でもそうですが
だれも助けてはくれません。
自分で行動ありきです。
私も長いこと甘っちょろい道を歩んできました。
みっしーさんも頑張りますか
私も 頑張りまするぞ~~!
何が流れてくるかも心配だし勇気がいりますよね。
私は,だいぶん水位が低くなってから現場に来ました。
もし、はじめから川の氾濫を見ていたら
完全にパニックになっていたのではないかと思います。
床下に潜った時は完全に腹這い状態でしたので
着ていた服がひどい事になり 捨てる事にしました。
海外に出ると・・・・本当は日本でもそうですが
だれも助けてはくれません。
自分で行動ありきです。
私も長いこと甘っちょろい道を歩んできました。
みっしーさんも頑張りますか
私も 頑張りまするぞ~~!
床下に潜って石灰をまかれたのですね。
蜘蛛の巣がお顔にペタッって張り付きませんでしたか?
「治山治水」勉強になりました。
海の水が汚れるのも結果は山の木の伐採も原因の一つですものね。
蜘蛛の巣がお顔にペタッって張り付きませんでしたか?
「治山治水」勉強になりました。
海の水が汚れるのも結果は山の木の伐採も原因の一つですものね。
…やっぱ床下だったのですね♪
う~ん、匍匐前進で石灰撒き…大変そうです!
お疲れさまでした。
私は床下に潜ったことないなぁ…
床下に入れる?ような家に住んだこともないです。
家のつくり自体も、こちらとは違うんでしょうね。
前記事、とらちゃんのおなかのつむじ…
こんなの初めて見ました。
何もしない状態でこのようになっているのですか?
…可愛い~(´∇`)
このうずまきに顔うずめてみたいよぉ~♪
う~ん、匍匐前進で石灰撒き…大変そうです!
お疲れさまでした。
私は床下に潜ったことないなぁ…
床下に入れる?ような家に住んだこともないです。
家のつくり自体も、こちらとは違うんでしょうね。
前記事、とらちゃんのおなかのつむじ…
こんなの初めて見ました。
何もしない状態でこのようになっているのですか?
…可愛い~(´∇`)
このうずまきに顔うずめてみたいよぉ~♪
きょっぴいさんへ
床下には黒いくもの巣だらけでしたよ~~!
本当は顔を少しでも隠す為にサングラスをかけようかとしてたんだけど
暗がりでサングラスってーのはダメですよねぇ・・・
もうヤケのヤンパチでまき散らしてきました!
海の恵は山の恵みから来るとテレビで言っていました。
手入れをされていない山もそれなりに恵みを与えてくれますが
自然の災害になると,被害を余計にひどくします。
本当は顔を少しでも隠す為にサングラスをかけようかとしてたんだけど
暗がりでサングラスってーのはダメですよねぇ・・・
もうヤケのヤンパチでまき散らしてきました!
海の恵は山の恵みから来るとテレビで言っていました。
手入れをされていない山もそれなりに恵みを与えてくれますが
自然の災害になると,被害を余計にひどくします。
q9マロさんへ
床下に入れないという事は・・・?
そうか・・・・フローリングだったらもぐれないよね。
我が家は,台所の床下収納を取っ払うと入れます。
床下は・・・・(全く楽しくない)未知の世界でスゾよ~~
私は天井裏に登っている方がどんだけか楽しいです。
お腹のつむじはデスね・・・・
お腹を撫でくり回していたらこうなっちゃったのであります。
以前から お腹を撫でてもきれいな毛並みにならないので
変だなぁ~ と思っていたんですが
「うず」の様に毛が生えておったんですな。
17年間(もうすぐ17歳~♪)一緒に暮らしてきて
初めてトラ助のお腹のつむじを知りますた(笑)
そうか・・・・フローリングだったらもぐれないよね。
我が家は,台所の床下収納を取っ払うと入れます。
床下は・・・・(全く楽しくない)未知の世界でスゾよ~~
私は天井裏に登っている方がどんだけか楽しいです。
お腹のつむじはデスね・・・・
お腹を撫でくり回していたらこうなっちゃったのであります。
以前から お腹を撫でてもきれいな毛並みにならないので
変だなぁ~ と思っていたんですが
「うず」の様に毛が生えておったんですな。
17年間(もうすぐ17歳~♪)一緒に暮らしてきて
初めてトラ助のお腹のつむじを知りますた(笑)
豪雨の影響はいかがでしょうか?
本日(28日)の昼のニュースを見てびっくり!
しゃれにならないくらい降ってくれました。
豪雨続きですが、足袋ネコさんの周囲はいかがでしょうか?
今は、ご無事・ご安寧をお祈りすることぐらいしかできることはありませんが、余裕ができましたら、ご様子をアップしてください。
しゃれにならないくらい降ってくれました。
豪雨続きですが、足袋ネコさんの周囲はいかがでしょうか?
今は、ご無事・ご安寧をお祈りすることぐらいしかできることはありませんが、余裕ができましたら、ご様子をアップしてください。
お名前解らず・・さんへ
足袋ネコさんへとコメントくださった方へ
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
我が家は高台に位置しておりますので
何も被害はありませんでした。
ご心配ありがとうございました。
しかしながら,私がいつも散歩を楽しんでいる町
金沢らしい趣のある町が 一瞬で泥まみれになってしまいました。
特に(私が歩いた範囲で)お客様をお迎えする町「主計町」はひどかっです。
写真に写すのが躊躇われるくらいです。
またいつもの様な風景にもどった時に
「金沢散歩」としてブログにUPしたいと思います。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
我が家は高台に位置しておりますので
何も被害はありませんでした。
ご心配ありがとうございました。
しかしながら,私がいつも散歩を楽しんでいる町
金沢らしい趣のある町が 一瞬で泥まみれになってしまいました。
特に(私が歩いた範囲で)お客様をお迎えする町「主計町」はひどかっです。
写真に写すのが躊躇われるくらいです。
またいつもの様な風景にもどった時に
「金沢散歩」としてブログにUPしたいと思います。
Re:足袋ネコさんへ
「お名前解らず」は、通常cimaと称しております。
当日正午のNHKニュースで金沢の洪水を知り、
金沢のお客さまや友人の安否確認のあと、
ここに書き込みしたのでしたが・・・
送信後、すぐに名無しの権兵衛状態であることを発見!したものの、
修正法もわからず、後の祭りでした。
最近、不愉快な話題が多いですね。
間近に迫ったオリンピックが、爽快な報せを運んでくれることを願わずにいられません。
当日正午のNHKニュースで金沢の洪水を知り、
金沢のお客さまや友人の安否確認のあと、
ここに書き込みしたのでしたが・・・
送信後、すぐに名無しの権兵衛状態であることを発見!したものの、
修正法もわからず、後の祭りでした。
最近、不愉快な話題が多いですね。
間近に迫ったオリンピックが、爽快な報せを運んでくれることを願わずにいられません。
cimaさんへ
お暑うございます,cimaさん。
本日ちょこっとだけ、川の上流の方に行ってみました。
中規模の土砂崩れがあちこちで見られました。
道路が寸断されていた所は,急遽重機でどかしてありましたが
雨が降ればまた崩れるのが見て取ました。
コメントを書いてくださった後、PASS: の所に
パスワード(4~5文字 日本語or英語)を入れてから
送信されますと,後から何度でも修正出来ます。
修正をされる時は EDIT をクリックしてくださいませ~
もっとも・・・・私の様に誤字脱字に全く気がつかない
アンポンタンには 効き目がございません(涙)
本日ちょこっとだけ、川の上流の方に行ってみました。
中規模の土砂崩れがあちこちで見られました。
道路が寸断されていた所は,急遽重機でどかしてありましたが
雨が降ればまた崩れるのが見て取ました。
コメントを書いてくださった後、PASS: の所に
パスワード(4~5文字 日本語or英語)を入れてから
送信されますと,後から何度でも修正出来ます。
修正をされる時は EDIT をクリックしてくださいませ~
もっとも・・・・私の様に誤字脱字に全く気がつかない
アンポンタンには 効き目がございません(涙)
トラックバック
http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/288-98457e11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
とても勉強になりました。
しかし防災警報の描写、笑ってしまいましたよ~。
あ、笑うところじゃないのかしらん。