fc2ブログ
topimage

2023-12

10人の生徒がいたら・・・ - 2010.05.15 Sat

皆様 こんにちは。
130515no8.jpg

なんやかんやでうるさいゴールデンウイークは
農家では 田植え の時期になるんですよ~
あちこちで田植機が大活躍です。
もう少ししたら 田んぼはこんな風景になります。
130515no6.jpg


白い物がぽつぽつ見えるのは・・・・


130515no5.jpg
サギさんです。
おかあちゃんの実家の近くや お父ちゃんの実家では
普通に見られる風景です。





今は機械であっという間に田植えは終わってしまいますが
昔、田植えは 当然ながら手でやっていて

「ゆい」 と言って 近所の人たちが集まり
順番こに各家を回って共同で田植えをしていました。
皆で協力しないと とてもやっていけない作業だったのです・・・・






小学校での田植えの授業風景を発見。




さぁ、ガキンチョども!
皆で助け合って田植えをするのだ~~!


130515no3.jpg

田んぼの中が足跡だらけで・・・本当に苗を植えてんのかね~~
みんな 長靴を履くと柔らかい泥から足が抜けなくなるので
靴下だけをはいて田んぼに入っている。






130515no4.jpg

途中でイヤになったからって ヤメたりはできなんだよ。
ちゃんと頑張って 田んぼの向こう側まで苗を植えるんだぞ~~い








これはとても大切な勉強だと思う。
田植えを経験した生徒が10人いたとしたら・・・・・・


4人は もう絶対こんなダルい作業なんてイヤ!って思うだろう。
でも6人は 大変だけど けっこう楽しい って思ってくれるといいな。



5人が こんなの機械でやっちゃえばいいんだ って思っても
あとの5人は お爺ちゃん、おばあちゃんは昔 こんなすごい事していたんだ 
って見直すかもしれない。



3人が お米なんかどっかから買ってくればいいんだ って思っても
7人は 自分達が作ったお米は美味しいぞ! って思ってくれたらいいな。



食料自給率が低い日本 
9人が 安い国から輸入すればいいんだ と考えても
たった1人でも 僕は(私は)自給率100%をめざすぞ! と考えてくれたら嬉しい。




 と 食べ物 の授業は他のどんな勉強よりも大切かもしれない。






130515no2.jpg
こぼしまくっているけど ちゃんと綺麗に残さず食べていたオイラ、生後3ヶ月。
勉強しなくても食べ物の大切さを赤ちゃんの時から知っていた
ただの食いしん坊 天才的なネコ だったオイラ。







ゴミ箱をあさって食べ物を見つけるのも天才的でした♪
 

● COMMENT ●

こちらでも

田起こしが始まっています。
田植えもさることながら、昔は鎌で稲刈りをしておりました。
腰は痛くなるし、手には豆ができて大変な作業のようでした。(私はやったことがありませんけどね)
食料の自給率は問題ですよね。
日本人は金で解決しようとする姿勢を改めなければいけません。
食生活は大事です。
安易なファーストフードもいけません。
最近の若者に忍耐力が無く、キレ易いのはファーストフードの所為だとする説もあります。
あと、子供の夜更かしも大問題。
私の頃は親に言われなくても20時には布団に入っておりました。
心身共に健康でいるためには「バランスの良い食事」と「適度な運動」と「睡眠」が大切!

最近の気候に惑わされてたけど田植えの時期ですね。
私はした事が無いのですが、母が少しした事がるのか「ヒルにかまれた」とか言ってました。
こういう外での授業は大切だと思います。
物作りの大変さや出来上がった時の嬉しさを感じられますよね。
そしてこうして手塩にかけて作って下さった物を粗末にしてはいけないって
思ってくれたらいいですよね。
足袋ネコさんが仰るように何人かの子達でもいいから色んなことを考えてくれたら良いですよね。
お偉い方も減反などせずにもっと良い方法がないのか考えてもらいたいです。
全然畑仕事をした事の無い私がこんな事いうのも変だけど、
違う業種ですが手作りの仕事をしていたので大変さは分かります。
とらちゃん、偉い!!!
ちゃんと残さず食べてたのね。
ご飯食べてる姿が可愛い♪

お米大好きです*^^*
私の家の周りも田んぼがあって、
シラサギさんもいますよ~”
田んぼにいるとびっくりしないけど、
たまに車で走ってると、民家の近くの道路で普通に立てってる時があってびっくりします(笑)
食のことは大人になっていつからか大事だなぁと思うようになりました。
といいながらジャンクなものも好きなのですが^^;
野菜とか有機栽培だとやっぱりおいしいし、
何か違う。
私も実際したことないのでえらそうなこといえないけど、
授業でこういうことするのって、いいですよね^^
食べ物を大事に思うきっかけにもなると思います。

がんさんへ

がんさん、こんにちは。
> 田植えもさることながら、昔は鎌で稲刈りをしておりました。
私も幼い時(あったんですよ~これでも)カマをもって稲刈りをした事があります。
若くても腰が痛くなるのは一緒で(父や母はもっと痛かったんだろうなぁ~)
少し稲を刈ってはうぅ~~ん と腰を伸ばしていました。
それに炎天下の作業なので 恐ろしく暑かったです。

> 食料の自給率は問題ですよね。
> 日本人は金で解決しようとする姿勢を改めなければいけません。
そうです。やがては世界的に食料不足になるでしょうから
今から先を見て供えるべきですのに
日本の政治家はそこらへんがまったく見えていないのでしょうかねー

> 安易なファーストフードもいけません。
たまにはいいと思いますよ~
先日、ん十年ぶりにマクドナルドのハンバーガーを食べました、美味しかった♪

> 心身共に健康でいるためには「バランスの良い食事」と「適度な運動」と「睡眠」が大切!
今日本の子供に欠けているものです。
あと、親子の対話・・・・かな。

茶々にゃんさんへ

茶々にゃんさん こんにちは~
> 最近の気候に惑わされてたけど田植えの時期ですね。
こちらの地方は、ゴールデンウークが田植えの最盛期ですが
ちょうどいいお天気に恵まれて良かったです。
> 私はした事が無いのですが、母が少しした事がるのか「ヒルにかまれた」とか言ってました。
は~~い、ヒルちゃんがいます(怖)
私はだぃっキライなので(好きな人はいないとおもうけど)
田植えは1回しかした事がありません・・・1回で大変さがよくわかります、はい。
> こういう外での授業は大切だと思います。
子供達はどう感じてくれるかわかりませんが
自分達で「作る」大切さを学んで欲しいと思います。
粗末に扱う事が無くなりますからね。

> お偉い方も減反などせずにもっと良い方法がないのか考えてもらいたいです。
減反もおかしな政策です。
補助金を出すよりも他の食料を作る方向に考えを変えるべきです。
これは簡単には出来ない事ですが 日本の将来を考えると
とても大切な事だと思うのですがねー

> とらちゃん、偉い!!!
> ちゃんと残さず食べてたのね。
赤ちゃんの時にたくさんミルクを飲ませ過ぎたせいで
胃袋が大きくなってしまったのか
どれだけ食べても「もっと欲しい」と言ってましたよ。

まやさんへ

まやさん こんにちは~
> お米大好きです*^^*
はい♪ 私もご飯が大好きです。ってか 炭水化物が大好きで~す。
> 私の家の周りも田んぼがあって、
> シラサギさんもいますよ~”
道路に白鷺ですか!? こりゃまた大胆な!
先日車で田んぼを横断する道を走っていたら
カラスと白鷺がいて カラスが白鷺をつつくようにイジワルをしていました。
「コノヤロ~~!」って思いましたが 
カラスが見つけた餌を白鷺が横取りをしたのかもしれないし・・・
安易な判断はイケマセンね。

> 食のことは大人になっていつからか大事だなぁと思うようになりました。
子供は食べ物はマーケットから買って来るもの
とだけ思って欲しくはないです。
こんな緑の豊かな国なのに 
自分達で食べる食料の60%も輸入しているなんて 何か変だ!
って思って欲しいのです。
これからは「農業とITの時代」ですよ。
食料自給率100%目指してがんばれ日本! なのです。

ほ~!田植え経験授業もあるんですね~。
ということは、田舎でも農家世帯が減っているということでしょうか?
私も、小さい頃はあまり経験ないんですけど、一度か二度ほどやったことありますよ~。
写真の田んぼは、あまり水がなくて線がはっきりしていて、足跡もハッキリ残っていますね(笑)
私の時は、水が多めだったのか線がどこにあるかわからなかった覚えがあります。
足もなかなか抜けなくて、長靴から足がスッポリと・・・^^;
とても大変な作業だということは、よ~くわかりましたよ♪^^
こういう経験をすると、どんなに大変な思いをして作ってくださっているかわかって、
大人になっても忘れないだろうと思いますね。

サギさんは、普通に見られますか?
そうだったけなぁ~?

土に触れる。
大切な事ですね。
きっとこの子達は立派な大人になります。


・・・オチビなとら助さんの茶碗が渋いっ!!
( ´∀`)bグッ!

「最近はこういう授業があるんですねぇ。」
で終わらないところが、さすが足袋ネコ母さん(笑)
まさにその通りですね^^
うちは実家が田んぼの中に建っているので(笑)
子供の頃から非常に身近な農作業ですが、
普通に暮らしてたら、わからないですからね。
というか、自給率が低いとかもわかってないかも(笑)
この子達も、これを機に色んなことに興味を持って欲しいですね。^^
私たちの世代がむちゃくちゃやっといて、
そのつけを子供たちが払うのもどうかとは思うけれど
私たちのようにはなって欲しくないなと(笑)

nakatugawaさんへ

nakatugawaさん、こんばんは~
> ほ~!田植え経験授業もあるんですね~。
> ということは、田舎でも農家世帯が減っているということでしょうか?
昔は兼業農家が多かったんですよ。
でも今は、若い人は農作業を敬遠するのか(その気持ちはよくわかる)
ジジババだけの家になって農作業を続ける事ができなくなり
他の人に田んぼを貸している農家が増えています。

> 写真の田んぼは、あまり水がなくて線がはっきりしていて、足跡もハッキリ残っていますね(笑)
田んぼにどれだけ水を引くかは詳しくはわからないのですけど
水が多めだった時もあるし、少なめだった時もあります。

> 足もなかなか抜けなくて、長靴から足がスッポリと・・・^^;
ありますね~~ これはちょっとしたコツがあるらしいです。

> サギさんは、普通に見られますか?
> そうだったけなぁ~?
農薬散布が減ってきたせいなのか サギはよく田んぼにいます。
昔はいなかったけど 今では本当によく見られる風景です。

カゼノオ~さんへ

カゼノオ~さん こんばんは~
> 土に触れる。
> 大切な事ですね。
泥まみれになるってなかなかありませんものね。
私の時代にはこんな授業はありませんでした。
ってか 普通にお手伝いをしていましたからね(笑)
あっ 街の子はしていませんけども。
> きっとこの子達は立派な大人になります。
あはは~~ いやいやお手伝いしていた子供は
こんなおばさんになりました♪

> ・・・オチビなとら助さんの茶碗が渋いっ!!
猫飼い初心者 そこらへんにあった食器で間に合わせておりました(汗)

チャドビーさんへ

チャドビーさん、こんばんは。
こんな田んぼの田植え作業なんて 面白いって思う生徒は多くはないでしょね。
でも、1人か2人が 楽しいかも って感じてくれるといいのです。
数年前 トルコに旅をした時に
トルコは食料自給率が100%なのに
日本はその半分以下だという事にとてもショックを受けました。
時代はどんどん変わってきています。
食料は簡単に買うもの ではなくて
自分達で効率よく生産するもの
というふうに変わっていかなければいけないはずなんですが。
何もかもを輸入に頼るなんて
緑豊かな国ではおかしい話だと思います。


おお~
人生の根本ですね~食べる
経験は大事です。
その昔は家で飼ってる鶏を食べたりしてましたね。
とってもかわいそうだけど、料理になるとおいしい・・・
矛盾で生きてます。

赤ちゃんとらちゃん、やっぱり毛の色も濃くてつやつやで
かわいいな~♪

将来、農家を営む子もいるだろうし、そうでない子もいる。
いま、どんな思いで田植えをしたとしても、大人になってごはんを食べるとき、ふとこの日の体験を思い出してくれるといいな~なんて思いました。
あの頃の自分は、どう思った?そして今はどう思う?

物より思い出、プレイスレスですね。

ひめちょろさんへ

ひめちょろさん、こんにちは。
> その昔は家で飼ってる鶏を食べたりしてましたね。
私の実家は鶏を飼っていなかったのですが
お友達の家にはいて、私達が遊んでいるすぐ側でしめていました~~(汗)
子供だったので本当にドキドキしました。
でも、自分ではどこかで納得していました。
今はどこでもそんな風景をみせないでしょ?
「食べること」は「こんな事」と考える授業は大切ですよね。
> とってもかわいそうだけど、料理になるとおいしい・・・
> 矛盾で生きてます。
残念ながら「可哀想」と「美味しい」は別物ですね~

> 赤ちゃんとらちゃん、やっぱり毛の色も濃くてつやつやで
> かわいいな~♪
ありがとうございます♪ 
拾った時はちゃんと毛が生えそろっていなかったので
ちゃんとしたネコになってくれるかどうかって
これでも心配してたんですよ~

陸花の母さんへ

陸花の母さんへ
> 将来、農家を営む子もいるだろうし、そうでない子もいる。
農業を自分の将来の夢として目指してくれる子が
少しでもいたらいいなぁ~って思ってます。
もしかして これからは農業の時代になって来るかもしれませんよ。
田舎に行くとほったらかしてある土地が本当に沢山あるのです。
安易に宅地開発なんかしないでほしいです。
> いま、どんな思いで田植えをしたとしても、大人になってごはんを食べるとき、ふとこの日の体験を思い出してくれるといいな~なんて思いました。
今の農作業は機械化でとてもカラダ的には楽になったようですが
機械を購入する事でのお金の問題が出てきています。
この子供達が 新しいアイデアで 新しい農業をしてくれたら・・・
って これはおばちゃんの夢であります。


ちょっとご無沙汰

してしまいました。足袋ネコさん、お元気ですか?

「サギさんです。」という部分を「ウサギさんです。」と読んでしまい、ひとりでびっくりしていました(笑)

10人、という譬えがとても分かりやすくて良いですね。
そして、本当にその通りだと思いました。
誰もが農業をしているわけでないけれど、たったひとつだけ協力出来る方法があります。
それは、地元のものを食べることです。お米も、「おらが米」をどんどん食べること。

子供たち、足がどろんどろんになってますね。
こういうことを肌で感じるって、大事なことですよねぇ。
わたしが子供の頃は、田んぼに入るお姉さんたちは腰のあたりまで浸かっていました。
あれは大変だったなぁ。
国内の耕作放棄地の割合は、埼玉県の面積に匹敵するほどあるらしいですね。もうびっくりです。
先日TVで放映していたのですが、どこぞの幼稚園では畑の作業を毎日園児とやっているんですって。
手作りのマメから作った味噌で、給食のお味噌汁を作っているらしいです。もちろん、お米も野菜も全部そこの園の中で手作り。
子供たち、誰も残さないって!!リポーターさんが試食して、あまりのおいしさに驚いてましたよ。
足袋ネコさんの言われるとおり「食」を真剣に考えることは、すんごく大事なことだと思います。

ねじっこさんへ

ねじっこさん、こんにちは~
お忙しい日々をおすごしですね?私も何だかぱたぱたしております。
> 「サギさんです。」という部分を「ウサギさんです。」と読んでしまい、ひとりでびっくりしていました(笑)
うはは♪ うさぎさんだったらびっくり(笑)
何年ぐらい前からでしょうね、サギが普通に見られるようになったのは。
昔は農薬をバンバン使っていたのでまったくいませんでしたよね。

> 10人、という譬えがとても分かりやすくて良いですね。
「世界が100人の村人だったら」をもじってみました(笑)
お店に行けば何でも買えるのがあたり前の時代ですけど
それってちょっと考えてみよう・・・と思って欲しいのです。
食料危機がやって来る前に もっともっと考えて欲しいのです。
地産地消も大事ですね。
人間が食べる大切な物を作っているのに
形が変だから捨てるとか 作り過ぎたら値段が下がるから捨てるとか
全部消費者が悪いのです。
これは作る方と買う方の立場が変わらないと
わからない事なのかもしれませんね。

> わたしが子供の頃は、田んぼに入るお姉さんたちは腰のあたりまで浸かっていました。
ダンナの実家の田んぼも昔はそうでした。
潟を埋め立てて田んぼにしたからです。
昔はそうまでして 耕作地を広げたのに・・・
今ではほったらかしてある田んぼの多い事。
絶対に有効活用しないと(住宅地はペケ!)
「日本の食料自給率を100%にします」
というマニュフエストを掲げる党はないのかしら?


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/508-089d28c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

新緑の季節 «  | BLOG TOP |  » ミシェル~~

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する