fc2ブログ
topimage

2023-05

雷鳥さんこんにちわ! - 2006.06.14 Wed

日本では有数のらくちんに登れる山~

立山 に行ってきました

登ってきましたと 書かないとこがミソ
なにせ 81歳のおばあちゃんを筆頭に みんな中高年~♪
高原バスの終点 室堂で停滞・・・・・
そこら辺だけうろうろする事にしました

誰の行いがいいのか 立山室堂は快晴でありました
雷鳥さんに出会いましたよ~

tate2.jpg



立山をバックにポーズをとる ナイスな雷鳥さん
この写真はズームのまったく効かない携帯で撮りましたよー
だいたい・・・・2mの距離から撮りました


tate3.jpg



この雷鳥さんは 1mのところからです
・・・・・みなさん! 雷鳥さんは簡単に写せます

そぉ~っとちかずけば


今の時期の立山の弥陀ヶ原はこのような積雪状況です

tate1.jpg


でも後1月ちょっとで雪がなくなり 高山植物でいっぱいになるはずです
・・・・・・お花畑でスゾ



tate5.jpg


こんな虫もおりました 君だあれ?




tate4.jpg


売店ではこんなアイスも~
残念ながら食べる事は出来ませんでした
なぜかと言うと・・・・帰りは私が運転とほぼ確定

ぺー で ぱー

なドライバーである私は 

帰りの道のシュミレーションに忙しかったから~!
右折キライ 車線変更キライ バックできない
頭の中で地図を書いているうちに食欲ゼロ


だれか こんなあんぽんたんに愛の手を!

● COMMENT ●

立山ってそんなに簡単に行けるんですか…?
いいな~、この景色。
絶景ですね。
雷鳥も見たことありません。
この虫は「カメムシ」に似てますね。
指がとんでもなく臭くなるので、触ってはいけませぬ。

立山に 行こうと決めたところから すばらしい!
ワンコの母さんは 7月の終わりに 一度いってきました25年ほど前に
下界は 梅雨が明けてなく 蒸し熱い
 バスに揺られ揺られ 木々の背丈が低くなってくると 自然のクーラーが効いて快適 さらに行くと 雲海の上に山の頭がぽわ~っといくつも有ったな 室堂は 快晴でした 散策はしましたが 登山はしません
 高所恐怖症の私です    少しは試みたんですよ
でも 後ろを見てしまったのです 
手すりはないし 浮き石だらけの恐怖の坂 滑り落ちてく自分が重なりました  やっとの思いで 降りて 私は自分に誓った 
絶対に 登山はしない!!
散策はいいかな


忘れてた 小学生のときにもいったんだわ そのときは一つもいい印象がなかった(雨降りのため)ガスがかかり景色も見えず 体調不良

雷鳥さんだぁ~~~!!
そうなの?簡単に写せるの?ハトさんみたいに?
模様がまだ冬向きなの?
枯草みたいな模様は夏向きなのかな?
私もン十年前の確か7月に行きましたよ。
もう一回行きたいな~~~。
あの虫は何?絵なの?写真なの?
足袋ネコさんもペーパーなのねん♪

うわぁ~、雷鳥さんだぁ~!!
そうかあ、簡単に写せるのかぁ...って、うちの近所には雷鳥さんはおりませんぞ!
いいなぁ、近くにこんなとこがあって。

虫さんは、わたしもカメムシさんに見えました。

こしひかり最中、しかも米粒入り...。
食べてみたいなぁ~。

景色も雷鳥もきれいに撮れていますね^^
えっ 携帯で撮ったの!?
こんなにきれいに撮れるものなんですね^^
素晴らしい♪

この虫は一体・・・?
なんなのか激しく気になります^^

うわー!!
立山に”行って”きたんですね^-^
室堂も・・・・簡単に行けるのですね。
私の中のあこがれの 立山 室堂 雷鳥 うーんいい響き
それも”ぺー で パー”で行けるなんて!
私も今はプーだから、何日かかけて車で行こうかしら? なんてことを考えたりしてます(笑)

でも、”ペー で パー”でも(繰り返さなくてもいい?)無事帰り着いたんですね。
ブログの更新出来てるから^^;
こしひかり最中を食べれなくても、写真はちゃんと撮ってるところがえらいですね^-^V

ももの手でよろしければ、お貸ししましょうか?
むしろ邪魔になるばかりでまったくの役立たずですが…(笑)
絶景ですね~! 携帯でこんなに素晴らしい写真が撮れるのですか!すごい~~~!
雷鳥っていうんですか。初めて見ました!随分おっとrinkoな鳥さんですね♪
無事にご帰還できたようで何よりです。お疲れ様でした!

がんさんへ
乗り物ばかりだからラクチンですよー
お母様も立山の風景を存分に楽しめます
何せ81歳でもばっちりなんですから~
本当にいいお天気で最高でした
お天気が悪いと冬装備になるんですけど 歩くと暑いほどでした
わたしって・・・・・晴れ女・・・なんでしょう きっと!
あの虫 奇麗な色でしたよ~ 初めて見ました
”カメムシ”は我が家にも堂々と入り込んできます やなヤツ!です

ワン子のお母さんへ
あらー 高所恐怖症だったかしら?
見なきゃいいんですけど・・・見ちゃったものはしょうがないなー
確かに 立山の一の越から山頂までは座りの悪い岩が多くて
危ないですねー 私もひやっとした事あります
一番いいのは 四つん這いで歩く事
これが一番安全! 人間である事を忘れて・・・ワンコになりましょう!
なんちゃってー でも本当よ~

立山は一番雷鳥に遭遇しやすい所だと思い増すぞ
そぉ~っと近づけば逃げません
むしろ 『おまえ だれ?』 とこっちを向きます
ぼちぼち夏用の羽になってきました
よけい分かりにくいわ~
虫さんは 実写です 何の加工もしておりませーん
虹色ですよね 何ちゅー名前なんだろ
虹色カメムシ??・・・・・ん?

うわぁ~ん またドジしちゃった!
上のはnakatugawaさんへのお返事です
(なんとかしたいこの性格!!)

ゆうちゃんへ
そうそう 携帯なんざんす
便利になったもんだわぁ~
色の微調整も何もなし カメラの方が気を効かせて
”奇麗に写してあげるわいね~” って事なんでしょう たぶん

虫さんは 手持ちの図鑑には載っていなかったので
今だに不明です  ・・・・新種か?!

sakumiさんへ
高山地帯に行ってくださいね~
少なくとも2000m以上で ハイマツがはえている所で・・・・
sakumiさんは若いから 汗して登ってね~
・・・・アイス・・・こうやって見ていると 食べとけば良かったなー
って思います
他にもいろいろ面白い物があったのに
ぺーで ぱーな私の頭は帰り道の事で一杯なのでありました
歩く事だけは得意なんだけどなぁ・・・・はぁ~

ひめちょろさんへ
金沢から北アルプスは割と近いので 山で出会った人達から
うらやましい~って言われますよ
結構遠くから車で来ている人が多くてびっくりします
ワゴン車を改造して キャンピングカーもどきにして
節約している人もおります
何度かシートを倒して車で寝ましたが・・・・つらい!
いかんですね こんな事では
ぺーで ぱーでしたが なんとかたどり着きました
信号の多い道に入ったためエライ時間かかって
娘にご飯作ってもらいました~♪ ラッキー

rinkoさんへ
変わって運転してくれー! と言います 
ももちゃん ガンバって運転免許とってね~
きっと自動車学校の先生も 試験官も
ももちゃんの魅力に負けて すぐくれると思うわぁー

間違えたら、編集を使えば直せるんじゃない?
パスワードを入れて書くと、パスワードを入れて直せるよ。
私もよく直してますよ♪
編集機能のないコメント欄も時々あるようだけど・・・。
虫さん、実写なの?
何の上に乗ってるのかなぁ?
不思議な写真ねぇ。

nakatugawaさんへ
なんだかね~ 直せないんですよ
だから私 馬鹿丸出しなんです
いいんですけどー ほんとうだからぁ~v-26
時々色んな機能も突然なくなります・・・・変だ・・・

虫さんは 雪の上におりました
というか私の目の前に舞い降りてきましたよ
大きさは よく見るカメムシより一回り大きいです

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

立山には残雪がこんなに。
そんな中に雷鳥まで。
登頂お疲れ様でした。\(^◇^)/

あすとろさんへ
2000mを超えると別天地です
なので私 登山にはまっちゃったんです
いいですよぉ~!!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/68-f42567ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お祭り ふたつ・・・ «  | BLOG TOP |  » 3人兄弟の末っ子?

ホームページ

加賀友禅ハンドメイド雑貨のホームページです。「ねこゆうぜん」をクリックしてね↓ 230410no2.jpg

プロフィール

足袋ネコ

Author:足袋ネコ
食べることが楽しみ
寝るのも大好き
山登りはもっと好き
ネコはもっともっと好き~
加賀友禅の着物制作してま~す

とら(とら助)
17歳。 15歳の時に「糖尿病」になり、毎日2度のインシュリン注射の日々。いつも態度はでかく「オレ様」なのでーす。
7月3日、17歳と11ヶ月で虹の橋を渡りました。


のり(のり助)
2010年 9月14日に足袋ネコ家の家族となる。
営業部長、接待部長に特進中。
時々、のりイルージョンで家から脱出する
困ったちゃんです。

記事の画像を無断でコピーなさる事を固くお断りいたします。

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する