fc2ブログ
topimage

2023-05

「先金」 職人のワザ! - 2008.11.17 Mon

うっ・・・・・くくぅ・・・・ うっ・・・






みな・・・・さ・・・・ま    こんば・・・・ん・・・・・はぁ~~~




11115no1.jpg

またまた 「大きさ比較」 の為に登場している  クリスタルワニ で~~す
本日は,私の顔に乗っかっている 先金 のご紹介で~す。




11115no2.jpg

この金色の三角錐の形をしているのが  先金 と言いまして
手描き友禅の行程でなくてはならない物です。
メンテナンスをさぼっていたので錆びたようになっていますが
素材は「真ちゅう」で磨けば綺麗な金色に戻ります。
右側の先金の穴が何度も使って大きくなったので (ってわかりますかねー?)
今回新しい先金(左側)に「糸目糊用」の穴を開けます。




11115no3.jpg

穴をあける と言っても真ちゅうは非常に柔らかい金属なので
一番細かいサンドペーパーで そぉ~~っと削っていきます。
(磨りガラスでやる人もいます)






11115no4.jpg

針先が1ミリ程度出るまで削りました・・・・・
う~~~ん   もうちょっとかな・・・・
(ボールペンが大きく見えますね~~)





11115no5.jpg

針が1ミリちょっと出るまで削りました
お隣は削っていない先金です。
穴が完成したら今度は生地が引っかからないように
穴の周りの尖ったところを削っていきます。
削りすぎると使い物にならないので
慎重に 慎重に・・・・・・






11115no6.jpg

できた先金を のり筒に差し込んで糸目を引きま~す





11115no7.jpg

これくらい糸目を引くと右手がしびれてくるので
休憩♪ と称して おやつを食べま~~す
(だって,力が必要だし 腹が減ってちゃ仕事にならんもんね~)


この穴開け作業,非常に神経を使うんだけど
感心しちゃうのは この 先金を作る人
一枚の真ちゅうの板を綺麗に円錐形に丸めてあるのです。
溶接部分もわからないくらいです

いやぁ~~ 日本の職人はすごい!


















ここで クリスタルワニーズ 先輩登場~

11115no9.jpg




11115no8.jpg

足袋ネコは ワニ使いがあらいですねー!






11115no10.jpg

来週はオレたち クリスタルワニーズ が主役かもしれねーぜ!





11115no11.jpg








あっ 良かったら来週のオレたちの為に押してちょんまげ~~♪
    ↓


11115no12.jpg








どうもお騒がせ致しました!

● COMMENT ●

なんて繊細なんでしょ。
ガサツな私がやったら、ボキボキ折っちゃいそうですよ。
おやつたーんと食べましたか?
腹が減っては戦ができぬ!ですよね。
来週はワニーズが主役なんですね!?
楽しみにまってまーす。

職人として認められることは

名誉なことですね。
私も「エンジニア」なんてくだらない呼び方をされるより「職人」と言ってもらえるよう、精進したいと思います。
しかし、繊細ですね~。
先金作りも、穴開けも、糸目引きも。
私の仕事も精度を要求される場合があるのです。
ピタッと揃ったときは、そりゃあいい気分で…。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

がはははっ.....

クリスタルワニーズがんばっていますねー!^^

日本の伝統工芸は繊細にして緻密
それを支える道具達
道具を作る人たちのことを
抜きに語れないですよねー!

日本人の手の器用さは世界一なのに...

ひさしぶりに
ちょんまげを......

おっ!

久々のクリスタルワニーズ登場!、と思ったら
またサイズ比較の使われちゃいましたか(^▽^)

本当に職人の業ってすごいですね。
こういう風にブログで紹介していただいて
初めて知った「先金」ですけど、
顔も知らない職人さんをとても尊敬してしまいます。

ワニーズ、相変わらずパワフルに活動しておりますね~♪
「先金」というのは手作りなんですか?
凄いですね~いろんな知らない世界があるものです。
しかし今回も、ひたすら足袋ネコさんを尊敬してしまいます。
細やかな作業、根気のいるお仕事でございますね。


こんばんは。
すごい@@
なんと繊細な技。。。
どんなお仕事にも裏方さんの力って大きいんですねぇ。

おひさです。

足袋ネコさん、v-222元気ですか。ご無沙汰しております。v-436
もうすぐ今年も終わりますね。来月もあるけど・・・汗。
足袋ネコさんのブログは、以前から素敵でしたが
ますます素敵になりましたねー。
職人さんも凄い!足袋ネコさんは、もっと凄いです。
トラちゃんによろしくお伝えください。
変な風邪が流行ってるそうでお体にはお気をつけくださいね。

先日、「和風検定」だか「日本検定」だかいうテレビで
友禅染の全工程をやってました。
それを見ながら、足袋ネコさんのブログの記事を思い出し、
ちょっと知ったかぶって見てました。
金沢の友禅染めの老舗というところも出てたんですよ。
この糸目引きもやってました。
でも、先がこんなに繊細にできてたとは知らなかった・・・
目も肩もカッチッカチになるお仕事ですね。

↓いろんなところでカレンダーを見かける季節になりました。
黒猫ちゃんのカレンダーもあるんですね。
うちはもらい物のカレンダーで毎年間に合わせてる、
センスもなんもあったもんじゃないうちです。

ちゃーちゃんさんへ

この先金、柔なので結構簡単に折れちゃうんです。
お安い物ではないので(自分で作れないし)大切に使っています。
そしてそして 力のいる糊置き。
ちょっとやってはパワーの充電で,食べ過ぎてます(汗)
この作業は太るのです
来週あたり,久々にワニーズを登場させようと思ってます。
ワニーズも・・・職人の「ワザ」で出来てます!

あはは
このクリスタルワニさん、めちゃ気に入りました
とても愛嬌がありますね
それにしてもなんと繊細な仕事でしょう
聞いているだけでもお腹が減りそうです(笑)

がんさんへ

>「エンジニア」なんてくだらない呼び方をされるより・・・
まぁまぁそんな事おっしゃらずに
「エンジニア」の方が「職人」よりカビ臭くなくてよろしいじゃありませんか~
「職人」=「世間知らず」という見方をする人もおいでです。
>ピタッと揃ったときは、そりゃあいい気分で…。
自分のイメージ通りになった時は それはそれは気分がいいです!
滅多にない事ですけど。
どんな仕事も 面倒でも「下準備」をきっちりとやれば
いい仕事ができるように思います。

薄雪草さんへ

職人という方々は(私は なんちゃって職人)
毎日毎日どう工夫すれば今より良くなるかが
頭から離れないのだと思います。
今日出会った人は
「こんな程度の仕事で満足する自分が許せない」のだそうです。
うなだれて帰って参りました。

ちょんまげ~~ 古い言い回しになってしまいました。
いつ流行ったのか・・・忘れてしまいました!

ラクーンさんへ

何かと便利なワニーズです。
でも衝撃とかには弱いので 頻繁に登場させられないのが残念(笑)

ラクーンさんを始め,ほとんどの方が知らない世界をご紹介しました。
ちょっとわかりにくかったですが
つまり,職人は細かくてイライラしちゃう事でも
平気でこなしてしまうので~す。
私は「なんちゃって職人」ですので
すぐイライラしちゃうのです。 もう・・・ダメおばちゃん!

nakatugawaさんへ

先金はたぶん手作りです。
溶接部分は虫メガネでやっと見えるのですよ~~

>細やかな作業、根気のいるお仕事でございますね
この世の中に出回っている物全て
根気のいる作業で作られた物ばかりですね!
例えば車。
ボンネットを開けると何やらいろんな物がぎっちりと詰まっています。
全て組み立てるのにどれだけの部品が必要なのでしょう?
それを考えると友禅なんてたいした事ございません。

あやぞっさんへ

>どんなお仕事にも裏方さんの力って大きいんですねぇ
あやぞっさんはどんなお仕事をされているのでしょう?
きっと自分がこなしているお仕事の凄さをご存じないのでは・・・
自分にできない事をいとも簡単にやってのける方々を
私も尊敬します。
介護士の方々とかね・・・ほんと、凄いんだなー

げちゅ~さんへ

お久しぶりです~~♪
実は先日おじゃまして・・・読み逃げいたしました、うははぁ~~
相変わらずあちこち飛び回っていらっしゃいますね!
何より,お元気そうで良かったです。
私もトラ助も何とか元気です。
ぎゃおぎゃおと雄叫びをあげ(何の意味かさっぱりわからず)
じい様パワーを爆発させています。
変な風邪がはやっているのですか?
う~~ん、インフルエンザの予防注射するべきかしら??
げちゅ~さんのお仕事は 体力、気力、機転の勝負
それって凄い事だと思うんですよ~~!

つんきんかあちゃんさんへ

ほぉ~~ テレビの番組で紹介してくれるなんて
何て嬉しい事なんでしょ♪
私のブログでの紹介はどうも中途半端でいかんです。
が,本当にやっている人間しかわからない所もご紹介しているので
ちょっと・・・・マニアック?(笑)
この糸目引き作業は本当におっしゃるとおり
肩、腕がガチガチになるので
休み休みしないと腕がしびれて力が出ないのです。

カレンダー・・・貰い物が減ってきましたよ。
なので毎年買っているのですが,ネコさんばっかり(笑)
使い終わっても捨てられないので,毎年ネコカレンダーがどんどこ溜まっていきます。

細かい作業ですね!

こんにちは。
糸目、というのを辞書で調べてみましたら「染色で、模様の輪郭に置いた防染用の糊のあとに出来る糸状の線」と出て来ました。足袋ネコさん、こういうことなの?
もしも、もしも、手元が狂ったときはどうするんですか?って、つい心配してしまいます。こりゃ、大変な作業だわ。。
素人の質問なんですが「先金」というのは、このためにだけ存在するのでしょうか?
すごいひとっているものですね。
しかし、上から真剣に読んできて、ワニーズの登場で思いきりコケました(笑)

tieta4uさんへ

可愛いワニーズでしょ♪
これも職人ワザの作り物だと思うのです。
ずっと以前に手に入れたのですが
半年前に同じ所に行ったらもう売っていませんでした。
貴重なワニーズです(笑)

糸目引き・・・もの凄く力がいるんですよ~~
普段、筆より重い物を持たない私
この作業がツライのでございます。

ねじっこさんへ

ねじっこさん、こんばんは♪
>もしも、手元が狂ったときはどうするんですか?
え~~っと,狂ったまんまです。
直せないので・・・何らかの方法を考えて「ごまかす」しかありません。
線がぶれると,ぶれたまんまのラインが残ります。
適度の緊張感が必要です、おほほほ・・・
そして「先金」は何種類かの太さがありまして
細いのは「糸目引き」,太いのは「ふせ糊」に使いますが
友禅以外の仕事では使わないのではないでしょうか・・・
友禅の事はカテゴリーの「おしごと~」の中に入っておりますので(すごく不真面目に説明してます)
お暇な時に覗いてみて下さいね。

このワニーズ,可愛いのです。
5センチくらいの大きさしかないのにもの凄く表情豊かで,職人ワザで作ってあります。
それなのに,このワニーズを登場させる為の写真を撮影している間
必ずどこかを壊している私です。
能登半島の地震以来,このワニーズは
倒れて壊れないように 普段は寝転がってもらっています。



いつもながら日本人の手先の器用さに感心してしまいます。
かく言う自分は糊付けすら上手く出来ないぶきっちょですっ!>ω<

ワニさんの宴会、楽しそうですね~
参加資格はどんなんだろうo(^o^)o

道具って大切なんですよね~
そしてその道具を使いこなす足袋ネコさん
すごい!!
わたしは根気がないのでなにやらしても
だめなの‥(しくしく)
ま、足袋ネコさんも途中でおやつタイムがはいるみたいで
安心しましたわ~
クリスタルワニーズ、毎回面白すぎです!
ワニ使いが荒いって‥(爆)

こういう道具を作る職人さんの後継者
おられるんでしょうか?
気になるな‥

足袋ネコさん、こんにちは♪
やっぱり繊細なモノを作るには繊細な道具が必要なんですね!
先金を作る職人さん、すごいなぁ。
ん十年もの間、ひたすら毎日「これ」だけを作っているという職人さんを心から尊敬します。
誰よりも自分に厳しい方たちばかりなのでしょうね。

TVで友禅について取り上げられていると
つい手を止めて見入ってしまいます。
あ~この過程知ってる!と思って嬉しくなったり。
これまで遠い存在だったものが、とても身近に感じたり…。
これも足袋ネコさんがブログで紹介して下さるおかげです!
ありがとうございます!

クリスタルワニさん、よく見たらかなり優れたバランス感覚を持ってますね!(笑)
来週はワニーズさん達が主役ですか?楽しみにしてますよ~(笑)

ワニーズさんの三角帽子かと思ったら、このようなすごい道具だったのですね。

それにしても細かい...。
これでこうやって描いてるのね~...と考えただけで、目がショボショボしてきました...。
足袋ネコさん、おつかれさまです。
身体に気をつけて、すばらしい作品をどんどん生み出して下さいねぇぇ~。

★こんばんは。
★その道具が‘先金’という名称であることも初めて知りましたが、その先に小さな穴をあけるのをそれぞれの染色家が自分で行うとは知りませんでした。
★そんな狭い穴を通らせる糊、よほどしっかり練りつぶした粒子の細かい糊でなければいけないのでしょうね。

かぜのお~さんへ

私は手先が器用かな とうぬぼれていたのですが
どっこい世間は広くて井の中の蛙でした。
当たり前ですよねー!
それにそれに・・・昨日包丁で手をやっちまいました。
もぉ~~~ 何年主婦やっておるんじゃ! ですよねー

ワニーズの宴会参加資格は
「自称 イケメン」です(笑)

パステル子さんへ

いやぁ~ 褒めてくだすって照れるなぁ~♪
でも,30年もやっているので,これくらいは常識かも
>わたしは根気がないのでなにやらしても
だめなの‥
何をおっしゃるウサギさん!
パステル子家のあのこだわり,壁の補修(!)などは
根気と根性の賜物ではございませんかー
根を詰めると目にも頭にも疲労が来ますから
おやつタイムは重要です。
今の時期、チョコレート系のお菓子は最高ですな~♪

道具造りの後継者・・・・たぶんごくごく少ない人数だと思います。
だって 道具が年々値上がりしてるの(涙)

supitenさんへ

supitenさん こんばんは♪
職人は道具造りから と言われる事がありますが
私はとてもとてもこんな事できません。
刷毛なんて作れる訳がない! と真っ先に放り出す人間です。
先金を作る職人さんはこれだけを作っている
という事はないと思います。
これだけでは生活が成り立たないでしょう。
全国的に伝統工芸に関わらず,工芸品の生産量が落ち込んでいますので
副業もやっていらっしゃると思います。

最近,テレビで行程を紹介する番組があったと知り嬉しいです。
私のつたない(いいかげんな)説明よりも
映像で見るのがわかりやすくていいですよ。
どぉ~~も,まじめにやるのって難しいワ。

来週あたりワニーズをまた登場させたいです。
ちょこっと感動したのであります!


sakumiさんへ

うまい事顔の上に乗ったので違和感ありませんね~ 先金。
マクロ撮影にしてパソコンで拡大して ここまで大きくしてみました。
私も肉眼では見えないので,虫メガネを使って削った所を確認しますよ。
目はしょぼしょぼを通り越して・・・見えません(笑)
昔の視力よ カムバ~ック!

そうそう,風邪がはやりそうなんですって?
sakumiさんも気をつけてねー

玉さんへ

そうなんです,穴は自分であけるのです。
とは言っても,紙ヤスリで削っていくだけなので
慎重にやっていけば誰でもできます。
私は数種類の先金を持っていますがなかなか「いい感じ」なのが無いのです。
一番ダメなのは握力が無い事なんですけどね。
小さな穴を通る糊は異物が混ざっているとすぐ詰まってしまいますので
本来なら木綿の生地で糊をこします。
私は力が無くてできないのです(うそで~す、さぼっています)

私が京都作っています。

先金職人さんへ

いらっしゃいませ~~ ようこそのブログにたどり着いて下さいました!
ありがとうございます!
日頃から大変お世話になっております。
私,手入れを怠けて「サビ」を付けたりして反省しております。
職人は道具造りから と申しますが
筆はもとより刷毛、糊筒、先金など全て作れません。
しょうもない職人です。
またよかったら遊びに来て下さいね。

先金職人きむら、と申しますよろしくお願いします。 先金の砥ぎ方ですが、京都 東京 金沢 色々方を見てきましたが筒の 持ち方、扱い、先金の砥ぎ方にも基本があります。伝統工芸は、できるだけ伝統を変えないところに価値があります。デザインは、かわっても技法 道具は変えないでいただきたいものです。

先金職人さんへ

きむらさん こちらこそよろしくお願い致します。
先金の扱い方、糊の置き方は
私が弟子時代に隣の席で糊置きをしていた方に教わりました。
糊にいれる「スオウ」が手に入らないので
私は亜鉛まつを入れています。
先金の研ぎ方はやはり磨りガラスでやるのでしょうか
紙ヤスリですとすぐに減っていきます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさんへ

ありがとうございます。
私は糊置き職人ではないので
専門的な事は全くわかっておりません。
ただ きれいな糸目が出ればいいなぁ と思っている訳ですが
それには糊の固さ、新鮮さ、人の腕の握力など
いろいろな要素が関わっていると理解しています。
地入れも大切な要素です。
自分でわからないなりに いろいろ挑戦し
いろいろ失敗もしてきました。
試作やパネル制作には自分で糸目を引きますが
本格的な着物制作になると 専門の方にお願いしています。
何を目指すか・・・・この世の中
パソコンとプリンターがあれば何でも印刷できる時代になってしまいました。
正直言って がんばっても仕方がない
と思う日々です。
でも.糸目を引いている時、
生地にたっぷりと染料を含ませた刷毛で
大画面を染める時の喜びがあるので
今日まで やってきた次第です。
自分はヘタクソな職人だ・・・・
でも いい仕事はしている
と 自分を慰めてみたり怒ってみたり

物作りをする人間は 物作りの心がわかりますが
そうでない方は 物作りの大変さはわからないと思います。
少しでもわかっていただきたくて
少しでも友禅をわかっていただきたくて
ブログを(ふざけながら)続けています。
いろいろと本当に有り難うございます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさんへ

連絡先をありがとうございます。
仕事の道具 先金、糊筒などで
今 自分が制作しいる物に対して
何が不足している という事はありません。
足りないのは 自分の頭 と思っています。
なのでご相談するのもおかしいと判断致しました。
技術を追求する事は大切な事ですが
私はどちらかと言うと デザイン、表現方法にこだわってみたいのです。
お心使いを有り難うございました。



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/330-292e82e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

観光地を歩きます。 «  | BLOG TOP |  » ネコさんのカレンダー

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する