二百十日 - 2010.09.05 Sun
みなさまこんにちは,足袋ネコです。
ちょぉぉぉ~~っと お久しぶりになってしまいました・・・
皆様に忘れられていないか とても心配。
ちょっとパタパタしていた中 空き時間を見つけて
お出かけしてきました♪

ここは「日本の道百選」にも選ばれた 美しく,しっとりた雰囲気の道です。

このような古い家屋もしっかりと保存されています。
さて、ここはどこでしょう♪
(またクイズかい って言わないで~~)
祭りの夜を迎えるこの街に来たのは 30年ぶり
ここは・・・・・・・

おっと 今回はここで時間切れ
続きはまた明日。
ではでは~~~
初めて八尾の町をおとずれた時のおかあちゃんは 若かった・・・・・

前回の記事で沢山の拍手を有り難うございました。
私と同じ思いで
愛おしいネコさん,犬さんが
虹の橋の向こうに行ってしまうのを
見送った方が多いのかも と 思いました・・・・
ちょぉぉぉ~~っと お久しぶりになってしまいました・・・
皆様に忘れられていないか とても心配。
ちょっとパタパタしていた中 空き時間を見つけて
お出かけしてきました♪

ここは「日本の道百選」にも選ばれた 美しく,しっとりた雰囲気の道です。

このような古い家屋もしっかりと保存されています。
さて、ここはどこでしょう♪
(またクイズかい って言わないで~~)
祭りの夜を迎えるこの街に来たのは 30年ぶり
ここは・・・・・・・

おっと 今回はここで時間切れ
続きはまた明日。
ではでは~~~
初めて八尾の町をおとずれた時のおかあちゃんは 若かった・・・・・

前回の記事で沢山の拍手を有り難うございました。
私と同じ思いで
愛おしいネコさん,犬さんが
虹の橋の向こうに行ってしまうのを
見送った方が多いのかも と 思いました・・・・
● COMMENT ●
越中おわら風の盆
お元気そうで
良かったです、足袋ネコさん。
この暑さでまいってしまったかなと、ちょっぴり心配しておりました。
一枚目も二枚目も、物語の舞台になるにはじゅうぶんですね。
しっとりとした味わいがあります。
あのね、二枚目の画像の提灯に「おわら風の盆」ってしっかり書いてありましてよ。おほほ。
旅の楽しみも知らなかった頃は「やお」って読んでました(爆)
胡弓の音色に合わせて「越中おはら節」を踊る、あの姿が素敵です。
でもこの目で見たことはないの。しくしく。
この後のレポートも楽しみにお待ちします。
30年ぶりだなんて、さては、初めて行ったのは「彼」と。。?ナンテ。
この暑さでまいってしまったかなと、ちょっぴり心配しておりました。
一枚目も二枚目も、物語の舞台になるにはじゅうぶんですね。
しっとりとした味わいがあります。
あのね、二枚目の画像の提灯に「おわら風の盆」ってしっかり書いてありましてよ。おほほ。
旅の楽しみも知らなかった頃は「やお」って読んでました(爆)
胡弓の音色に合わせて「越中おはら節」を踊る、あの姿が素敵です。
でもこの目で見たことはないの。しくしく。
この後のレポートも楽しみにお待ちします。
30年ぶりだなんて、さては、初めて行ったのは「彼」と。。?ナンテ。
良い佇まいですね~。
「越中風の盆」ですね~ って
ねじっ子さんも仰ってますが、提灯に書いてある(笑
ずっと踊り続けるのだすよね?
石川さゆりの『風の盆恋歌』が大好きな私。
行ってみたいなぁ。。。
30年ぶり。 また違った想いがあるでしょうね。
30年前はどんな想いが。。。ふふふ。
「越中風の盆」ですね~ って
ねじっ子さんも仰ってますが、提灯に書いてある(笑
ずっと踊り続けるのだすよね?
石川さゆりの『風の盆恋歌』が大好きな私。
行ってみたいなぁ。。。
30年ぶり。 また違った想いがあるでしょうね。
30年前はどんな想いが。。。ふふふ。
こんばんは^^
私がどうしても見たいところです!
そう思いながら15年くらい経ちました....
あ~っ!
いきたーい!
みたーい!
そう思いながら15年くらい経ちました....
あ~っ!
いきたーい!
みたーい!
風の盆はまだ行ったことがないです。
田舎の家族は行ったと言っていましたが、あれはいつのことだったか?(笑)
いつか行ってみたいな~♪
とっても人気があるんだそうですね。
お向かいのおばあさんの田舎が富山で、この風の盆に毎年行くのを楽しみにしてました。
お土産にいっつも蒲鉾を買ってきてくれましたが、今は車椅子で移動、
もう人の顔もあまり見分けがつかない状態になって、ここ2~3年は行ってないんじゃないかな~。
この踊りは盆踊りで踊って、私もなんとなく覚えているから、たぶん踊れるよ^^;
田舎の家族は行ったと言っていましたが、あれはいつのことだったか?(笑)
いつか行ってみたいな~♪
とっても人気があるんだそうですね。
お向かいのおばあさんの田舎が富山で、この風の盆に毎年行くのを楽しみにしてました。
お土産にいっつも蒲鉾を買ってきてくれましたが、今は車椅子で移動、
もう人の顔もあまり見分けがつかない状態になって、ここ2~3年は行ってないんじゃないかな~。
この踊りは盆踊りで踊って、私もなんとなく覚えているから、たぶん踊れるよ^^;
がんさんへ
一度や二度行っただけでは何もわからない事が多いですよね。
何度も行ったからこそわかって来ることがあって
それが読む人をひきつけるのでしょうね、努力したいものです。
自分が住んでいる金沢、自分が育った砺波もよく知らないのは
ちょっと恥ずかしいかも・・・・勉強しなくちゃなぁ~
9月にはいるとそろそろまた単の着物になりますね
う~ん まだ暑いかも(笑)
北陸は台風が直撃しそうです。
台風が過ぎていったら ちょっとは涼しくなるでしょうかね。
奈良の方は・・・・どうかなぁ?
何度も行ったからこそわかって来ることがあって
それが読む人をひきつけるのでしょうね、努力したいものです。
自分が住んでいる金沢、自分が育った砺波もよく知らないのは
ちょっと恥ずかしいかも・・・・勉強しなくちゃなぁ~
9月にはいるとそろそろまた単の着物になりますね
う~ん まだ暑いかも(笑)
北陸は台風が直撃しそうです。
台風が過ぎていったら ちょっとは涼しくなるでしょうかね。
奈良の方は・・・・どうかなぁ?
ねじっこさんへ
ご心配ありがとうございます、ねじっこさん。
毎日飲んだくれておりますがいたって元気で過ごしていま~す!
どんどんたまっていくビールの空き缶が恐ろしい(笑)
およそ30年ぶりの八尾の町・・・・残念ながら
初めての時 一緒に行ったのは だんなです。
あの時も見物のお客さんが多かったのですが
今ほどではなかったかも。
変わったことと言えば 町並みがきれいになった事かな。
ところで・・・ねじっこさんは視力がいいというか
老眼でないというか・・・・なんで「おわら」の文字が見えたんですか~~ 見えないって思ったのにぃぃ~
くやすいぃぃ~~(笑)
毎日飲んだくれておりますがいたって元気で過ごしていま~す!
どんどんたまっていくビールの空き缶が恐ろしい(笑)
およそ30年ぶりの八尾の町・・・・残念ながら
初めての時 一緒に行ったのは だんなです。
あの時も見物のお客さんが多かったのですが
今ほどではなかったかも。
変わったことと言えば 町並みがきれいになった事かな。
ところで・・・ねじっこさんは視力がいいというか
老眼でないというか・・・・なんで「おわら」の文字が見えたんですか~~ 見えないって思ったのにぃぃ~
くやすいぃぃ~~(笑)
茶々にゃんさんへ
> ねじっ子さんも仰ってますが、提灯に書いてある(笑
が~~ん、が~~ん(笑)
私,立派な老眼ですが デスクトップ型のパソコンですので
モニターからは距離が置けるのでメガネをかけないでキーを打つんです。
だからか 2枚目の写真も文字は全く見えていませんでした。
> 石川さゆりの『風の盆恋歌』が大好きな私。
> 行ってみたいなぁ。。。
この町はおわら風の盆の時だけ賑やかになって
それ以外は本当に静かなところなんだそうです。
ゆるゆるとした坂道があって情緒たっぷりのところですよ~
> 30年前はどんな想いが。。。ふふふ。
ざんねんでしたーー
なんも、ありましょん。(笑)
が~~ん、が~~ん(笑)
私,立派な老眼ですが デスクトップ型のパソコンですので
モニターからは距離が置けるのでメガネをかけないでキーを打つんです。
だからか 2枚目の写真も文字は全く見えていませんでした。
> 石川さゆりの『風の盆恋歌』が大好きな私。
> 行ってみたいなぁ。。。
この町はおわら風の盆の時だけ賑やかになって
それ以外は本当に静かなところなんだそうです。
ゆるゆるとした坂道があって情緒たっぷりのところですよ~
> 30年前はどんな想いが。。。ふふふ。
ざんねんでしたーー
なんも、ありましょん。(笑)
薄雪草さんへ
> 私がどうしても見たいところです!
> そう思いながら15年くらい経ちました....
八尾の町はここから車で1時間半くらいなんですが
なかなか行く機会がないんですよねー
このお祭りの時は 大渋滞を覚悟しなければなりません。
それがいやで ついつい行きそびれる・・・というのが
いつものパターンです。
泊まるホテルも少し離れた富山市になってしまうでしょうから
なかなか 遠くから というのは交通の便も考えると面倒です。
真夜中がお客さんも減って雰囲気も良くなり
踊りも最高潮になるらしいのですが バスも電車もなくなります。
こちらにお出かけになる時は 野宿覚悟で
テントを背負っていらして下さいねー ←冗談半分 本気半分(笑)
> そう思いながら15年くらい経ちました....
八尾の町はここから車で1時間半くらいなんですが
なかなか行く機会がないんですよねー
このお祭りの時は 大渋滞を覚悟しなければなりません。
それがいやで ついつい行きそびれる・・・というのが
いつものパターンです。
泊まるホテルも少し離れた富山市になってしまうでしょうから
なかなか 遠くから というのは交通の便も考えると面倒です。
真夜中がお客さんも減って雰囲気も良くなり
踊りも最高潮になるらしいのですが バスも電車もなくなります。
こちらにお出かけになる時は 野宿覚悟で
テントを背負っていらして下さいねー ←冗談半分 本気半分(笑)
nakatugawaさんへ
> 風の盆はまだ行ったことがないです。
遠くから観光バスの乗っていらした方が仰ってました。
「いつもいつも行きたいと思っていて やっと来る事ができたけど
こんなにひどいとは思わなかった」
というのは・・・・観光客が多すぎて人並みが二重、三重になって
なかなか踊りをゆっくりと見る事が出来ないからです。
今回の私もそう。 もう,ほとんど人を押しのけて行かないと見られない。
遠慮していたら何にも観られないのです。
nakatugawaさんがもし観に行く機会があったら 突進していってねー(笑)
> この踊りは盆踊りで踊って、私もなんとなく覚えているから、たぶん踊れるよ^^;
うんうん,私も高校で習ったからちょっとは踊れる。
でも,ちょーヘタクソ。
遠くから観光バスの乗っていらした方が仰ってました。
「いつもいつも行きたいと思っていて やっと来る事ができたけど
こんなにひどいとは思わなかった」
というのは・・・・観光客が多すぎて人並みが二重、三重になって
なかなか踊りをゆっくりと見る事が出来ないからです。
今回の私もそう。 もう,ほとんど人を押しのけて行かないと見られない。
遠慮していたら何にも観られないのです。
nakatugawaさんがもし観に行く機会があったら 突進していってねー(笑)
> この踊りは盆踊りで踊って、私もなんとなく覚えているから、たぶん踊れるよ^^;
うんうん,私も高校で習ったからちょっとは踊れる。
でも,ちょーヘタクソ。
トラックバック
http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/532-e0ce3bf5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まだまだ行ってみたい所が沢山ありますが、狭い日本でも全部巡るのは無理でしょうね…。
なんとかのひとつ覚えのように同じ所ばかり行っているのでダメだと思いつつもまた同じような所へ…。
奈良や京都が近過ぎるのがいけないのでしょうか。
しかし、こちらはまだまだ暑いです。
今週末の土曜日は着初めに良いとかで、母は古着屋で買った単衣の着物を着るのを楽しみにしていますが、大丈夫かな…。
私はまだ夏の着物を着る積もりですけどね。