fc2ブログ
topimage

2023-05

観光地を歩きます。 - 2008.11.21 Fri

11121no30.jpg
皆様こんばんは。
金沢は昨日雪が降ってきちゃいました。
今日はもうすっかり融けちゃったけど寒いです!


今日は金沢散歩です。
週末だけど お出かけの予定がない人はおつき合いくださいね。 
兼六園のすぐそばから武家屋敷まで歩いていただきますよ~
ゆっくりだから ちゃんと付いてきてね。




11121no1.jpg
ここは,兼六園のすぐ横にある 本多の森公園 です。
向こう側には県立美術館がありますが
こちら側には レンガ造りの堅牢な建物があります。


11121no2.jpg
石川県立歴史博物館 です。
昔は陸軍の兵器庫だったらしいです。


11121no4.jpg
窓にはこんなふうに鉄柵があります。
まるで刑務所・・・みたいな雰囲気ですよね



11121no3.jpg
でもここは,歴史博物館になる前は
金沢美術工芸大学の校舎 でした。
おかあちゃんの美術の先生はここで学んだそうです。
こんな鉄柵付きの校舎・・・・みんなまじめに勉強していたんだろうなぁ~




さて,ここから坂道を下りていきます・・・・




11121no5.jpg
ケヤキの紅葉が美しい「百万石通り」にやって来ました。
まっすぐ行くと,金沢の繁華街「香林坊」(こうりんぼう)です。
セレブ御用達のお店がたくさんあります。
足袋ネコは貧乏なのでいつもウインドゥショッピングだけです。




11121no6.jpg
ここは若者の街 竪町(たてまち) です。
若くないおかあちゃん,なんでご用があるのか不思議でしょ

実は ここに友禅に使う染料や道具を売っているお店があるんです。
周りの雰囲気にまるで馴染まない ジミィ~なお店が
ぽつねん とあります。



さてさて・・・ここからちょこっと5分ほど歩くと
11121no7.jpg
「金沢老舗記念館」 です。
昔の薬屋さんの建物がここに移築されました。





11121no8.jpg
すぐそばを流れている用水にそって歩いていくと・・・・・



11121no9.jpg
武家屋敷跡の通りに来ました。
よく映画とかコマーシャルに登場する所です。
雰囲気いい所でしょ♪
写真に写っている人はここに住んでいる人ですが
門だけが昔風で 門の中のお家は現代風です。



11121no10.jpg
まぁ~~~~っすぐ歩いて・・・・・・



11121no11.jpg
おや ネコさん♪


11121no12.jpg
お耳が痒いのか  カキカキカキカキカキ・・・・・
おかあちゃんの事なんか眼中にないようです。



11121no13.jpg
通りを道なりに左に折れると 
「金沢職人大学校 長町研修所」 があります。
何が行われているのかわかりませんが
お庭を散歩してもいいそうです。


11121no14.jpg
綺麗に掃き清められていて落ち葉一つありません。
杉苔も美しいです。


11121no15.jpg
お茶室の前。
ここから先は行っちゃダメ っていう印なのかな?



11121no16.jpg
研修所を出て ちょっと武家屋敷の通りからはずれると
こんなステキなお家がありました。
お家の人に聞くと(出ました! 突撃インタビュー)
昭和の初めの頃に建てられた物で 築80年くらいだそうです。


11121no17.jpg
老舗旅館のような凝った造りですよ


11121no18.jpg
窓のつくりなんて ほら♪
小さな飾りが付いてます。



また少し歩いて・・・・・

11121no19.jpg
おや~~ 九谷焼の郵便受けでしょうかね~



さてさて 皆さん,ちょっと疲れちゃいましたか?



おしまいに・・・・・・

11121no20.jpg
道路工事でも段差があっても お着物でどんどこ歩いていく
金沢美人(の後ろ姿)





金沢散歩 楽しかったですか~?
楽しかった人も疲れちゃった人も
   ↓






0228no10.jpg
ストーブが出ました、うれしい~♪
皆様、よい週末を♪





● COMMENT ●

★こんばんは。
★金沢美術工芸大学の旧舎、こんなふうだったんですね。私のすぐ上の兄貴の母校です。この写真、送ってやろう、兄貴なつかしがるだろうな。
★いいですね金沢、空気も違うみたい。

足袋ネコさん、お寒いです。

荒れた天気で寒くなってきました。風邪が流行っているみたいです。

金沢の町並みは石川にいても好きです。加賀百万石の歴史と戦災にあわなかったことでその歴史的な建造物が残っていることです。

古き良きものと、新しいもの、何よりも緑が多いということです。奥深さを感じる金沢、手取川を挟んで以南はがらりと違うような感じです。
旧鶴来町も歴史を感じさせる町です。真宗の別院があるくらいですので、金沢と同じくらい好きな町です。

これから寒くなってきますが、どうぞご自愛なさって下さい。

とらちゃん、あんよでカキカキ復活かな?
総理の椅子を自力で勝ち取った位だもんね。
木造の日本家屋の町並みステキですね。いいなあ~
足袋ネコさんも和服で闊歩されているのですね きっと...
久しぶりのとらちゃんのアップ おひげ長くなりました?
ドアップにも耐えられるお顔のとらちゃんご立派です。
「苦しゅうない」どころか、画面に入って見に行きたい。
(何よりさわりたいのが本音です)

竪町、懐かしい!
若い頃、よく買い物に行きましたよ♪^^
お茶室の前の紐がかかっている石は、そうですね、
そこから先は行っちゃだめっていう印なのですね。

足袋ネコさん、こんにちは♪
ついに金沢も雪でしたか!
こちらも北部ではかなり降ったようです。
とら助くん、ストーブ嬉しいよね♪
3にゃんずもヒーターの前から動きません。

歴史博物館のレンガの建物、これとほぼ同じものが姫路にもあります。
今は美術館なのですが、同じく元陸軍の兵器庫だったそうです。
木造の建物はやはり味わいがありますね。素敵です!
小さな細工がしてあったりして
隅々まで大工職人さんのこだわりが表れていますね。
何で昔に出来たものが今出来なかったりするんだろう~(悲)
金沢の町並み散歩、楽しませて頂きました♪

こちらも寒くなりましたが

そちらはまた格別なんでしょうね…。
先日、どこやらの雪かきの様子がテレビに映っておりましたが、あれは大変ですね…。
兼六園といえば、日本三名園のひとつ。
もうひとつは我が故郷、岡山の後楽園。
残りが水戸の偕楽園で、私は全部行きました。
金沢の街並みは京都に似ていると言われますが、武家屋敷など、独特の雰囲気もありますね。
ところで、できたら3月に越前行きのリベンジをしたいのですが、3月初旬って、雪は無くなってますかね…?

おはようございます!

よかですねー^^

さすが金沢!
このような町並みを下駄で
闊歩したいですねー^^

金沢駅には行ったことはあるのですが
白山に直行^^
全く観光できませんでした.....
じゃんねん!

こんにちは。
雪ですかぁ~@@
こちらは今週から急に冷え込んできました。
昔の兵器庫の博物館、素敵な建物ですけど、歴史を考えるとなんだか切ないですねぇ。

玉さんへ

この写真を写したのは雪が降る前なので
今はもう少し葉っぱが落ちて寒々しい風景です。
金沢は中心街に大きなケヤキがあったり,公園も広いので
歩いていても排気ガスがあまり気になりません。
そしてこの歴史博物館がある所も緑が多いのです。
お兄様は金美(金沢美術工芸大学の事を かなび と呼んでいます)
のご出身でいらっしゃいますか。
ここは冬,とっても寒かったらしいですよ~~

メルベーユ森さんへ

マスクをかけた人が増えてきましたね。
メルベーユさんも沢山の方と応対されるので
気をつけて下さいねー

金沢は古い建物もいいのですが,町並みといいますか
古くて入り組んだ小路があって 歩くのが楽しいのです。
1メートルも無いような道幅の所をひょこっとぬけると
思いもしない所に行けちゃう というのがいいんですよ~♪
鶴来町も古い町並みが残っている所がありますね。
いつも車で通るだけなので,時間があったらじっくりと歩いてみたい所です。

おらさんへ

トラ助、足でカキカキ・・・ではなくて
久々に足とお腹のメンテナンスをしていました。
以前はとても丁寧にあちこち舐めていたのに
お爺さんになると結構いいかげん(笑)
総理かつお殿様 のトラ助お爺さま、ストーブが登場すると 真ん前にどっしりとお座りになります。

今回お散歩した武家屋敷周辺は、以前お友達たちと着物で歩きました。
10月の終わり頃だったんですけど
お天気が悪くて寒かったので 雨コートを着ました(もの凄く赤いコート!ひょぇ~~)

nakatugawaさんへ

私もよく行きましたよ~~ 歩くだけ(笑)
弟子時代は貧乏だったので ほとんど何も買えませんでした。
そうそう「長崎屋」っていうデパートがありました。
和裁を習っていたので,何千円か出してウールの反物を買った記憶があります。
う~~ん、懐かしい~~

お茶室の前の石 何の意味だか知らんのだよ~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
娘に聞いてきました
「結界」(けっかい 暗黙のルール)の一つで 
やっぱり立ち入り禁止の意味なんだって。

作家の五木寛之さんが金沢を巡るという番組が、ちょっと前にテレビでやってまして、そん時に、この中のいくつかの風景を見ましたですよ~。
ほんとにいいとこだなぁ~と思いながら見ましたが、足袋ネコさんの”金沢散歩”を見て、改めてまた「いいとこだなぁ~」と思いました。

うちも、入ってほしくないところの前に、こうやって石を置いときましょうかねぇ~。(うちだと、誰も気付いてくれなさそうですが..)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

いいですね~~♪金沢!!
武家屋敷・竪町・兼六園・・・
独特の風情があって、しっとりとしていて。
若い頃は、よく京都や金沢を一人旅したものです。
懐かしい~~~
あの頃は、暇もお金もありました。。
感受性も豊かでした。。
今訪れると・・・また違った(オバサンの感性で!)
印象なのかしらん(^^;

とらちゃん、おヒゲがピーーンっと可愛い!!
ストーブの季節は、引っ付いて離れられないよね~

supitenさんへ

supitenさんこんばんは♪
大きなあられが降った後に雪になりました。
雪が降り始めるこの季節が一番苦手です。
寒さが体に馴染まず,体中が固くなってしまいます。
ストーブを出しちゃったので トラ助に負けずに
ストーブの真ん前に陣取っています(笑)

金沢にはレンガ造りの建物がいくつか保存されていて
どれも美しい姿を見せてくれています。
鉄柵が取り付けられているのはこの建物だけなので
雰囲気的に怖い感じですが 兵器庫と知ると納得しますね。
姫路にもあるのですか・・・という事は,もしかして日本のあちこちにもあるのかな?

窓に細工をしてあるお家は以前ご紹介したお家とは全く雰囲気が違って 優しく可愛らしい感じがします。
今でも住んでいらっしゃる方にお聞きすると
やっぱり保存対象ではないとの事。
本当に昔のまんまが残っていてステキなお家なんだけどなー

がんさんへ

雷、あられ、突風、雪 と今の日本海側は
お天気が悪くてイケマセン。
お日様が出ていても 天気がネコの目のようにくるくる変わるので
気が抜けません。
2月まではどか雪の可能性がありますが
3月の声を聞くとやはり気温が上がってきて
幾分か過しやすくなります。
でも,シベリアからの寒気団がいつ下りてくるかわからないので
北陸の人間は3月いっぱいまで車には冬用タイヤをはかせています。
そ~~です,いつ雪が降るかわからないからです。
っという事で・・・・
3月初旬・・・・雪があるかどうか わかりません!
すみません!!

薄雪草さんへ

今日,下駄履きのお兄さんが着物を来て
からんころん と歩いているのに遭遇いたしました。
最近,着物姿の男性を見かける事が増えてきましたよ~♪

金沢駅から白山行きの登山バスがでていますもんね。
やっぱり目的地に一直線ですよね。
時々ですが,登山リュックを背負った方が繁華街を歩いていらっしゃいます。
トーゼン、県外の方。
たっぷりと観光を楽しんでいただきたいで~す。
薄雪草さん、残念でございました!
でも,下山後の観光は正直 疲れますよね。観光なしで正解かも。

あやぞっさんへ

金沢は空襲に遭わなかったので
昔の建物や街の通りが残っている所があります。
お隣の富山県,福井県は空襲に遭っている事を思うと
石川県はラッキーだった といえるでしょう。
自衛隊の少しエラい方が ちょっと方向を間違えると
また「戦争」になりかねないのかも。
ネコのように争いを避ける術を
真っ先に訓練していただきたいものです。


sakumiさんへ

金沢の観光地はやっぱりステキですが
私的にはモット好きな場所があるのですが
気持ちがなかなか伝わらないと思うので
まだご紹介できていません。
車道からちょっと脇道に入って歩いていくんですけど
付いた所は人ん家のお庭 って所や
家と家に挟まれた細い階段を登っていったら神社とか
冒険心をくすぐられるのです♪

>うちも、入ってほしくないところの前に、こうやって石を置いときましょうか
漬物石級だと目立っていいんじゃないでしょうか(笑)

鍵コメさんへ

ありがとうございます!
うれしいです~♪

猫ねこりんさんへ

>若い頃は、よく京都や金沢を一人旅したものです。
>懐かしい~~~
>あの頃は、暇もお金もありました。
うらやましぃ~~
私は貧乏のど真ん中でしたので 一人旅は実家に帰る時のみ(涙)
ケチって(今でも同じ)バスも乗らずに歩きまくっておりました。
おかげで誰にも負けない「太いあんよ」の持ち主です!
猫ねこりんさんがまた金沢にいらしたら
どんな印象を受けるんでしょうね~
ちょっと知りたい気がしますぞよ♪

ストーブ,ネコにも人間にも天国です。
もう離せません!

金沢、趣があって、本当にいい町ですね・・
ずーっと以前何回か行ったことがあるのですが、もう一度散策してみたいです。

金沢美術工芸大学は昔こういう建物を
校舎に利用していたんですねぇ。びっくり!

美術系の人は感受性がとっても豊かな人が多いので
授業では得られないものも色々感じ、吸収して
学ぶことができたのでしょうね。

私が通った学校には大正・昭和の香りのする建物が
残っていました(まだあるケド)。ちょうど足袋ネコさんが
突撃インタビューをされたお家と同じころに
建てられたんだと思います。窓ではないですが、
やはり凝った装飾のある建物。母校への想いと
重なっているのかもしれませんが、この時代の建物って
なんだか懐かしくって魅力的です。

金沢の町の紹介、次回も楽しみにしてます♪
今は子育て&売れないアーティストビンボー(笑)なので
こちらで行った気分になって楽しませてもらいました~v(^^)v

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんにちは。また、お邪魔します。
素敵ですね~。金沢。一度も行ったことがないのです・・・でも、このBlogで観光した気分を味わいました^^;でも、本当は、訪れたいですね。
とらちゃん、高齢ですし、寒くなってきていますから、お体ご自愛を・・・。

tieta4uさんへ

金沢に住んでかれこれ30ん年
故郷よりもいい所だと思っています。
歩いて山にも行けるし,頑張れば海までも行けます。
狭くて田舎田舎してますけど
それほど不便でもなく 暮らしやすいです。
アルプスから引っ越していらっしゃいませんか~♪

ラクーンさんへ

金沢美術工芸大学は,今はコンクリートの建物になっています。
昔の建物の方が趣があってイメージが広がりそうですが
随分前に移転しました。
今学校は,中心街からどんどん郊外に移転していて
街のドーナツ化現象に拍車をかけているみたいです。
私の通った高校は木造の 教室に雪が舞うというステキな校舎でしたが
汚らしい板敷きの床とか傷だらけでデコボコの机とか 懐かしいですね~
ストーブでお弁当を暖めていたのも懐かしいなぁ~

>今は子育て&売れないアーティストビンボー
私も,娘は大きくなったけど
相変わらずビンボーな職人です(笑)
今度は金沢のどこをご紹介いたしましょうかねー♪

鍵コメさんへ

すべて、まるまる、そっくりそのまんま
私にも当てはまります。
同じ事言われたし(笑)
人目にさらしてみて 気が付く事がたくさんありますね。
人に意見を聞くという事 私は最初怖かったです。
でも「人はそう見ている」という事を知るのは
とてもとても大切な事。
流されるのはいけないけど
自分を違う方向から見てみるいいきっかけになりますね。
こちらこそ ありがとうございました。

うみさんへ

うみさん、こんばんは。
まぁまぁ 遠慮なさらずに毎日いらして下さい(笑)
景気も良くありませんから
ちょっと旅行に・・・なぁ~んて軽く行けなくなりました。
こんなへなちょこブロブで観光気分になっていただけて嬉しいです。
私の主な移動手段は「徒歩」なので 狭い範囲でうろちょろしておりまして
次回はどこにしようかと迷っておりま~す。

トラ助は日がな1日 ペットヒーター付きのベッドで
足を伸ばして寝ております。
時々,足をこちょこちょ してやるのですが
人間みたいにこそばゆくないみたいで つまんないです。

足袋ネコさん、こんばんは♪
寒くなってきましたね~。体調にはくれぐれもお気を付け下さい。

おお、これが金沢の武家屋敷なんですね!
門だけで中は現代風なおうちが多いのかしら。
ちょっと残念ですがその通りだけでもすごく
雰囲気があって素敵ですね。
築80年のお宅、実家の方にも古い家はありますが
やはりその土地その土地で建物の雰囲気が随分
違いますね。岡山はなんと言うか…
その窓枠みたいなしゃれっ気が無い感じです。



ぽちさんへ

ぽちさん こんばんは♪
ヒッジョーに寒い日もあるのですが
コロンコロンに着込んで頑張っています、ありがとうございます!

この武家屋敷跡は「門だけ」というのが多く
門の奥は駐車場 てな所もありますが
ちゃんとした武家屋敷(表現がへんですねー)もございまして
中に入る事ができます。
私はお散歩だったので通り過ぎてしまいました。
今回見つけた民家は実際に見た方が趣を感じられると思います。
一目で気に入り,住んでいる方にお願いして写真を写させてもらいました。
日本狭しと言いますけど,住居もその地方地方で雰囲気が変わりますよね。
一番印象に残ったのは「屋根」です。
豪雪地帯と雪が降らない所では 当たり前ですけど
ちがうんですよねー


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/331-e65e1a87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ひょっとしたら私だけ? «  | BLOG TOP |  » 「先金」 職人のワザ!

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する