久々の運針 - 2014.11.26 Wed
皆様こんにちは 足袋ネコです。
何かとせわしなくなるこの時期
またもや しなくちゃならん事を後回しにしておるヤカラが・・・・
解散選挙の事ではございませんよ。
年末のくそ忙しい時に 私、 こんな事をしておりました〜〜〜
いえね、 私にとっては嬉しいお話だったのですよ♪
私が嫁入り道具とともに持ってきた着物 が
30ん年ぶりに日の目を見るのでございます!
私の知人が(うんと年下) この着物を着てくれる っちゅーんですのよ♪
でもね、
着物と襦袢の袖丈が合っていないので
着物の袖をカットして 短くする事にしましたんよ。

この着物、生地はウールで一重仕立てなので
惜しげもなく ハサミでちょっきん! いたしました。
切り取った袖の裏側を見ると
ん十年前の縫子さんのお仕事を見ることが出来ます。

ぐし縫いの縫い目
おおっ〜〜っと 気が緩んでいたのか縫い目が揃っていないような・・・

袖のカーブをきれいに出す為に 3度も縫い込んであります。
うむむっ 丁寧な仕事ですな〜

切り取った端切、どうしましょうね ノリ助よ。

首輪にする? おリボンにする?

かじるんですか、 食い千切るんですか そうですか(涙)
おリボンだなんて子供じゃあるまいし カンベンしてよね。

ひっさびさに 運針いたしました。
今はほとんどミシンだからなぁ〜
私らの小学生時代は 運針 を習い
お裁縫箱の袋を縫いまして
中学生になると ミシンでブラウス、ワンピース、パジャマなどを縫い
高校生になると プリーツスカートなども作れるようになって
だいたいの服は縫えるようになっておりましたが
今はどうなんでしょうねー
運針 なんて習うのかなー
ミシンを持っていないお家もあるって聞いてビックリザマス。
あっ 大切な大切なクソ重たい 我がミシン
きちんと修理されて 大阪から戻ってきました。

いいミシンだから大切に使って下さい って言われました。
えぇ 使いますとも! これからもずっと。
取扱説明書が なんとも レトロ でしょ♪

何かとせわしなくなるこの時期
またもや しなくちゃならん事を後回しにしておるヤカラが・・・・
解散選挙の事ではございませんよ。
年末のくそ忙しい時に 私、 こんな事をしておりました〜〜〜
いえね、 私にとっては嬉しいお話だったのですよ♪
私が嫁入り道具とともに持ってきた着物 が
30ん年ぶりに日の目を見るのでございます!
私の知人が(うんと年下) この着物を着てくれる っちゅーんですのよ♪
でもね、
着物と襦袢の袖丈が合っていないので
着物の袖をカットして 短くする事にしましたんよ。

この着物、生地はウールで一重仕立てなので
惜しげもなく ハサミでちょっきん! いたしました。
切り取った袖の裏側を見ると
ん十年前の縫子さんのお仕事を見ることが出来ます。

ぐし縫いの縫い目
おおっ〜〜っと 気が緩んでいたのか縫い目が揃っていないような・・・

袖のカーブをきれいに出す為に 3度も縫い込んであります。
うむむっ 丁寧な仕事ですな〜

切り取った端切、どうしましょうね ノリ助よ。

首輪にする? おリボンにする?

かじるんですか、 食い千切るんですか そうですか(涙)
おリボンだなんて子供じゃあるまいし カンベンしてよね。

ひっさびさに 運針いたしました。
今はほとんどミシンだからなぁ〜
私らの小学生時代は 運針 を習い
お裁縫箱の袋を縫いまして
中学生になると ミシンでブラウス、ワンピース、パジャマなどを縫い
高校生になると プリーツスカートなども作れるようになって
だいたいの服は縫えるようになっておりましたが
今はどうなんでしょうねー
運針 なんて習うのかなー
ミシンを持っていないお家もあるって聞いてビックリザマス。
あっ 大切な大切な
きちんと修理されて 大阪から戻ってきました。

いいミシンだから大切に使って下さい って言われました。
えぇ 使いますとも! これからもずっと。
取扱説明書が なんとも レトロ でしょ♪

● COMMENT ●
可愛い柄の着物ですね〜〜〜^^
お友達の要望に合わせてささっとリメイクできちゃう
足袋ネコさんがすごい。
私の時は小学校で波縫いみたいなことやって、中学生
の家庭科ではパジャマとスカート作りました。ミシンでですけど。^^;
実を言うとその時作ったスカート、今も履いてます。
ただし、作り手のテキトーな性格がファスナー付けに
出てて、ホックとファスナーのスキマがシャレにならないくらい
開いてるので・・・長めのトップスと一緒にしか着れませんけど(笑)。
ノリちゃん、それ齧るだけはもったいないよ〜〜〜!
おかーさんに奇麗な首輪、また作ってもらうようおねだりなさいませ♪
お友達の要望に合わせてささっとリメイクできちゃう
足袋ネコさんがすごい。
私の時は小学校で波縫いみたいなことやって、中学生
の家庭科ではパジャマとスカート作りました。ミシンでですけど。^^;
実を言うとその時作ったスカート、今も履いてます。
ただし、作り手のテキトーな性格がファスナー付けに
出てて、ホックとファスナーのスキマがシャレにならないくらい
開いてるので・・・長めのトップスと一緒にしか着れませんけど(笑)。
ノリちゃん、それ齧るだけはもったいないよ〜〜〜!
おかーさんに奇麗な首輪、また作ってもらうようおねだりなさいませ♪
う~ん、時代を感じさせる取説です~^-^
お嫁に持ってきたミシンを大事に使う、素敵ですね。。
昔はこんな染ウールがありましたよね。。
今ではウールの着尺そのものが希少ですよ。。
針仕事か~。。
今では襦袢の半襟を付けるくらいかな~。。
何となく情けないわ・・・^^;
お嫁に持ってきたミシンを大事に使う、素敵ですね。。
昔はこんな染ウールがありましたよね。。
今ではウールの着尺そのものが希少ですよ。。
針仕事か~。。
今では襦袢の半襟を付けるくらいかな~。。
何となく情けないわ・・・^^;
私も若い頃は一応洋裁学校なるものにも通って、スーツやオーバーなど縫わされたのですが、その後自分のために何か作ったことは全くなし。母のものを義理で何枚か縫った位。
よほど縫物が性に合わないのでしょう。嘆かわしい・・・損な性格です。
なので足袋ネコさんの器用さに感心するばかり。足袋ネコさんの子供・のり助さんは本当に幸せ者です!
よほど縫物が性に合わないのでしょう。嘆かわしい・・・損な性格です。
なので足袋ネコさんの器用さに感心するばかり。足袋ネコさんの子供・のり助さんは本当に幸せ者です!
足袋ネコさん!!素敵なお着物ですね!!ご自分で袖、直してしまうなんて凄~い!!!私はどうもお針とは気が合わない様・・・。と言うか不器用なのですね!母は器用で和裁、洋裁、編み物なんでもござれです。その子供の私・・・・。袖の切れ端、絶対ノリちゃんの首輪になると思いましたよ!ノリちゃん、噛んじゃダメ~~!!!
まかないさんへ
まかないさん おはようございます。
おかえりなさいませ〜 ですね♪
私は器用ではありませんよ。
失敗ばかりしているのでむしろ不器用 に入るのではないかと思っております。
まぁ 失敗しても懲りないってゆーか・・・・(笑)
あまりにもヒドい縫い方で 先生に苦笑いされた事ありますのよ、おほほっ
着物の布はほどいても使い道は沢山あります。
使わなもったいない!
もったいない から パッチワークが産まれたんでしょうかね。
おかえりなさいませ〜 ですね♪
私は器用ではありませんよ。
失敗ばかりしているのでむしろ不器用 に入るのではないかと思っております。
まぁ 失敗しても懲りないってゆーか・・・・(笑)
あまりにもヒドい縫い方で 先生に苦笑いされた事ありますのよ、おほほっ
着物の布はほどいても使い道は沢山あります。
使わなもったいない!
もったいない から パッチワークが産まれたんでしょうかね。
nico.さんへ
nico.さん おはようございます〜
おぉ〜〜!! なんとすばらしい!
すごく履きやすいスカートに仕立て上がった訳ですね
作る時には「どうせ」という気持ちが働いて
なかなか「お気に入り」昇格しないものです。
nico.さん すばらしい。
結婚を控えた年にはこんな柄の着物が似合うと思ったんでしょうな、母は。
今ではもう、私もそうだし 娘二人もう〜〜ん って言いそうな着物
知人に貰って頂きました、ありがたや。
昔の人はウールの着物、沢山持っていたんです。
義母も本当に沢山残していきました・・・・どうしよう〜〜
おぉ〜〜!! なんとすばらしい!
すごく履きやすいスカートに仕立て上がった訳ですね
作る時には「どうせ」という気持ちが働いて
なかなか「お気に入り」昇格しないものです。
nico.さん すばらしい。
結婚を控えた年にはこんな柄の着物が似合うと思ったんでしょうな、母は。
今ではもう、私もそうだし 娘二人もう〜〜ん って言いそうな着物
知人に貰って頂きました、ありがたや。
昔の人はウールの着物、沢山持っていたんです。
義母も本当に沢山残していきました・・・・どうしよう〜〜
のん福レオのお母さんへ
のん福レオのお母さん おはようございます〜
> う~ん、時代を感じさせる取説です~^-^
わははっ サロペットにパンタロンですよ〜
こう書いても、若い人にはなんのことだかわかんないでしょうねー
大昔、私はまさにあんなスタイルで通勤
(デザイン会社だったからわりと楽なスタイル)してました。
> 今ではウールの着尺そのものが希少ですよ。。
えぇ!? そうなんですか? うそ〜〜
早々、針仕事なんかしませんよ。
ぞうきんもミシン縫い、いや 買うものになっちゃいましたよ。
> 今では襦袢の半襟を付けるくらいかな~。。
私 半襟つけるの超へたくそ! いつもビコビコになっちゃう。
めんどくさい、めんどくさい って思いながらするからですね。
> う~ん、時代を感じさせる取説です~^-^
わははっ サロペットにパンタロンですよ〜
こう書いても、若い人にはなんのことだかわかんないでしょうねー
大昔、私はまさにあんなスタイルで通勤
(デザイン会社だったからわりと楽なスタイル)してました。
> 今ではウールの着尺そのものが希少ですよ。。
えぇ!? そうなんですか? うそ〜〜
早々、針仕事なんかしませんよ。
ぞうきんもミシン縫い、いや 買うものになっちゃいましたよ。
> 今では襦袢の半襟を付けるくらいかな~。。
私 半襟つけるの超へたくそ! いつもビコビコになっちゃう。
めんどくさい、めんどくさい って思いながらするからですね。
冬の寝子さんへ
冬の寝子さん こんばんは〜
私は学校で適当に習っただけなんで
きちんと作れるかって言うと・・・・まったくだめですね。
自分が身につけるだけだから という理由で超!いいかげん でございます。
ズボンの裾上げなんて 全然違う色の糸を使っていて
娘にダメだしされちゃいました。
仕事だけきちんとしてればいいか〜
なんて 自分を甘やかしております。
テキトウ 最高!!!
私は学校で適当に習っただけなんで
きちんと作れるかって言うと・・・・まったくだめですね。
自分が身につけるだけだから という理由で超!いいかげん でございます。
ズボンの裾上げなんて 全然違う色の糸を使っていて
娘にダメだしされちゃいました。
仕事だけきちんとしてればいいか〜
なんて 自分を甘やかしております。
テキトウ 最高!!!
みゅうぽっぽさんへ
みゅうぽっぽさん こんばんは〜
若い頃はこんな着物、似合ったかもしれませんが・・・
今では「イタイ」という表現がぴったりでしょう。
私は下手の横好き なのかもしれません。
「縫う」という行為 キライじゃございません。
生地に針がスイスイと通っていく感じがスキなんです。
でもね,木綿はいいんですが
絹は時たま 針がなかなか進まない事があるんです。
きぃぃぃ〜〜! とかになっちゃって(笑)
さてこの端切 どうなったでしょうねー
若い頃はこんな着物、似合ったかもしれませんが・・・
今では「イタイ」という表現がぴったりでしょう。
私は下手の横好き なのかもしれません。
「縫う」という行為 キライじゃございません。
生地に針がスイスイと通っていく感じがスキなんです。
でもね,木綿はいいんですが
絹は時たま 針がなかなか進まない事があるんです。
きぃぃぃ〜〜! とかになっちゃって(笑)
さてこの端切 どうなったでしょうねー
トラックバック
http://rtenkuue.blog41.fc2.com/tb.php/902-c55632e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
足袋ネコさん、器用なんですね。
私は何もできません(笑←笑い事でもないが)。
中学校の時のスカート縫いも、先生にほとんどやってもらったし。
器用な人がうらやましい。
着物いいですよね。
こっちに来てよさがもっと分かるようになりました。
すごくキレイな色あいだし、デザインもすごい。
それを再利用できるのは、またいいですね。